キャリア

【中学受験塾】SAPIXの隆盛を支えてきた「子どもの受験が自己実現」という“高学歴専業主婦”の存在 一方で共働き家庭には負担も重くミスマッチも

共働き家庭が増えると、中学受験の様相はどう変化していくのか(写真:イメージマート)

共働き家庭が増えると、中学受験の様相はどう変化していくのか(写真:イメージマート)

 首都圏の中学受験の大手塾であるSAPIX。特に難関校を狙う層に大きな支持を集めている。優れたテキストが最大の魅力で、ちゃんとついていけば学力は上がっていく。しかし、親がやることが多いために、苦戦する家庭も多い。著書『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする「SAPIXで苦戦する親たち」の第3回。【全4回。第1回から読む

 * * *
 中学受験のトップ塾のSAPIX。素晴らしい塾であるのは確かだ。一方で、その優秀な塾に通っている生徒の保護者が「親がやることが多すぎる」と苦戦するのはどうしてなのだろうか。この「親の負担が大きいメソッド」の塾が、なぜ隆盛を極めたかを言及していこう。

 ある個別指導塾の幹部がこう話した。

「四谷大塚や日能研、栄光ゼミナールといった他の大手塾はオーソドックスだから多くの家庭や子どもに合います。しかし、SAPIXは万人に合うわけでないんです」

 その理由はいくつか考えられるが、もっとも、特徴的なのは、家庭での学習が中心というスタイルだろう。

 家庭での学習というのは宿題のことだが、この宿題の質が違うのである。早稲田アカデミーや四谷大塚、日能研といった他の大手塾では、授業中に生徒が問題を解けるように仕上げてから帰宅させる。これだと生徒は自分一人で宿題をやることができる。早稲田アカデミーは宿題が多いので有名だが、それに対して保護者が悲鳴を上げることが少ないのは、子どもが一人でやれることが多いからだ。

 ところがSAPIXは授業中に、導入(とっかかり)の部分しかしないので、生徒が自力で問題を解けない状態で帰宅することも多くなる。そのため、子どもは帰宅しても自分一人で宿題ができないことが多々起きる。

 そうなると、親が先生になって、横について教える必要が出てくる。このスタイルは、かつての東京の家庭スタイルとはマッチした。

次のページ:「夫の出世は夫次第。子どもの受験は母親次第」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。