トレンド

「野球を知らないんじゃないか?」巨人・阿部監督の秋広選手への発言はパワハラに該当しないのか? 弁護士が真面目に解説

巨人・阿部慎之助監督(左)の秋広優人選手への発言はパワハラに該当しないのか

巨人・阿部慎之助監督(左)の秋広優人選手への発言はパワハラに該当しないのか

 様々な職場環境で起こり得るのがパワー・ハラスメント、通称パワハラだ。それでは、プロ野球の監督と選手の関係性のうえではどう捉えられるのか。読者からのお便りに回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。

【相談】
 巨人・阿部慎之助監督の会見での秋広優人選手に対する発言がひどい。凡打した試合では「彼(秋広)は野球を知らないんじゃないか」といったり、台湾遠征でも「ボールへの反応が悪かったのは(秋広が)チアガールを見てたからじゃないかね」とバカにしたり……。プロ野球の監督のパワハラ発言って、許されるのですか。

【回答】
 プロ球団の監督は、選手起用の決定権を持つので、選手に対して優越的立場にあります。パワハラとは、優越的関係を背景として行なわれた業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動で、職場環境が悪化されることをいいます。

 取材に対する発言は、本人やチーム内に伝わることは明らかです。野球知識がないとか、女性が気になって仕事をしていないという発言は、普通の職場だと必要かつ相当の範囲を超え、職場環境を悪化させるといえます。しかし、プロ野球の試合や練習は、個人事業主である選手が、自らの技量を示して協力しあったり、競争したりする場ですから、そもそも労働者の職場というべきか疑問を感じます。

 また、周りが憤慨しても、ハッパをかける発言であったり、チーム内でも奮起を期待しただけと捉えられれば本人も受け入れ、格別チームの雰囲気は悪くならない場合もあります。私は球団と交わしている契約の内容、選手たちのプライド、図太さ等の意識レベルはわかりませんので、パワハラになるかについては何ともいえません。

次のページ:人前でバカにし社会的評価を貶めると名誉毀損

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。