ビジネス

就活時期繰り下げの裏で「イン活」「配活」なる言葉も出現

 2016年度の新卒から就活時期が繰り下がることが決まった。しかし罰則がなく「要望」にとどまるため、実現性が疑問視されているという。また「イン活」「配活」なる言葉も生まれた。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が解説する。

 * * *
 大学生の就活について、今起きている変化をお伝えしましょう。

 今年の就活界、最大のニュースといえば、就活時期の繰り下げです。2016年度の新卒、つまり現在の大学2年生の代から、採用広報活動のスタートが大学3年生の3月に、選考が大学4年生の8月になります。今年の3月に内閣府の若者・女性フォーラムなどで検討され、4月に安倍晋三首相が経済団体首脳に要請。容認されたことから、確定的になりました。

 ただ、これを受けて9月13日に経団連が発表した、「採用選考に関する指針」(就活のガイドラインである倫理憲章を改訂したもの)に対して人事担当者と大学教職員から「結局、何をしたいのか?」と疑問視する声があがっており、失笑すら聞こえてきます。

 当初の想定どおり、採用広報活動のスタートは大学3年生の3月、選考開始が大学4年生の8月となりました。対象は、企業に賛同するかどうかを確認していた倫理憲章とは違い、経団連に参加する全企業となりました。ただ、以前と同様に罰則規定はありませんし「政府からの要請なので、守ってほしい」と促すにとどまるようです。

 当初から私はこの問題を偽善、茶番だと批判していましたが、それが現実になってきましたね。

 以前の倫理憲章は、賛同するかどうかは企業の判断にまかせていました。そのため、全企業が対象ではないということで実効性が疑問視されていました。ただ、まだ「賛同する」と企業が表明し、そのリストが公表されるため、一定の抑止力にはなると言われていました。

 今回の取り組みは、どの企業も対象である変わりに「守ってね」というゆるい要望になるわけで。意地悪な言い方をするならば、抜け駆けOKです。さらに言うならば、経団連に加盟していない企業はやぶり放題です。ベンチャー企業や外資系企業はこれまで通り、早期から選考を行う流れです。

 また、エントリーシートなどの受付は8月1日以前もOKとなっています。大学関係者によると、これは経団連が死守したかったポイントだとか。正式な内々定は8月1日となるものの、すでにそれまでにターゲットとしたい上位校の選考は終わり、8月1日以降の選考は、残りの枠の奪い合いになるのではという見方がされています。

 大学関係者は戸惑っています。というのも、就活時期の繰り下げは、当初は大学関係者から出た要望だったからです。しかし、決まってから「本当にやるのだろうか?」「表のルールと裏のルールはそれぞれどうなるのだろう?」「ウチの大学は今後も企業に選ばれるのか?」という声が聞こえてきます。

 さて、もうすぐ12月から2015年度の就活が解禁になるわけですが、学生も企業も既に戦いは始まっています。特に企業にとって2015年度採用は、2016年度採用の予行練習と化しています。いかにルールをすり抜けつつ、学生に早期に接触するかということです。

 企業が特に力を入れているのは、インターンシップです。ここでつばをつけ、囲い込もうというわけです。実施率、受け入れ対象は増加傾向です。都内私大によると、その大学からのインターンシップ受け入れ人数を3倍にした企業もあるとか。

 さらに、一部の企業では受け入れ期間をこれまでの10日程度から倍近くに延ばす動きも。これにより、学生に他社のインターンシップに参加させないようにしたり、より強烈に自社についてインプットするつもりでしょう。

 たとえ、その人を採用するに至らなくても、学生の間でのクチコミ効果が期待されます。学生たちに就職先として認知されるわけです。

 ちなみに、学生たちのFacebookを覗いていたのですが、一部の企業では、学生にFacebookでのクチコミを強要しているのではないかというくらい、インターンシップに参加した学生が同じような文面で、その充実ぶりをアピールしているのですね。採用担当者の影を感じざるを得ません。

 就活に積極的な学生を中心に、インターンシップをハシゴするという動きも目立ってきました。インターンシップに前のめりになる行為、およびそこでのコネ作りなどを称して、「イン活」という言葉も生まれつつあります。

 というわけで、就活時期の繰り下げは、逆に就活の早期化・長期化につながりそうな予感です。まあ、すべての学生が踊らされているわけではありませんが。

 さらに、就活の長期化につながりそうな動きがあります。それは「配活」ムーブメントです。これは内々定が出た後、「希望通りの配属のために頑張る活動」のことです。

 総合職の採用の場合、配属先の部署、職種、勤務地は決まっていないことの方が多いわけです。これを希望通りにするために、内々定が出たあとなのにも関わらず、ウリにできる体験を増やしたり、英語のスコアを上げたり、希望部署の人脈づくりのために再度OB訪問をしたり、インターンやアルバイトで顔を売ったり、内定者の集まりで人事に猛アピールしたり・・・。就活後も、入社後に希望するステージで最高のスタートを切るために余念がないわけです。

 大きなムーブメントにはなっていませんが、学生食堂で学生の声に耳を傾けているとよく聞く言葉ではあります。イン活と違い、どちらかというと学生が勝手に頑張っている活動ではありますが。

 というわけで、政府や経済団体が掲げたキレイ事とは裏腹に、ますます全身就活社会になってきている気がします。はい。

トピックス

違法賭博胴元・ボウヤーが激白した「水原と大谷、本当の関係」
《大谷から26億円送金》「ヘイ、イッペイ。翔平が前を歩いてるぜ」“違法賭博の胴元”ボウヤーが明かした「脅しの真相」、水原から伝えられていた“相棒の素顔”
NEWSポストセブン
2022年にHKT48を卒業した松本日向
【ボートレース全国24場を踏破】元HKT48・松本日向が語る「趣味→仕事」の楽しさ「負けすぎて『ギャラないじゃん!』ってことも」
NEWSポストセブン
大谷の口座から26億円を受け取った胴元・ボウヤーが独占取材に応じた(Aflo)
《独占スクープ》大谷翔平の26億円を騙し取った“違法賭博の胴元”が告白!「水原一平、エンゼルスとの本当の関係」【蜜月ポーカー写真の存在】
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKIが結婚することがわかった
《父・水谷豊は1人娘の背中をそっと押して》女優・趣里と三山凌輝、結婚発表の直前まで続いていた母・伊藤蘭との「家族会議」
NEWSポストセブン
比例でトップ当選を果たした石井章氏に浮上した“税金還流疑惑”(写真/共同通信社)
秘書給与不正受給疑惑の石井章・参院議員 2022年には“ファミリー企業”や“幽霊会社”への税金還流疑惑も
NEWSポストセブン
今年もMVPの最有力候補とされる大谷翔平(写真/Getty Images) 
《混迷深まるハワイ別荘訴訟》「大谷翔平は購入していない」疑惑浮上でセレブ購入者の悲痛、“大谷ブランド”を利用したビジネスに見え隠れする辣腕代理人の影
女性セブン
志穂美悦子との別居が報じられた長渕剛
《長渕剛・志穂美悦子についに別居報道》過去の熱愛スキャンダルの時も最後に帰った7億円豪邸“キャプテン・オブ・ザ・シップ御殿”…かつては冨永愛が訪問も
NEWSポストセブン
学校は誠実な姿を生徒たちに見せることができるだろうか(HPより)
《ゴルフの名門・沖学園高等学校で複数の暴力事案が発覚》激怒した寮長の投げた金属製コップが生徒の目元に直撃…流血で数針縫うケガ
NEWSポストセブン
死因は上半身などを複数回刺されたことによる失血死だった(時事通信フォト)
《神戸女性刺殺》谷本将志容疑者が被っていた「実直で優秀」という“仮面” 元勤務先社長は「現場をまとめるリーダーになってほしかったくらい」と証言
週刊ポスト
「部員は家族」と語ってきた中井哲之監督だが…(時事通信フォト)
“謝罪なし対応”の広陵高校野球部、推薦で入学予定だった有力選手たちが進路変更で大流出の危機 保護者は「力のある同級生が広陵への進学をやめると聞き、うちも…」
週刊ポスト
還暦を過ぎて息子が誕生した船越英一郎
《ベビーカーで3ショットのパパ姿》船越英一郎の再婚相手・23歳年下の松下萌子が1歳の子ども授かるも「指輪も見せず結婚に沈黙貫いた事情」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 大谷翔平「賭博トラブル」の胴元が独占告白ほか
「週刊ポスト」本日発売! 大谷翔平「賭博トラブル」の胴元が独占告白ほか
NEWSポストセブン