芸能一覧
最新芸能ニュースを集めたページです。『女性セブン』や『週刊ポスト』発の熱愛・破局に関するスクープ記事を筆頭に、話題の芸能人たちのインタビュー記事も満載。

吉田拓郎ファンの柴門ふみ氏「今でも行き詰まった時に聴いている」名曲の人生訓
歌手の吉田拓郎(76才)が7月21日、音楽バラエティー番組『LOVE LOVE あいしてる 最終回・吉田拓郎卒業SP』に出演。すでに年内いっぱいで音楽活動を引退する意向を示した彼が、“最後のテレビ出演”を果たした。これまで数多くの名曲を発表してきた拓郎。中学生の頃から彼のファンだという漫画家の柴門ふみ氏が、思い出の1曲について語る。 * * * 私が今でも人生の応援歌として聴き続けているのが、『今日までそして明日から』です。初期の代表曲で、定番といえる一曲ですが、それまでのフォークソングとは違って絵空事ではないリアリティのある歌詞に、私たち若者の心はストレートに鷲掴みにされました。 フォークソングがブームだった70年代に、拓郎さんはまるで太陽のように颯爽と現われました。当時私は中学生でしたから、顔が童顔でかわいらしいのも魅力でした(笑)。コンサートでは曲を聴くより、生の拓郎に会える興奮の方が強かったのを覚えています。拓郎さんが裾の広がったジーンズを穿けば真似してみたり、デビューの頃からずっと影響を受けてきました。 拓郎さんの歌の魅力は、好きな女の子に正面からぶつかり、悩んで、弱い一面をさらけ出すという、正直な歌詞の世界観。例えば『リンゴ』の歌詞は、リアルな青春が私小説的に描かれています。『今日までそして明日から』は、今日まで生きてみたけれど結局、人生は分からない、という内容の歌で、でも、「わからないまま生きて行く」と歌っています。一見投げやりのように聴こえますが、これも拓郎さんなりのリアリティある結論なんだと受け止めています。 今でも何か行き詰まった時にこの曲を聴いているのは、拓郎さんの教えてくれた人生訓が、今の私の心の中にもしっかり響いているからだと思っています。【プロフィール】柴門ふみ(さいもん・ふみ)/1957年生まれ、徳島県出身。1979年に漫画家デビュー。代表作にドラマ化されてトレンディドラマの代名詞ともなった『東京ラブストーリー』などがある。最新作『薔薇村へようこそ』第1集が発売中。取材・文/小野雅彦※週刊ポスト2022年9月2日号
2022.08.19 20:00
週刊ポスト

常識に一石を投じ続けた医師・近藤誠さんが警鐘を鳴らした「コロナワクチンの怖さ」
「オミクロン株に置き換わって以降、新型コロナは、万人にとって普通の風邪と同じものになったんです。感染力は高いですが、ほとんど重症化しない。もう、気にしなくていいんです」 死去のわずか1か月前、近藤誠医師(享年73)は、『女性セブン』の取材にそう訴えていた。「医学界の常識」に一石を投じ続けた近藤さんが、8月13日に亡くなった。出勤途中に突然体調を崩し、搬送された都内の病院で、虚血性心不全のため帰らぬ人となった。『患者よ、がんと闘うな』『医者に殺されない47の心得』などのベストセラーの著者として知られる近藤さんは、外科的手術が主流だったがん治療において、切除手術や抗がん剤を用いることに疑問を抱いた。 特に1980年代、乳がんの治療で乳房の全摘出手術に異を唱え、乳房を残す「温存療法」を提唱した。当時は医学の常識から外れた治療だと批判に晒されたが、現在の乳がん治療において、温存療法は患者の術後の精神面に寄り添った選択肢の1つになっている。 そんな近藤さんは、新型コロナウイルスとの向き合い方、とりわけコロナワクチンの“本当の怖さ”に警鐘を鳴らしていた。「そもそもワクチンに重症化予防効果があるかも疑わしい。それどころかワクチンを繰り返し打つと、新型コロナやほかの病気に罹りやすくなる恐れがあるのです」(近藤さん・以下同) 新型コロナの第7波が到来していた7月12日、近藤さんは本誌・女性セブンの記者にそう明かした。「ワクチンを繰り返し打つことで、変異ウイルスに対して予防効果が低くなる。これは、『抗原原罪』の作用によるものです。最初に打ったワクチンの対象とするウイルス(抗原)の記憶が免疫システムに残り、その後、ワクチンを打っても最初のワクチンが対象とした抗原に対する免疫しか強化されないのです」 つまり、初回のワクチンが目標とした免疫細胞はひたすら強化されるが、変異ウイルスに対する備えは手薄になってしまうというわけだ。それでも、政府は4回目の接種について、対象を60才以上の人や基礎疾患のある人のほか、医療従事者や高齢者施設の従事者などに拡大した。また、早ければ今年10月には、オミクロン株に対応した新たなワクチンの接種が始まる。「免疫細胞のキャパシティーは決まっているため、コロナワクチンばかり打ち続けると、ほかの病原体に対抗する免疫細胞が少なくなります」 その結果、全般的に免疫力が低下し、悪性リンパ腫や血球貪食リンパ組織球症などの重病をもたらす可能性を指摘する声もある。「病気に罹りやすくなるワクチンを、しかも重篤な副作用のリスクがあるのに打ち続けるべきではありません。ワクチンは“劇薬”に分類されるものです。天然痘や小児まひといった、よほどの脅威に対するものでない限り、私は打たない方がいいと考えています。“異物”を体に入れることには慎重になるべきです」 コロナ禍において、救世主のごとく推奨されるワクチンを最後まで疑った近藤さん。「考え方を変えた方がいいと思います。人間の体には素晴らしい免疫システムが備わっていますから、オミクロンレベルのウイルスには自然に感染して、抗体を作るという考え方で問題ありません」 近藤さんが遺した言葉の多くは、現代医療がとらわれている「常識」に対する疑問や問題点の指摘だ。その言葉を、私たちはしっかりと受け止めなければならない。※女性セブン2022年9月1日号
2022.08.19 19:00
女性セブン

【動画】あびる優、親権闘争中に第二子を極秘出産 一緒には暮らさず
極秘にされていました。あびる優さんが昨年2月に第二子を出産していたことがわかりました。現在1才となる女の子は福岡県にある、あびるさんの実家に預けられ、一緒には暮らしていないそうです。 2020年から、元夫の才賀紀左衛門さんと、長女の親権闘争を繰り広げていたあびるさん。調停の最中にあびるさんは才賀さんとは別の男性との子を身ごもり、極秘出産していたことになります。 あびるさんの知人は「親権を勝ち取るまでは才賀さんはもちろん、世間にも絶対に知られてはいけないと話していました」と明かしています。【↑ 上の写真クリックで動画へ】
2022.08.19 17:00
NEWSポストセブン

史実と照らし合わせる『鎌倉殿の13人』 北条時政を陰で操る妻・りくはどこでしくじったのか
ついに北条家の最大のライバルである比企一族が滅亡させられ、物語はクライマックスに突入しようとしているNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。ますます熾烈な権力闘争を楽しむために、後半戦に残された「謎」を専門家が解説する。幽閉された源頼家はどうなるのか 第31話(8月14日放送)では、鎌倉幕府第2代将軍の源頼家(金子大地)が病床に伏す間に、北条時政(坂東彌十郎)、義時(小栗旬)親子の策略により、頼家の義理の父・比企能員(佐藤二朗)、能員の娘で頼家の妻・せつ(山谷花純)をはじめとする比企一族が討ち取られた。 頼家は奇跡的に回復するも、長い昏睡から目覚めてみると、妻が殺され妻の実家が滅ぼされている地獄が待っている。 史実ではさらに過酷な運命が頼家に襲いかかる。鎌倉時代に詳しい歴史学者の細川重男氏が語る。「伊豆に流されてから1年も経たないうちに頼家は死んでしまいます。『吾妻鏡』によれば、伊豆の修禅寺に幽閉された頼家は『死んだ』としか書かれていませんが、『愚管抄』には『殺された』とある。頼家は入浴中に刺客に襲われ、ふぐり(睾丸)を掴まれて紐で首を絞められて殺されたというのです。頼朝の嫡男が敵対勢力の手に落ちることを恐れた時政が頼家の暗殺を命じたのでしょう。すべての征夷大将軍の中で最も残酷な殺され方でした」 頼家の追放によって源実朝(柿澤勇人)が第3代将軍となり、権力闘争は新たな局面を迎える。北条時政を陰で操る妻・りくはどこでしくじったのか 北条家で育てられた実朝が将軍となり、時政は鎌倉幕府の初代執権として大きな権力を握る。 それまで時政を尻に敷き、ハッパをかけて操った妻のりく(史実では「牧の方」、宮沢りえ)だが、時政の先妻の子である義時や北条政子(小池栄子)に夫ともども追放されることになる。「りくは時政との間に生まれた唯一の男子・北条政範(中川翼)を北条家の後継者にしたいと画策。その政範が16歳の若さで病死すると、悲しみにくれた彼女は武士の鑑と謳われた坂東武者の畠山重忠(中川大志)に八つ当たりの怒りを向けて、時政を唆して畠山家を討伐させました。この『畠山重忠の乱』で時政・りくと、義時・政子の親子の溝が深まりました。さらに時政とりくが娘婿の平賀朝雅(山中崇)を将軍にするため実朝の暗殺を企てたことが決定打となり、義時らが時政とりくを追放する『牧氏の変』が起こりました。 せっかく夫が権力を握ったのに、それ以上の欲をかいて実子や娘婿まで出世させようと躍起になったことがりくの敗因でしょう」(細川氏) 時代劇研究家のペリー荻野氏は、りくに「女の嫉妬」を読み取る。「りくは時政の先妻の子が力を持つことに焦り、夫や自分が産んだ子だけで権力を握ろうとして暴走する“悪女”。その半面、夫や家族のために必死になる人間味がある。宮沢さんが演じるりくは策謀家で思ったことをズバズバ言いながらも可愛らしく、時政がメロメロになるのも頷けます」※週刊ポスト2022年9月2日号
2022.08.19 16:00
週刊ポスト

特番『ダウンタウンvsZ世代』高視聴率に業界が注目するワケ テレビ離れ阻止のヒントも
8月13日放送の特別番組『ダウンタウンvsZ世代 ヤバイ昭和あり?なし?』(日本テレビ系)が世帯視聴率12.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)を獲得した。土曜19時~22時の3時間の大型特番だったが、同番組の高視聴率に日本テレビのみならず、テレビ業界全体が安堵しているという。「最近、地上波の視聴率が急激に落ちています。民放全局で世帯2ケタが1番組もない日もあるほどです。2年前から、ほとんどの民放が40代以下をターゲットにした“コア視聴率”を狙っている。そんな事情があるとはいっても、さすがにテレビマンも危機感を抱いています。だから、新しい特番が高視聴率だったので、見せ方によってはテレビもまだまだイケるという安心感が広がりました」(テレビ局関係者・以下同) 人口の多い50歳以上を狙えば、世帯視聴率はアップする。しかし、広告効果が若者と比べて薄いため、近年のテレビ局はコア層へ訴求する番組作りを始めた。そのため、世帯の数字は重視されていないが、面白い番組なら世帯も上昇することは間違いない。「理想は全世代が興味を持つコンテンツを作ることです。『ダウンタウンvsZ世代』はそれを実現していた。世帯だけでなく、日本テレビがコア層と定義する13歳から49歳までの視聴率も7.9%と高かったんです。ちなみに、同じ週の『オモウマい店』の2時間スペシャルは世帯12.9%、コア6.4%、金曜ロードショー『天空の城ラピュタ』は世帯12.6%、コア9.6%です。『ダウンタウンvsZ世代』は昭和をリアルに知る50歳以上だけでなく、若者も見ていた」 扱うネタは、ぶら下がりシーソー、不幸の手紙、こっくりさんなど、昭和の空気満載だったのに、なぜコア層にも刺さったのか。「今の若者からすれば、昭和には違和感しかないでしょう。ケツバットされた子供が『ありがとうございます!』と叫ぶ映像なんて、今じゃ考えられない。無茶苦茶な時代ですから、現代とのギャップが興味を沸かせた面もあると思います」若者に受け入れられているダウンタウン 昭和の映像だけならBSでも流れている。高視聴率には番組の見せ方、作り方に工夫があったという。「日本テレビは昔から高齢層と若年層を取り込むのが上手い。昔、昭和のヒット曲と今週のヒット曲を交互に紹介する『速報!歌の大辞テン!!』がありましたよね。『ダウンタウンvsZ世代』はあの番組の延長線上にあるように見えます。テレビを見ながら、親が昭和の思い出を語り、子供が疑問を投げかけるような家族の会話が生まれる構成でした。 また、昭和の出来事を振り返りながら、単なる懐古VTRにせず、今と結びつけていた。たとえば、『不幸の手紙』は現代ではチェーンメールですし、『お見合い』はマッチングアプリです。睡眠学習器なんかも今振り返ると、笑える要素があった」 VTRを見たZ世代のみちょぱ、ゆうちゃみ、HKT48の矢吹奈子、SixTONESの森本慎太郎などがスタジオで素直な感想を述べ、それぞれの流行やモノについて「あり・なし」で評価を下した。「彼女たちが若者の視聴者を繋ぎ止めた。単に人気者を並べるだけでなく、キャスティングに役割があった。当たり前のようでいて、最近そういう番組は少ない。しがらみも含め、豪華なタレントを揃えれば良いという考えのスタッフもいますから。 司会がダウンタウンという点も非常に大きかったですね。老若男女に知名度がありますし、『水曜日のダウンタウン』(TBS系)を始め、彼らの関わっている番組は結構コア視聴率を取っている。言い換えれば、松本人志も浜田雅功も若者に受け入れられています。司会者がもう少し上の世代だったら、世帯視聴率は上がっても、コアは少し下がったかもしれません」『ダウンタウンvsZ世代』は昭和の映像を使っても、高齢層だけでなく若い世代にも通用すると証明した。「他のテレビマンに大きなヒントになったと思います。数字が高かったので今後、各局で昭和の映像を使った番組が増えるのではないでしょうか。ただ、日本テレビは伝統的に離れた世代を取り込むノウハウを持っているから、高視聴率を取れた。他局がただフォーマットを真似するだけでは数字は取れないと思うので、どんな工夫をしていくのかが問われていると思います」 制作側の工夫で“テレビ離れ”を食い止めることができるか──。
2022.08.19 16:00
NEWSポストセブン

仲里依紗は”放送禁止ワード”など20種類以上!日本人だけが動揺する芸能人のタトゥー問題
女優でありながらチャンネル登録者数160万人を誇る人気YouTuberの仲里依紗(32才)が、8月上旬から仕事で米国のロサンゼルスに渡米した。夏休み中の8才の長男も連れて、18日間の滞在となった。早速、現地のサンタモニカ・ベニスビーチで撮った写真を、公式インスタグラムで公開。すると、その投稿にコメントが860件以上も殺到する、プチバズりが起きた。 原因は、タンクトップで上半身の大部分の肌を露出した写真。その腕や胸元、背中には合計20種類以上ものタトゥーが刻まれていたからだ。 衝撃的なカットだが、実はこれは、「inkbox」という2週間ほどで消えるオーガニックタトゥー。全国のドン・キホーテの化粧品コーナーやECサイトで販売されていて、若者に人気のおしゃれアイテムだ。 仲はインスタグラムに《inkboxにハマりまくり全身タトゥーだらけになり、LAでもAmazon頼みまくり上げ、車の乗りまくり、ハイウェイもスイスイで、ウーバーいーつだって余裕だし、英語なんかまじ喋れないけどノリで会話できてるし、なんてったって現地民より派手で目立ってるんですから》というメッセージを書き込むなど、ハイテンションっぷりが伝わってくる。ファンからは「最高にかわいい♡ 私も同じの買った」などと賞賛のコメントが相次いだ。 ある芸能関係者は「首筋には♡のスタンプでuを消した『F♡ck』のタトゥーも公開。もちろんあの“放送禁止用語”でしょうが、自主規制したのでしょう(笑い)。右腕には日本語で『恐れない』との文字も入れていて、仲さんのユーモアさが伝わってきます」と話した。 それにしても、この投稿の反響の大きさこそが、日本のタトゥー事情を物語っているといえる。 欧米では、以前からファッションの一部として広く認知されている。古くはサッカーの元イングランド代表デビット・ベッカム(47才)から、現在のナンバーワンプレイヤー、アルゼンチン代表リオネル・メッシ(35才)まで、世界中の子供たちから憧れられる超一流スポーツ選手でも、大勢がタトゥーを入れている。世界的ミュージシャンのジャスティン・ビーバー、エド・シーラン、そして韓国のアイドルグループBTSでもタトゥーが入っているメンバーはいる。 しかし、「日本では『刺青』とされて、イメージは全く良くない。日本でも若者たちに広まりつつあるが、欧米のそれとは比が違います。いまだに『温泉や銭湯への入場禁止』や『生命保険に入りにくい』などの制約があちこちにあるからです」と、先の芸能関係者は続ける。 当然、そんな風潮の日本では、タトゥーを入れた芸能人が一般企業のCMキャラクターを任されることなども難しく、タトゥーを入れることのデメリットは小さくない。 象徴する事件も、2020年大みそかに起きた。ボクシングWBO世界スーパーフライ級王者決定戦に出場した井岡一翔(33才)は、左腕のタトゥーが隠れていない状態でリングに上がり、テレビ視聴者から批判が殺到。日本ボクシングコミッション(JBC)からは、ルール違反で厳重注意処分を下された。 あるスポーツ紙記者は「JBCルール第95条2号に『入れ墨など観客に不快の念を与える風体の者は試合に出場できない』とあるので妥当な裁定でしたが、いわゆる暴力団員らの入れ墨と一般人のタトゥーでは意味合いが違う。ジェンダーフリーなど多様な価値観を認めることが推奨される現代では、こちらもルールの改善が行われてもおかしくないのかもしれません」と話した。 仲は、歯に衣着せぬ物言いや自由で開放的なキャラクターが支持されて、人気YouTuberに駆け上がった。渡米直前には、髪色も真っ赤にカラーリングして「事務所に事後報告でやらかしまくりあげてる悪い女の一部始終をご覧ください」と、公式YouTubeを配信。全身タトゥー姿をインスタグラムに公開したのも、仲ならではだった。 前出の芸能関係者は「最近はアパレル事業も展開する仲さんは、窮屈な日本に対するメッセージも込められたのかな」とつぶやいた。 結婚10年目になる夫の俳優中尾明慶(34才)とも、いまだラブラブのおしどり夫婦。家事育児と仕事も立派に両立させ続ける仲に、突っ込みどころは無い。彼女のようなインフルエンサーこそが、令和の世相も少しずつ変えていくのかもしれない。
2022.08.19 16:00
NEWSポストセブン

嵐、2023年以降に大きな動きも? 大野智の意向を尊重しつつあらゆる可能性を模索か
「何事にも縛られず、自由な生活がしてみたい」。5年前の夏、嵐のリーダー・大野智(41才)は4人のメンバーにそう告げた。2020年12月31日をもって活動休止に入った大野は、ジャニーズJr.時代に訪れた宮古島に惚れ込み、5年ほど前には島の中心部に一戸建てを借りて住んでいたことも。現在はA氏というビジネスパートナーが取り仕切り、宮古島でのリゾートビジネス計画が進行している。 大野以外の嵐のメンバーは、いまもそれぞれが順調にソロ活動を続けている。「櫻井翔さん(40才)はニュース番組のキャスターやMCとして仕事の幅を広げ、松本潤さん(38才)は来年のNHK大河ドラマ『どうする家康』の主演を控えています。メンバーでいち早く結婚してパパになった二宮和也さん(39才)に続いて、先頃相葉雅紀さん(39才)の奥さんが妊娠していることも報道されました」(芸能記者) 一方で、大野は公の場に出ることなく、自ら望んだ「自由な生活」を謳歌している。昨年11月3日、嵐のデビュー記念日に行われたコンサート映画の舞台挨拶に4人のメンバーが久々に集まったときも壇上に大野の姿はなかった。「メンバーとは頻繁に連絡を取り合っているようで、舞台挨拶でも『元気に生きてますのでご安心を』という短いメッセージが読み上げられました」(前出・芸能記者) とはいえ、嵐の5人が再び集結する日を期待するファンは少なくない。今年1月、『中居正広の金曜日のスマイルたちへSP』(TBS系)に出演した松本は、中居正広からグループ活動の再開について聞かれ、こう答えた。「いつということは明言していないので。できる環境が整ったら(再開)する。でも、ドライな言い方かもしれないですけども、確約はないという状態ですかね」 大野にとって嵐は、四半世紀を共に過ごした家族のような存在だ。かつて大野は嵐を「宝物以外の何物でもありません」と表現し、こう続けた。「ぼくの人生では、20年という人生の半分以上が嵐だったので、永遠に輝き続けるものです」 8月27日から28日にかけて放送される『24時間テレビ』(日本テレビ系)の今年のテーマは「会いたいあの人へ今だから伝えたい想い」だという。メインパーソナリティーを務めるのは二宮だ。「文字通り、メンバーから大野さんに向けられたかのようなメッセージですが、いまのところ大野さんが生放送に出演する予定はないといいます。ただ、去年の舞台挨拶のときのようにコメントを寄せたり、二宮さんの呼びかけに答える可能性はあるかもしれませんね」(日テレ関係者) ファンや関係者は嵐が2024年に迎える結成25周年のアニバーサリーにも注目している。「5人が揃うかどうかは未定ですが、来年以降、大きなイベントが行われることが予想されています。大野さんの意向を尊重しつつ、松本さんを中心にメンバー同士があらゆる可能性を模索していることでしょう」(前出・芸能記者)※女性セブン2022年9月1日号
2022.08.19 16:00
女性セブン

共演NG説あった松平健と中井貴一、大河ドラマをめぐる因縁から35年目の共演に騒然
芸能界には「共演NG」の組み合わせが数多く存在する。長きにわたって確執が囁かれた大御所俳優同士が、この秋のテレビドラマで“初共演”を果たすという。2人の間に何があったのか──。 8月上旬、都内であるドラマの撮影が行われていた。役に没頭しながらも、緊張した面持ちを見せていたのは、ベテラン俳優の中井貴一(60才)だ。その視線の先にいたのは、こちらは心なしかこわばった表情の松平健(68才)だった。 このドラマは10月放送開始予定の『ザ・トラベルナース』(テレビ朝日系)だ。トラベルナースとは、スーツケースを手にさまざまな街で看護に従事するフリーランスの看護師を指す。日本ではなじみが薄いが、アメリカでは看護師全体の1割を占める約40万人がトラベルナースとして活躍している。同ドラマは中井と岡田将生(33才)のダブル主演で、それぞれが個性的な看護師を演じる。「放送時間は現在『六本木クラス』が放送されている時間帯と同じで、脚本家は『ドクターX』シリーズの中園ミホさんです。テレ朝としては中井さんと岡田さんのタッグで、医療モノの『相棒』にしようと相当力を入れています。その共演者の目玉が、松平健さんなんです。松平さんはキーパーソンとなる病院の院長役を演じます」(テレビ局関係者) この中井と松平の共演に驚きの声をあげているのが、2人をよく知る芸能関係者だ。「耳を疑いましたよ。2人は共演NGだと思っていましたから。長らくNHKの大河ドラマを巡って因縁があると囁かれていましたからね」 それは、ある役を巡る因縁だった。中井も松平も大河ドラマで武田信玄を演じており、時代劇ファンの間では「中井信玄」と「松平信玄」のどちらが見事な信玄だったかの論争になっているほどだ。 意外にも最初に信玄を演じたのは年下の中井だった。1988年放送の『武田信玄』で大河初出演で初主演の大役を果たし、歴代視聴率2位を記録。一方の松平は2017年の『おんな城主 直虎』で信玄を演じた。そり上げた頭にピンとはねたひげ、人情味あふれた信玄は強烈なインパクトを残した。「1988年の『武田信玄』では当初、中井さんは信玄の宿敵の上杉謙信役に内定していたんです。それが急遽、信玄役に抜擢された。理由は、ある俳優さんが主演を突然降板したから。これにはNHKサイドもかなり焦り、苦肉の策で中井さんに白羽の矢を立てた。 中井さんのプレッシャーも相当だった。若手の彼に対するバッシングもあり、中井さんは主演を引き受けたことを後悔し、降板した俳優さんを恨めしく思う気持ちもあったとか。その降板した俳優さんというのが、松平さんだったと噂されているんです」(前出・2人をよく知る芸能関係者) 終わってみれば中井にとって代表作となったわけだが、当時は心身ともに疲弊していたという。「降板理由は定かではありませんが、当時、関係者の間では“信玄役を巡ってNHKと松平さんの間でトラブルがあった”という情報もあり、まったく穏やかな状況ではなかった。それを最も肌身で感じていたのが中井さん。以降、2人がメディアで絡むこともほとんどなかったため、共演NG説がまことしやかに流れたのです。 何の因果か2017年に松平さんが信玄役を演じたとき、“誰を参考にした?”と聞かれ、“勝新太郎先生です”と答えたのには苦笑いするNHK関係者は少なくなかった。勝新さんは、黒澤明監督の映画『影武者』(1980年)で信玄役に起用されながら突然降板した人。これは松平さんなりの“ブラックジョーク”なのでは……と」(前出・2人をよく知る芸能関係者) 実は中井と松平は、2005年放送の大河ドラマ『義経』で共演している。中井が義経の兄の頼朝役で、松平が義経の用心棒・弁慶役だった。だが、「同じ場面での撮影はほとんどありませんでした。撮影中、松平さんは主演の滝沢秀明さんとよく食事に行っていたようですが、中井さんとは一度もなかったそうです」(NHK関係者)という。 信玄役の“ドタキャン”騒動から今年で35年目、看護師と病院の院長を演じる2人が、正式に共演を果たすこととなる。“共演NG”はいかにして終わりを迎えたのだろうか。松平さんのことは尊敬もしている 中井は1982年に時代劇『立花登 青春手控え』(NHK)でテレビドラマ初出演にして初主演した。翌1983年に『ふぞろいの林檎たち』(TBS系)に主演し、瞬く間に人気俳優となった。大河ドラマでの主演はその5年後のことだ。以降ドラマや映画で主演を務め続ける。「中井さんの魅力は、コメディー映画『記憶にございません!』の総理大臣役から、『華麗なる一族』(WOWOW)の財閥一家に生まれた銀行頭取の役まで、演技の幅が広いことです。日本アカデミー賞をはじめとした数々の受賞歴がその実力を裏付けています」(映画関係者) 一方の松平は、時代劇俳優を突き詰める道を歩んできた。代表作は、デビュー5年目の1978年から主演を務めた『暴れん坊将軍』シリーズ(テレビ朝日系)。放送が終了した2008年までに、832回放送された長寿番組だ。時代劇スターとしての地位を確立し、大河ドラマへの出演回数は8回を数える。現在放送中の『鎌倉殿の13人』でも平清盛を演じた。 しかし、年々、地上波で制作される時代劇は減少しており、2016年に『石川五右衛門』(テレビ東京)が終了すると、民放の時代劇のレギュラー枠は消滅。時代劇は大河ドラマや特番に限られるようになった。 時代劇を舞台にわだかまりが生まれたとされているが、それは松平同様、中井も時代劇への思い入れが強いからこそだったのかもしれない。「中井さんは2013年から断続的に続いている『雲霧仁左衛門』シリーズ(NHK BSプレミアム)でいまも主役を演じ続けています。近年の中井さんは、時代劇は俳優の“伝承科目”だと口にするようになりました。時代劇は、後輩に伝えていかなければならないものという考えを持っているんです。その第一線で活躍する松平さんのことは尊敬もしているんです。 今回は中井さんの主演が決まった段階で、彼に合うビッグな共演者が模索されました。松平さんへのオファーはダメ元だったようですが、OKされた背景には、中井さんのこうした“思い”が松平さんに伝えられた可能性もあります」(テレビ朝日関係者) 近年の松平は、新しい仕事にも意欲的に取り組んでいる。2年前にはYouTubeで自身のチャンネルを開設し、料理やゲームをする姿を配信中だ。「マツケンサンバをはじめ、いまや一俳優には収まらない存在感を持つ松平さんです。中井さんとの共演に“過去”を思い出す人もいるでしょうが、逆にその“因縁”を払拭するチャンスでもあります。共演NGは“周囲が勝手に言い出したこと”、そんな思いでいるのかもしれません」(前出・テレビ朝日関係者) 大御所同士の“初共演”が待ち遠しい。※女性セブン2022年9月1日号
2022.08.19 07:00
女性セブン

佐久間みなみvs渡邊渚「一緒にいるのを見たことない」フジ次期エースアナ争いの熾烈
華やかな女子アナの揃うフジテレビで“次期エース”争いが起きている。女子アナに詳しいライターの島本拓氏が語る。「入社3年目で同期の佐久間みなみアナ(24)と渡邊渚アナ(25)がめきめき頭角を現しています。佐久間アナは物怖じしない性格で、プロ顔負けの歌唱力を披露するなど多才。スポーツ選手の取材にも積極的で、ロッテの佐々木朗希選手の完全試合に立ち会うなど、巡り合わせの運も持っています。渡邊アナはおっとり癒し系の愛されキャラ。バラエティでも『わき毛がほとんど生えてこないんです』と大胆な発言で周囲を沸かせ、スタッフ受けもいいと聞きます」 佐久間アナは、現エースの宮司愛海アナ(31)の後任として今年4月からスポーツ番組『S-PARK』のMCに大抜擢。「2024年のパリ五輪を担当してほしい」との声が局内であがっており、期待がかかる。対する渡邊アナは『めざましテレビ』や『ワイドナショー』など人気番組を担当しており、ブレイクの環境は整っている。インスタグラムも双方フォロワーが10万人を超える人気ぶりだ。 前出の島本氏は「両アナへの期待は昨年10月に発売された『フジテレビ女性アナウンサーカレンダー2022~Unveiled~』にも見てとれる」と話す。「カレンダーは佐久間アナが1月、渡邊アナが3月に登場。他のアナがコンビで登場するなか、それぞれ1人で担当していますが、これも期待の表れと言っていいでしょう。今後のフジを背負うアナウンサーとして2人の活躍に注目が集まっています」 しかし、同時にこのカレンダーが2人の溝にも繋がりかねないという。フジ関係者が語る。「佐久間アナは他の人気女子アナを差し置いてトップバッターで、渡邊アナはその2か月後。期待の逸材同士とはいえ、『序列が明確になりすぎではないか』という懸念の声も出ています。2人とも学生時代に生島企画室に所属しており、仲が良いのかと思っていたのですが、どうもそう単純でもないようで。プライベートで2人が揃っているところを見たことはないし、社員で食事に行く時、2人を誘ってもどちらかしか来ないんです。常に周囲から比較されてきたこともあって、お互いどこかで意識してしまうのかもしれません」 来年のフジ女子アナアナカレンダーの並びはどうなるか。
2022.08.19 07:00
NEWSポストセブン

ニッポン放送好調を牽引する『ANN』ブランド TBSラジオ『JUNK』との差は
ラジオ業界を牽引する存在はどの局になるのか。『6月度首都圏ラジオ個人聴取率調査』(ビデオリサーチ)はTOKYO FMとJ-WAVEが0.6%でトップに並び、ニッポン放送とTBSラジオが0.5%で3位タイだった。かつての無敵の王者・TBSラジオは4月の調査から1つ順位を巻き返したが、長年親しんだ定位置には戻れなかった。ラジオ関係者が話す。「わずか0.1%とはいえ、ラジオ局にとって1位と3位では大違いです。ただ、TBSラジオは2018年に就任した三村孝成社長が『聴取率調査』を重視せず、『スペシャルウイーク』も廃止したので、表向きには我関せずというスタンスを取っている。でも、現場は数字を気にしているようです。 しかも、代わりの指標であるパソコンやスマホで放送を聴ける『radiko』(ラジコ)のデータも芳しくないと聞いています。『radiko』で良い数字が出れば、各局とも発表するんですよ。TBSラジオも、参議院選挙投票日の報道特別番組のシェア率が高かった時は公表していました。裏返せば、他にあまり好調な番組がないということです」(以下同) ニッポン放送は今年4月、radikoの『総聴取分数』でライブとタイムフリーを合わせたトータルで、初めて首都圏全局の中で首位を獲得した。6月も『総聴取分数』で1位だった。「今、radikoで一番聞かれている局はニッポン放送なんです。TBSラジオは三村社長が重視するデータでも負けている。その要因のひとつとして、番組の“硬直化”も挙げられるかもしれません。たとえばニッポン放送の『オールナイトニッポン』(通称・ANN)と同時間帯で深夜1時~3時の『JUNK』のパーソナリティは12年以上も変わっていません。月曜が伊集院光、火曜が爆笑問題、水曜が山里亮太、木曜がおぎやはぎ、金曜がバナナマンです」オールナイトニッポンブランドの活用 お笑い芸人の年齢が全体的に上がっているとはいえ、もっとも若い山里で45歳。ずっと聞き続けているリスナーにとっては安心感があるかもしれないが、若いリスナーを新たに獲得するうえで、ハードルになっているかもしれない。「彼らは人気があるし、結果を残してきたから今も続いているわけで、それ自体は凄いことだと思います。『オールナイトニッポン』木曜担当のナインティナインも50歳を過ぎていますしね。ただ、ニッポン放送は50代や60代のパーソナリティを22時台の『オールナイトニッポンGOLD』に持ってきています。また、24時台に『オールナイトニッポンX』、深夜3時台に『オールナイトニッポン0』という予備軍を置き、深夜1時台の『オールナイトニッポン』が新陳代謝しやすい環境を整えています。 55年続いているオールナイトニッポンブランドを生かして、同じ冠名の派生番組をたくさん作って、それぞれに役割を持たせてうまく回している。『オールナイトニッポン』の好調が局の浮上につながっている面はあると思います」 TBSラジオの『JUNK』はかつて24時台や土曜にもあったが、現在は月曜から金曜までの5番組だけになっている。「TBSラジオは1998年から2010年まで22時台に『アクセス』という時事問題を扱う番組を放送していました。各ラジオ局とも22時台は若者が聞く時間帯と考えていたので、この番組は斬新でしたし、聴取率も良く、TBSラジオが1位を取り続けた大きな原動力になりました。『アクセス』が終わった後も、この時間帯は『ニュース探究ラジオ Dig』『荻上チキ・Session-22』とニュースを扱う番組が続きました。今の『アシタノカレッジ』は毛色が違いますが、ニュース色の残る曜日もある。今後この時間帯をどうするかがTBSラジオの鍵を握るのではないでしょうか」 ニッポン放送は6月に過去のオールナイトニッポンを聴けるサブスクリプションサービス『オールナイトニッポンJAM』もスタートさせた。順次公開される主に2000年以降の秘蔵音源を30日間500円で聴ける。7月下旬からは、1998年に放送された元X JAPANのhideの『オールナイトニッポンR』も配信されている。「最近のニッポン放送は攻めています。過去の音源は許可取りが大変だと思いますが、これも『オールナイトニッポン』ブランドを生かした戦略です。新しいことに挑戦する姿勢がradikoでの結果にもつながっていると思います」 ニッポン放送が長い不調から立ち直り、巻き返している。TBSラジオが対抗していけば、さらにラジオ界は盛り上がっていくだろうが、はたして──。
2022.08.18 19:00
NEWSポストセブン

【動画】人気女優CMギャラリスト 長澤まさみ・新垣結衣は8000万円
驚異の金額です。 『週刊ポスト』が、大手広告代理店がCM交渉のために作成した「ギャラリスト」の最新版を入手しました。 人気女優たちは1本のCMでどのくらいギャラをもらっているのでしょうか。 頂点に君臨するのは、吉永小百合さんの1億円。 続いて長澤まさみさん、新垣結衣さんが8000万~9000万円で並びました。 芸能関係者によると、「高額なギャラが設定された女優に共通するのはバラエティ番組への出演が少ないこと」だそうです。【↑ 上の写真クリックで動画へ】
2022.08.18 16:00
NEWSポストセブン

人気女優CMギャラリスト 『あまちゃん』出身・有村架純は8年前から4000万円増、のんは“算定不能”で分かれた明暗
タレントの人気や評価は出演作ひとつで大きく変わる。そうした“商品価値”が如実に表われるのが、日々動く「CM出演料」である。『週刊ポスト』(2022年8月26日号)では大手広告代理店がCM交渉のために作成した「ギャラリスト」の最新版を掲載しているが、注目したいのが2013年に放送されたNHK連続テレビ小説『あまちゃん』女優の出世ぶりだ。 宮藤官九郎脚本の『あまちゃん』は、東京から岩手県北三陸市に引っ越してきた主人公が「海女」として活動しながら、親友とアイドルを目指していく物語。平均視聴率が20.6%と国民的な人気を博した。主演を務めたのん(29)のほか、橋本愛(26)、有村架純(29)、松岡茉優(27)など今や主演クラスで活躍する若手女優が数多く出演したことでも記憶に残っている。あれから9年――彼女たちのCMギャラにも当然変化が出ている。『あまちゃん』ブーム後に、『週刊ポスト』が同様のリストを入手した際(2014年9月5日号)、のん(当時は能年玲奈)が4000万~5000万円、有村は3000万~3500万円と報じられた。それが、今回の調査では有村が7000万~8000万円と「4000万円増」の“大出世”を果たしたのに対して、のんは「*(算定不能)」となっている。 大手広告代理店のキャスティング担当者が語る。「有村さんは『あまちゃん』放送後、理想的なキャリアアップを果たしてきました。2013年のタレントCM起用社数ランキングで圏外からトップ10入りし、2015年には初主演映画『ビリギャル』が大ヒット。2016年にはNHK『紅白歌合戦』の司会と登りつめていった。現在もドラマ『石子と羽男ーそんなコトで訴えます?ー』(TBS系)で主演を務めています。その間、CMギャラも右肩上がり。いまや年上の綾瀬はるかさん(37)や戸田恵梨香さん(34)と同水準の価格になりました。 その一方で、主演女優として一躍国民的な人気女優になったのんさんですが、事務所移籍があったことで一度価格交渉のベース金額がリセットされ“要相談”を意味する『*』となりました。近年は女優としての活動も増えてきたのでまた価格が設定される可能性もありますが、現時点では有村さんがCMタレントとしての需要は高い」 浮き沈みの激しい世界だけに今後のアップ・ダウンは誰にも予想がつかない。
2022.08.18 16:00
NEWSポストセブン

あびる優の第2子出産「絶対に知られてはいけない」極秘に進めたレギュラー番組欠席とインスタ工作
前夫である格闘家・才賀紀左衛門(33才)と長女・Aちゃん(7才)をめぐって対立するタレントのあびる優(36才)が、2021年2月に第2子女児を極秘出産していたことがわかった。 あびると才賀は2019年末に離婚し、当時4才だったAちゃんの親権は才賀が持つことになった。あびるが親権者変更と引き渡しを求める調停を申し立て、2021年2月12日に東京家裁がAちゃんの親権をあびるに変更する決定を下した。しかしAちゃんは才賀との生活を続けており、あびるが彼の《モラハラDV》と《Aちゃんの違法連れ去り》を『週刊文春』で“告発”するなど、双方の言い分が真っ向から食い違う状態が続いている。 そんななか『女性セブン』の取材で判明した第2子・Bちゃんの極秘出産。現在、1歳になるBちゃんは、才賀とは別の男性との子だという。「あびるさんは妊娠中から、Aちゃんの親権を勝ち取るまでは、才賀さんはもちろん、世間にBちゃんのことを絶対に知られてはいけないと話していました。離婚して1年以上経っていたので、戸籍上の問題はないはず。それでも、彼女は調停が不利になると考えたのかもしれません」(あびるの知人) Bちゃんは、福岡県のあびるの母方の実家に預けられており、あびるとは一緒に暮らしてないという。「出産後、Bちゃんを実家に預けたのも『調停で不利になってはいけない』という考えからなのでしょう。ただ、調停が終わってからも一緒に暮らしていないのは不思議ですが……。Bちゃんの父親とは籍を入れず、認知もしてもらってないといいます」(前出・あびるの知人) なお、あびるの所属事務所ホリプロはこの件について「出産は事実ですが、それ以上のプライバシーについてはお話しできません」と回答している。 あびるは出産の時期にあたる2021年2月前後も、SNSをいつも通り更新し、私生活に変化があるそぶりは全く見せなかった。「彼女は出産前後でも、こまめにInstagramに写真を投稿していました。その頃に出産していたと言われてみれば、たしかにダボッとした服装やバストアップの写真が多いような気もしますが、彼女が妊娠中だと気づいたファンはいなかったのではないでしょうか。もともとスレンダー体型なのと、冬服の時期だったので、それほどお腹まわりが目立たずに済んだようです」(芸能記者) SNSからは妊娠・出産した様子は全く見られないが、実はこの時期、あびるは唯一のレギュラー番組を休んでいた。「テレビ埼玉とチバテレビで放送されている通販番組『ガールズハッピースタイル』にあびるさんはレギュラー出演していますが、2021年1月~3月の放送をまるまる欠席していました。もともと出演者がそこまで固定されておらず、あびるさんも毎回告知しているわけではないため、欠席が続いていることに気づいた人は少ないようですが……。ちなみに、準レギュラーである『アッコにおまかせ!』(TBS)も2020年9月を最後に出演していません」(テレビ局関係者) 第2子の存在を隠し続けたあびる。徹底した極秘出産に、Aちゃんを取り戻すための覚悟が垣間見えるようだ。
2022.08.18 11:32
NEWSポストセブン

【動画】南野陽子、20年前の秘蔵グラビア 2002年のまぶしすぎるナンノ
まぶしすぎるグラビアです。 1980年代に鮮烈なデビューを果たした“永遠のアイドル”南野陽子さん。 週刊ポストが、20年前に撮り下ろしていた南野さんの秘蔵セクシーグラビアを掲載しています。 NHK大河ドラマ『西郷どん』やドラマ『半沢直樹』などで女優として活躍し、今年は、人生初となるフルオーケストラとのコラボコンサート『南野陽子 初めてのフィルハーモニー大音楽会』を予定するなど活動の幅を広げる南野さん。 20年前の姿、可愛すぎますね!【↑ 上の写真クリックで動画へ】
2022.08.18 07:00
NEWSポストセブン

【全6局「人気女子アナ」同窓会#4】先輩から見た水卜麻美アナ、弘中綾香アナの評価
在京の民放キー局とNHKからOGが集結し、大同窓会を開催。NHK・内藤裕子アナ(1999年入局)、日本テレビ・馬場典子アナ(1997年入局)、テレビ朝日・石井希和アナ(2000年入局)、TBS・竹内香苗アナ(2001年入局)、テレビ東京・亀井京子アナ(2005年入局)、フジテレビ・中村仁美アナ(2002年入局)の6人が集まった。テレビで言えなかった知られざるエピソードをノンストップで語り尽くす。【全4回の第4回。第1回から読む】 * * *中村:ところで、今のアナウンサーの顔と声って一致しますか?一同:うーん……(あまりわからない模様)。馬場:最近は声だけ聞いてもわからない人が増えて、ちょっと寂しさを感じています。内藤:そうですか~、私は声だけで大体分かります。NHKは全国にアナウンサーがいるので、流れてくる声で「○○アナウンサー、いまこの地域で頑張っているんだな」と懐かしさを感じます。女性アナウンサーも増えて、ママになって復帰する方も多いですね。馬場:ミトちゃん(水卜麻美アナ)は実力だけでなくキャラクター的にも「ザ・日テレ」という感じがします。「好きな女子アナ」殿堂入りは本当にすごい。石井:私は採用試験官として当時大学3年生の弘中綾香アナを見ていたのですが、毒舌キャラやフリートークでここまで活躍するとは思いませんでした。「ニュースを読まなくてもいい」立ち位置をテレ朝で初めて得たアナウンサーかもしれないですね。今のアナウンサーは踊ったりネットの企画でダイエットをしたり、アナウンス以外の仕事が多くて大変だろうと思います。竹内:当たり前のようにツイッターやインスタグラムもやっていて、ユーチューブまでこなしている。みんなすごいなぁと思いながら見ています。中村:フジテレビは今はタレントさんを使う番組が多くてアナウンサーの出番が減って可哀想だなあとは思います。昔はお試しで深夜番組とか、そういう機会がいっぱいあって、レギュラーはなくても場数を踏む仕事が多くて忙しいみたいなことがあったんですけどね。馬場:日テレは新人の経験の場は今の方が多いかもしれない。中村:フジテレビは今、すごく調子悪いですからね。新しい人でチャレンジ、というケースが少ないと感じます。石井:局自体が番組作りに忙しくて、よほどアナウンサーが好きでアナウンサーを発掘しようという時間と労力を割いている人以外は、知ってる人を使いたくなる傾向があるかもしれませんね。馬場:私の時代の日テレは社内向けに「こちらアナウンス部」という冊子を作って制作部に向けて広報していましたよ。中村:うちも会社のエレベーター内のモニターに「こんな新人が入りましたよ」という映像を作って流していました。 でも私、今後のフジテレビには期待しているんです。今年6月に“バラエティの顔”と慕われていた港浩一さんが社長に就任されて社内は沸いてるんです。良かった時期のフジテレビに戻るんじゃないかって。皆さんも今の自局に対し期待することありますか?亀井:局から離れて15年経つのですが、子育てしながら仕事を頑張っている局アナが増えているのは喜ばしいし、そういう環境がもっと充実してくるといいと思っています。たまにテレ東は中途採用もしているので、チャンスを狙ってます(笑)。竹内:TBSはこれまでアナウンス部のなかから管理職が選ばれていましたが、組織改編で流動的になり、アナウンス部の在り方も大きく変わりました。国民的大ヒットドラマやスポーツ中継などとSNSを組み合わせてリアルタイムでみんなで盛り上がれたり、これからも様々な形でTBSらしいテレビの楽しさを発信してほしいと思います。馬場:日テレは映像配信サービスのHuluを傘下に入れ収入源を多角的に求めるようになっています。テレビマンは今後クリエイターとしてテレビの枠を超えてさらに羽ばたいていくんじゃないかと期待しています。内藤:NHKでは入局後、公共放送の使命のひとつとして国民の命と財産を守ることの大切さを学んで育ちます。それが今はどこにいてもスマホひとつで誰もが映像を切り取ってSNSなどで発信できますよね。だからこそ付加価値の高い情報を瞬時に伝える「ことばの力」がこれまで以上に問われると思います。石井:だからこそ正確でないといけないですしね。竹内:情報を必要とする人の元に届ける役割の大切さと責任の大きさはずっと変わらないですね。(了。第1回から読む)【プロフィール】内藤裕子(ないとう・ゆうこ)/1976年生まれ、東京都出身。1999年にNHK入局。熊本、大阪、東京アナウンス室などで活躍。2017年に退局後は趣味のカレーを極めて“カレーアナ”として講師や著書も発表馬場典子(ばば・のりこ)/1974年生まれ、東京都出身。1997年に日本テレビ入局。情報番組やスポーツの現場で活躍。2014年に退局。フリーアナとして活動する傍ら、2015年から大阪芸術大学放送学科教授に就任石井希和(いしい・きわ)/1977年生まれ、東京都出身。2000年にテレビ朝日に入社。『ANNニュース』や『やじうまプラス』を担当。2012年に退局後はテレビ出演や司会業を行ないながら、子供や母の支援にも取り組む竹内香苗アナ(たけうち・かなえ)/1978年生まれ、愛知県出身。2001年にTBSテレビに入社。『報道特集』などで活躍。2012年に退社後は南米の長期滞在を経験。2020年からSBIホールディングスの独立社外取締役を務める亀井京子(かめい・きょうこ)/1982年生まれ、兵庫県出身。2005年にテレビ東京入局。『スポーツ魂』『ウイニング競馬』などを担当。2008年に当時巨人の林昌範との結婚を機に退社。現在はフリーアナとして活躍中村仁美(なかむら・ひとみ)/1979年生まれ、大阪府出身。2002年にフジテレビ入局。『クイズ!ヘキサゴンII』などで活躍。2011年にさまぁ~ずの大竹一樹と結婚。現在は3児を育てながらフリーアナとして活動撮影/井上たろう※週刊ポスト2022年8月19・26日号
2022.08.18 07:00
週刊ポスト
トピックス

小室圭さんの妻・眞子さん「7円エコバッグ」と「5000円クロックス」の赤コーデがオシャレ
NEWSポストセブン

仲里依紗は”放送禁止ワード”など20種類以上!日本人だけが動揺する芸能人のタトゥー問題
NEWSポストセブン

佳子さまの“交際報道”で早くも懸念される「結婚式に小室圭さんは出席するのか」問題
週刊ポスト

「五輪汚職」で逮捕の高橋治之元理事と“安部派の後見人”森喜朗氏の知られざる蜜月
週刊ポスト

嵐、2023年以降に大きな動きも? 大野智の意向を尊重しつつあらゆる可能性を模索か
女性セブン

【全文公開】キャバ嬢に「脱げ!脱げ!脱げ!」 安倍氏国葬責任者、森昌文・首相補佐官が過去に参加した「大仁田厚主催の乱倫パーティ」
週刊ポスト

特番『ダウンタウンvsZ世代』高視聴率に業界が注目するワケ テレビ離れ阻止のヒントも
NEWSポストセブン

パパ活飲酒の吉川赳議員、18歳女子大生が明かした「インターン」での口説きテク
週刊ポスト

小室圭さん、3回目不合格なら日本の法律事務所復帰も 帰国を望まない眞子さんとのすれ違い
女性セブン

【先出し全文公開】あびる優、極秘出産の内幕 前夫の才賀紀左衛門には知らせず「独身フリー、やっぱり楽だよ」
女性セブン

東大生の旧統一教会2世信者が語っていた「検討した結果、家庭連合は間違っていないと確信」
NEWSポストセブン

「週刊ポスト」本日発売! 「安倍国葬」の責任者が乱交パーティほか
NEWSポストセブン