ライフ
2020.12.20 07:00 女性セブン
辻村深月、奥田英朗ほか「私が選ぶ2020年の3冊」
家にいる時間も長かった2020年。あの人はどんな本を読んだのか? 読書家の著名人4人に「私が選ぶ3冊」を選んでもらった。
●辻村深月さん(小説家)

『Another 2001』(綾辻行人/KADOKAWA)
『Another 2001』(綾辻行人/KADOKAWA)
クラスに〈死者〉がまぎれこむ〈現象〉を通じて中学生たちが〈災厄〉に見舞われるホラー、ミステリー、そして青春小説の傑作。前作から3年後を描く今回は前作と構成の角度を変え、これがまた圧巻のおもしろさ。今から読める人、いいなぁ……。
『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』(辻真先/東京創元社)
『逆ソクラテス』(伊坂幸太郎/集英社)
●奥田英朗さん(小説家)

『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』(細田昌志/新潮社)
『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修 評伝』(細田昌志/新潮社)
私の少年時代のスポーツヒーローは、ONでも大鵬でもなくキックボクシングの沢村忠だった。その沢村を世に送り出し、日本に一大ブームを巻き起こした伝説のプロモーターの評伝は、昭和のパーティーピープル総登場の面白さ。この労作に脱帽する。
『消えたお妃候補たちはいま』(小田桐誠/ベスト新書)
『ヨーコ・オノ・レノン全史』(和久井光司/河出書房新社)
●青山ゆみこさん(エディター・ライター)

『おやときどきこども』(鳥羽和久/ナナロク社)
『おやときどきこども』(鳥羽和久/ナナロク社)
私塾の先生で精神分析も学んできた著者。「子ども」と「大人」はうまく向き合えない矛盾を抱えた関係であることが、現場のエピソードから理論的に紐解かれていきます。すべての大人は、親は「自分も子どもも責めないで」。そのメッセージに落涙。
『兄の終い』(村井理子/CCCメディアハウス)
『海をあげる』(上間陽子/筑摩書房)
●朝倉かすみ(小説家)

『あの日、君は何をした』(まさきとしか/小学館文庫)
『あの日、君は何をした』(まさきとしか/小学館文庫)
「はあって言うゲーム」は、様々な場面で漏れ出る、例えば「はぁ」という言葉を声と表情だけで表現するゲームなのだが、それになぞらえると、これは「うわあって言う本」。人物、心理、展開などなど、読みながら、実にいろんな「うわぁ」が出る。
『ピエタとトランジ〈完全版〉』(藤野可織/講談社)
『去年の雪』(江國香織/KADOKAWA)
※女性セブン2021年1月7・14日号
関連記事
トピックス

高梨臨、夫・槙野智章とともに溺愛 全身「愛犬コーデ」がかわいい!

小室圭氏の説明文書 「録音で主張を正当化するのは逆効果」との指摘

“オトナの関係”を伴うパパ活は法に触れないのか? 法律家の見解

フジ女子アナのステマ疑惑を否定せざるを得ないテレビ局側の事情

部下を踏み台にするパワハラ部長 部署をあげての「証拠作戦」で成敗

小室圭さん 覆せぬ「祝福されない空気」、待ち受ける窮屈な結婚生活

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性
