「びじゅチューン!」のHP
誰もが知る絵画や彫刻、建築物などの美術作品。それが、アーティストの井上涼さんの手にかかると、モナ・リザがお局OLにされてしまったり、ムンクの叫びがラーメン店の店主になったり。
そんな驚くべきストーリーが仕立てられ、耳に残る歌とアニメで紹介されるというのが、『びじゅチューン!』だ。ストーリーはもちろん、アニメーション、作詞、作曲、歌もアーティストの井上涼さんがすべてこなす。
そのシュールな世界観は海外でも評価が高く、5月にドイツ・ミュンヘンで開催された青少年向け番組の世界的コンクール『プリ・ジュネス』の7~10才向けのノンフィクション部門で、同番組が『オフィーリア、まだまだ』でベスト3に選ばれた。
絶望して入水したオフィーリア。「そんな彼女が“まだまだ頑張ろう”って泳ぎ出したら? 人間の底力を描き、見た人が前向きな気持ちになったらいいなと考えました」と井上さんは語る。
ここまで聞いただけで、これまで見たことのないユニークな番組であることはわかるだろう。この独自の世界観はいかにして生み出されるのだろうか。
「作品を見た第一印象を大切にしています。“(この絵の中の人物)なんか意地悪そうだな”とか、直感を生かすことが多いんです。でも、作品の構図やテーマから離れすぎず、『言われてみればそうかもね』と共感してもらって、オリジナルの美術作品を好きになってもらうのがゴールです」(井上さん、「」以下同)
一度聞いたら、なかなか耳から離れない歌は、Jポップがベース。Jポップには、ロックやラップなど、いろんな要素が入っていて親しみやすく、頭に残りやすいのだという。
そんな創意工夫に、視聴者の反応は?
「下は2才、上は70代のかたからも反響をいただいてます。私の作品を通じて、“敷居が高かった美術に親近感がわきました”と言われたのが、いちばんうれしかったですね」
今、巷では“Eテレがいちばん冒険した番組を作っている”と好評価だが、その中でも群を抜くこの番組。時価ウン億円といわれる名作を前に、なんだか厳かな気分で鑑賞すべきだと思い込んでいたけど、芸術の新しい眺め方、知れた気がする!
※女性セブン2016年6月23日号