コメント日|2023.02.02
再開とても嬉しいです。 4コマはいつも通り読めたのですが、その後の文章で衝撃を受けました。 社会的地位を剥奪…
猫が母になつきません 第340話「へんのうする」
ツボを押すだけで痛みがスッとやわらぎ、体が軽くなるのはなぜ? その質問に答えてくれたのは、鍼灸師である森田真理さん。「ツボを押した刺激で、モルヒネの数倍の鎮静効果があるとされる神経伝達物質が分泌されます。自律神経などが整い、不調をケアできます」。全身にあるツボの中でも自分で押しやすい顔・頭のツボで、不調を一掃!
「人の体には“経絡”(けいらく)という神経の通り道があり、それぞれが内臓につながっています。ツボはこの経絡上にあることが多く、ツボを押して痛みを感じるなら、その先にある内臓の不調が考えられます。東洋医学の考え方では、ツボは神経の交差点なんです」(鍼灸師 森田真理さん・以下(森))。
「WHO(世界保健機関)が認定しているツボは経絡上にある361か所。ほかに新たに発見されたものなど、全身には400ほどのツボがあります」(鍼灸師 若林理砂さん・以下(若))。
頭痛や肩こり疲れ目など、疲れがたまりやすいときに覚えておきたいツボを紹介。風邪のひき始めに効くツボもあるので、これからの季節役立ちそう。
★上星(じょうせい)…鼻の通りをよくする
★魚腰(ぎょふう)…疲れ目に効く
★率谷(そっこく)…ズキズキする頭痛を解消
★太陽(たいよう)…疲れ目をスッキリさせる
★肩井(けんせい)…肩こりをやわらげる
★攅竹(さんちく)…眼精疲労など目のこりを解消
★百会(ひゃくえ)…万能のツボのひとつ
★風池(ふうち)…風邪や首・肩こりを解消
★大椎(だいつい)…風邪のひき始めに効く
★身柱(しんちゅう)…自律神経を整える
鍼灸師である森田さん、若林さんにツボ押しをより効果的にするためのやり方を教えてもった。
「ツボの位置は“生え際から指1本上”などと表現されますが、体調によって微妙に動くんです。また、その人特有のツボもあります。目安となる場所を指でそっとなぞり、凹みを感じるところがツボです」(若)。
「ツボは指先などで垂直に押すのがポイント。グリグリと押し回すのは皮膚の奥にあるツボまで刺激が届きにくいうえ、周りの筋肉を痛める可能性もあるのでNG」(若)
「イタ気持ちいいくらいの強さがベスト。痛いくらい強く押さなくても、ツボに刺激は届いています。特に顔など皮膚が薄い場所は、刺激で筋繊維が傷つき、しわの元になるので力の加減を」(若)
「特に更年期の人は、顔や頭のツボを押すと血流が頭に集中し、のぼせを感じることが。事前に足裏マッサージやウオーキングをしておくと、下半身にも血流が分散され、のぼせるのを防げます」(若)
「ツボは経絡に沿って全身にあるので、複数押すことでより効果を感じられます。鍼灸師はその人に合わせて独自に組み合わせますが、一般の人には難しい。肩こりなど、同じ症状に対するツボを複数押すだけでも効果が増しますよ」(若)
「ツボを刺激することで、その部分の血流などがよくなります。食後は血流を分散させず、消化器官に集中させた方がよいので、ツボ押しは食後30分以上経ってから」(森)
森田真理さん/鍼灸師
『Mari鍼灸Salon』院長。深層筋をほぐす鍼で、体や精神的な不調を緩和する。著書に『頭から体を癒す』(ブルーロータスパブリッシング)など。
若林理砂さん/鍼灸師
『アシル治療室』院長。食なども取り入れた養生法を提案。著書に『東洋医学式 女性のカラダとココロの「不調」を治す50の養生訓』(原書房)など。
イラスト/リバー・リー(Softdesign LLP)、取材・文/西谷友里加
※女性セブン2021年11月25日号
https://josei7.com/
●体を温める大事な”ツボ”6選 大椎・関元・合谷・三陰交…読み方や効果を専門家解説
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
ナプキン不要”吸水型サニタリーショーツ”の実力 最新おすすめ
猫が母になつきません 第283話「いかくする」
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピック…
介護食の作り方を動画で解説。介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピを紹介。最新版!市販の介護食や便利グッズも必見です。
介護にまつわるお金の話やシニアの暮らしに役立つマネー情報をファイナンシャルプランナーがわかりやすく解説する。いま知っておくべきお金…
口腔ケアについて学べる記事が盛りだくさん。誤嚥性肺炎の予防や飲み込むための機能の回復など、生きるために必要な口腔ケアを徹底解説。
腰。背中が痛いときがあります、仕事で掃除をしてすると腰背中が痛いときがありますあと息苦しいくなるときがあります、くらくらもあるのでやめてもい人がいます、困ってます、
腰背中が痛いときあります掃除のときどうしたら治りますか
教えてください、あとしたとベッドで座るのですがどうしたら治りますか