ビジネス

トヨタが描く「水素社会」3つのポイント 未来への挑戦、そして期待

2世代目となる新型MIRAI。航続距離も延びた(トヨタ自動車提供)

2世代目となる新型MIRAI。航続距離も延びた(提供:トヨタ自動車)

 トヨタ自動車が富士山麓(静岡県裾野市)で建設を始めた“未来都市”が話題となっている。「Woven City(ウーブン・シティ)」と名づけられた街は、東京ドームおよそ15個分・約70万平方メートルもの広大な敷地を有し、自動運転やICT(情報通信技術)を駆使したコネクテッドカー(つながるクルマ)など技術やサービスの開発と実証のサイクルを素早く回す。単にクルマの開発にとどまらず、ヒト中心の街づくりの実証プロジェクトというトヨタの壮大な試みがスタートしたのである。

 いま、「100年に一度の大変革期」といわれる自動車業界にあって、トヨタは“自動車をつくる会社”から“モビリティカンパニー”への変貌を掲げている。豊田章男社長はこれについて、「世界中の人々の『移動』に関わるあらゆるサービスを提供する会社になる」と語っている。ウーブン・シティは、様々なモノやサービスがつながる、「ヒト中心の街」、「実証実験の街」、「未完成の街」というわけだ。

 このように社会全体の変革にトヨタがコミットしようとしている中で、同社がもうひとつ旗振り役となって注力しているのが、「水素社会の実現」である。

 地球温暖化、大気汚染など深刻化する環境問題を考えたとき、CO2(二酸化炭素)の排出削減は避けて通れない。菅義偉首相も「2050年にカーボンニュートラル(※注)、脱炭素社会の実現を目指す」と表明しており、クリーンで持続可能な社会を構築するためには、エネルギーの多様化が必要だ。そこで、将来有力なエネルギーの一翼を担うとして注目を浴びているのが水素なのである。

※注/モノが生産され廃棄されるまでの間にCO2の排出量と吸収量がプラスマイナスゼロになること。

信頼性の高い水素の保存方法も開発

 水素は、水を電気分解することで取り出すことができ、酸素と結びついて発電する。化石燃料と違ってエネルギーとして使用した際にはCO2を出さず、出るのは「水だけ」である。トヨタは1992年から水素を利用した環境技術開発を進め、2014年に“究極のエコカー”と呼ばれる世界初の量産型FCV(燃料電池自動車)『MIRAI(ミライ)』を発売。2020年12月より航続距離を伸ばし、操縦性にもこだわった2代目となる新型MIRAIを発売している。

 いまは次世代車といえばEV(電気自動車)のイメージが強く、もちろんトヨタもEV開発は進めているが、「EVかFCVか」の二者択一ではなく、既存エネルギーとの棲み分けも図りながらゼロエミッション車への切り替えを行っていく構えだ。そのため、FCV開発にも余念がなく、長く本気で取り組んできた。

 なぜ水素なのか──。ここには3つのポイントがある。

 まず、前述の通り、水素は使用過程において、CO2排出量がゼロだということだ。現在では、水素を製造する過程で火力発電の電気を使うことなどからCO2が発生しているが、将来的に再生可能エネルギー(太陽光や風力など)によって安定的・効率的に水素を製造できるようになれば、CO2を排出しない水素社会を実現できることになる。

 2つ目のポイントは、水素は“ほぼ無限”に作ることができるということだ。化石燃料は有限だが、水の惑星である地球では、水を電気分解すればいくらでも水素を作ることができる。また、下水の汚泥や天然ガスから水素を取り出す研究も進んでいる。

 3つ目は「貯める」「運ぶ」ということができる点だ。太陽光発電や風力発電は天候・気象により発電できないことがあって安定的ではないとされるが、太陽光や風力で得られた電力を水素に変換しておくことで、「貯める」「運ぶ」が可能になる。

 水素をめぐっては「可燃性がある」「危険だ」といったイメージがあるが、信頼性の高い保存方法も研究・開発されている。前出のMIRAIでは、耐久性と強度が確保された高圧水素タンクで「漏らさない」、そして万が一にも水素が漏れた際にはバルブを遮断し、漏れた水素を拡散させるという技術が搭載されている。

水素ステーションは全国に増えつつある(提供:岩谷産業株式会社)

水素ステーションは全国に増えつつある(提供:岩谷産業株式会社)

 FCVは燃料コストや水素充填のステーション整備の問題など普及に向けての課題はあるが、EV(電気自動車)に比べて水素燃料は充填時間が短く、前出の通り「貯める」「運ぶ」といったこともできる。そのため、大量にエネルギーを消費する大型トラックやバス、建設機器、漁船、鉄道車両などニーズは限りなく広がっているのだ。

 こうした水素社会の大きな基盤をつくるためには、トヨタ1社の力だけでは限界があるだろう。そこで2020年12月にトヨタをはじめ民間企業88社が水素インフラの整備を進める「水素バリューチェーン推進協議会」を発足させた。まさに“オールジャパン”体制で水素の需要創出、技術革新によるコスト削減、事業者に対する資金提供などを行っていくという。

 さらに、トヨタはFCVの心臓部ともいえる自社開発の燃料電池システムの外販に乗り出す。2015年にはFCV普及に向けた取り組みの一環として、5000件以上の関連特許を無償開放している。より多くの企業がFCV事業に参画しなければ市場は成熟しないからだ。ここからも水素にかけるトヨタの本気度がうかがえる。

 豊田社長はよくインフラとクルマを“花とミツバチ”の関係に例える。「一方だけでは繁栄できず、互いに求め合いバランスが取れて初めて共存できる」(豊田社長)ということだ。

 ウーブン・シティの中には、燃料電池発電や物流設備などの生活インフラも整備される予定だ。トヨタが描く「水素社会の未来」は、どこまで花を咲かせてミツバチを集めることができるのか──。その手腕とリーダーシップに期待が高まっている。

トピックス

警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン
温泉モデルとして混浴温泉を推しているしずかちゃん(左はイメージ/Getty Images)
「自然の一部になれる」温泉モデル・しずかちゃんが“混浴温泉”を残すべく活動を続ける理由「最初はカップルや夫婦で行くことをオススメします」
NEWSポストセブン
宮城県栗原市でクマと戦い生き残った秋田犬「テツ」(左の写真はサンプルです)
《熊と戦った秋田犬の壮絶な闘い》「愛犬が背中からダラダラと流血…」飼い主が語る緊迫の瞬間「扉を開けるとクマが1秒でこちらに飛びかかってきた」
NEWSポストセブン
高市早苗総理の”台湾有事発言”をめぐり、日中関係が冷え込んでいる(時事通信フォト)
【中国人観光客減少への本音】「高市さんはもう少し言い方を考えて」vs.「正直このまま来なくていい」消えた訪日客に浅草の人々が賛否、着物レンタル業者は“売上2〜3割減”見込みも
NEWSポストセブン
全米の注目を集めたドジャース・山本由伸と、愛犬のカルロス(左/時事通信フォト、右/Instagramより)
《ハイブラ好きとのギャップ》山本由伸の母・由美さん思いな素顔…愛犬・カルロスを「シェルターで一緒に購入」 大阪時代は2人で庶民派焼肉へ…「イライラしている姿を見たことがない “純粋”な人柄とは
NEWSポストセブン
真美子さんの帰国予定は(時事通信フォト)
《年末か来春か…大谷翔平の帰国タイミング予測》真美子さんを日本で待つ「大切な存在」、WBCで久々の帰省の可能性も 
NEWSポストセブン
シェントーン寺院を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月21日、撮影/横田紋子)
《ラオスご訪問で“お似合い”と絶賛の声》「すてきで何回もみちゃう」愛子さま、メンズライクなパンツスーツから一転 “定番色”ピンクの民族衣装をお召しに
NEWSポストセブン
11月10日、金屏風の前で婚約会見を行った歌舞伎俳優の中村橋之助と元乃木坂46で女優の能條愛未
《中村橋之助&能條愛未が歌舞伎界で12年9か月ぶりの金屏風会見》三田寛子、藤原紀香、前田愛…一家を支える完璧で最強な“梨園の妻”たち
女性セブン
インドネシア人のレインハルト・シナガ受刑者(グレーター・マンチェスター警察HPより)
「2年間で136人の被害者」「犯行中の映像が3TB押収」イギリス史上最悪の“レイプ犯”、 地獄の刑務所生活で暴力に遭い「本国送還」求める【殺人以外で異例の“終身刑”】
NEWSポストセブン
“マエケン”こと前田健太投手(Instagramより)
“関東球団は諦めた”去就が注目される前田健太投手が“心変わり”か…元女子アナ妻との「家族愛」と「活躍の機会」の狭間で
NEWSポストセブン
ラオスを公式訪問されている天皇皇后両陛下の長女・愛子さまラオス訪問(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《何もかもが美しく素晴らしい》愛子さま、ラオスでの晩餐会で魅せた着物姿に上がる絶賛の声 「菊」「橘」など縁起の良い柄で示された“親善”のお気持ち
NEWSポストセブン