警察署対抗駅伝大会の前日に練習中の江口弓絵さん
安倍政権が推進する「女性が活躍する社会」。かつては男性社会のイメージが強かった警察でも、働く女性が増えている。なかでも警視庁は昭和21年に全国に先駆けて63人の女性警察官を採用し、今では全警察官の約8.4%にあたる3697人が勤務している。男性に交じり悪と闘う、美しき女性警察官の素顔に迫った。
東村山署の刑事組織犯罪対策課では、昨年2月に刑事になったばかりの江口弓絵さん(30)が奮闘している。
小学生の頃に「薬物撲滅キャンペーン」のポスターコンクールに応募したことで、薬物の危険性や恐怖を知った。「社会の悪から人を救う仕事がしたい。正義の味方になりたい」という思いで警察官を志すようになったという。
「現在は外国人による組織的な結婚詐欺の捜査が中心です。相手は外国人なので、言葉も違えば文化も違います。捜査のためには警察官と悟られないように現場に溶け込む必要があり、その時は言葉遣いや服装、動きに工夫が必要なんです。
彼らは警戒心が強く、視線の動かし方ひとつで警察だと勘付くこともあります。現場では、常に緊張状態を維持しなければいけません」
時には、江口さんよりも明らかに大きな外国人男性を取り締まることもある。捜査時や逮捕時に危険が伴うと判断されれば、身柄の拘束は男性刑事の助けを借りる。その場合は、被疑者に逮捕状を見せる瞬間を撮影したり、逮捕時刻をメモしたりとサポートに回る。
「女性ということで捜査に制限があって落ち込むこともありますが、“今はまだ勉強中だから!”と自分に言い聞かせ、前向きに考えています」
刑事になる前の江口さんは、警視庁音楽隊のカラーガード隊(通称MEC)の一員として活動していた。音楽隊の演奏に合わせ、フラッグを振って演技をする隊員で、警視庁の活動を広報する組織だ。
入庁当時はその存在すら知らなかったという。しかし、最初に配属された交通課時代、先輩に借りたMECのDVDに目を奪われた。「憧れていた警察官らしい仕事とは違うが、これほど都民を笑顔にできるのはMECだけ」と異動を希望。4年半在籍し、リーダーも務めた。
「警察の仕事は幅広いんです。最近は、署対抗の駅伝メンバーに選ばれたので走っています。長距離走はぜんぜん得意じゃありませんが、私、頼まれたら断われない性格なので(笑い)。署から約3km先の公園までの往復を走ってトレーニングしています」
撮影■ヤナガワゴーッ!
※週刊ポスト2016年2月12日号