コメント日|2022.07.03
一人暮らしで寂しい事もあり5年前に孫ができてからはかわいくてかわいくて毎日会いたくて娘の家に会いに通っていまし…
親と同居するメリット・デメリット【体験談】子と親のリアルな声
今年も始まってしまいました…。梅仕事も3年目ともなればノウハウも蓄積されてきて、今年は瓶を使わずにすべてジッパー付きのビニール袋で漬けることにしました。うちはキズ梅が多いので発酵させてしまう確率が高い。そうなると熱処理で発酵止めした後で冷蔵庫に入れたほうがいいので、瓶だと入らなくて結局ビニール袋に移すことになるのです。母が以前漬けた梅干しはまったく減っていないので、今年も全部梅シロップにすると言っているのに母はそのことをすぐに忘れてしまい、何度も何度も梅干しの準備のことを言って来る。それならと紙に大きく「全部梅シロップにします。必要なのは氷砂糖だけ」と書いて冷蔵庫に貼りました。これでやっと…と思う間も無く母が部屋に来て「梅干しの塩は…」(疲)。さらにテーブルの上と台所の壁用に同じ紙を2枚書き「妹一家が楽しみにしてます」と付け加えると、母の頭はすっと梅シロップモードにシフトしてくれました。「梅干しは誰も食べないから作らない」というより誰かが楽しみにしているから、と言えばよかったんだ…物は言いよう、と学びはしたものの、最初からうまく言うなんて難しいと思う。
【関連の回】
第205話_「しんりゃくされる」
第206話_「うめしごと-その1-」
第207話_「うめしごと-その2-」
第208話_「うめしごと-その3-」
第255話_「はじまる」
第262話「うめしごと」ー実写入り特別編ー
nurarin(ぬらりん)/東京でデザイナーとして働いたのち、母とくらすため地元に帰る。典型的な介護離職。モノが堆積していた家を片付けたら居心地がよくなったせいかノラが縁の下で子どもを産んで置いていってしまい、猫二匹(わび♀、さび♀)も家族に。
→第1話を読む
→第100話を読む
→第200話を読む
→第300回を読む
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
【歯科医師解説】部分入れ歯のお手入れ方法と洗浄剤の選び方「
話題の「1分ねじれ筋のばし」5つのメリット 2週間続けた記者
いつも楽しみに読ませて頂いております。
私も去年と今年は知り合いに頂いた梅で梅シロップを作ってます。
瓶で作っていますが、カラフルな金平糖を入れるととても可愛いですよ。
私も同じく、母とふたり暮らし+シニア犬の生活です。家庭内の伝言も、物忘れ始まった母親には話しても、張り紙しても、どこか空に消えてしまいます。
今回の方法はいいですね。やってみます。
nurarinさんの連載を読むと、どこも同じね。。。とポジティブなあきらめ(受入れ)に気持ち切り替わります。
ありがとうございます。
私も同じく、母とふたり暮らし+シニア犬の生活です。家庭内の伝言も、物忘れ始まった母親には話しても、張り紙しても、どこか空に消えてしまいます。
今回の方法はいいですね。やってみます。
nurarinさんの連載を読むと、どこも同じね。。。とポジティブなあきらめ(受入れ)に気持ち切り替わります。
ありがとうございます。
こんにちは。いつも楽しく読ませてもらってます!
言い方…そうですよね!素晴らしいです。
そうすれば自分のストレスも大分減らすことができますよね!なんとか私も言い方を模索してみようと思います!道のりは遠いですが…(笑)