1953年にテレビの本放送が始まってから8年後に産声をあげたNHKの『みんなのうた』が、4月に60年を迎える。これまで『ちいさい秋みつけた』『手のひらを太陽に』『パプリカ』『大きな古時計』『北風小僧の寒太郎』など、数々の名曲を送り出してきた同番組だが、60年を経て番組を取り巻く環境は大きく変わった。
少子化で子供の数が少なくなり子供番組が減少する一方、テレビはかつての力を失い、YouTubeなどネット勢力が台頭する。過去と現在では人々が規範とすべき価値観も大きく変わった。そんななかで『みんなのうた』はどう前へ進むのか。現在、エグゼクティブプロデューサーとして番組を統括する関山幹人さんはいう。
「もともとテレビを前提にしていましたが、これからはネットなどでいかに聴いてもらえるかを意識して、テレビを見ない人にも届けないといけません。また、歌の内容についても多様性が大事です。例えば『お母さんありがとう』という内容で聴き手の心が動くなら、その次は『お父さんありがとう』という感謝があっていい。1曲1曲で判断するのではなく、多様な価値観のラインアップを揃えたいですね」(関山さん)
時の流れに応じて番組は変わっていくが、安易に時代に迎合するつもりはない。『「みんなのうた」が生まれるとき』(SB新書)を著書に持つ1998年から延べ12年にわたって番組プロデューサーを務めた川崎龍彦さんが大切に思うのは、「人生賛歌」であることだという。
「『みんなのうた』に通底するのは、生きて生活する人間への賛歌と共感ではないでしょうか。時代ごとに悩んでいる人、時代に取り残されそうな人に寄り添い、応援し、生きていることに賛歌を送り、それを歌に乗せることで、聴く人の心にじわじわ伝わればいいなと思います。『みんなのうた』は、時代ごとの文化や人々の悩み、喜びを伝えるタイムカプセルなのです」
責任者として今後も番組を作っていく関山さんは、『みんなのうた』は子供番組ではないと語る。
「最初は子供たちに健全で明るい音楽を聴かせる番組として始まりましたが、60年経って当時の子供はお父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんになりました。
『おかあさんといっしょ』は子供たちを対象にした番組ですが、『みんなのうた』は視聴者が成長し年齢を重ねても『卒業』することなく、いつまでも楽しんでもらえる番組でありたい。だからこれからも老若男女が聴く“みんなのうた”を作っていきたい。今後も5分という短い時間のなかに、いろいろなものをちりばめていきたいですね」
わずか5分の番組が生み出した1500曲。その1曲1曲がみんなの心に住みつき、過去と現在をつなぎ、そして未来へと続いていく。
※女性セブン2021年3月11日号