●熊野皇大神社(長野県⇔群馬県)
長野県⇔群馬県:熊野皇大神社
長野県側は「熊野皇大神社」と呼ばれるが、群馬県側では「熊野神社」。日本武尊(やまとたけるのみこと)が建立したと伝わる古社で、1つの境内に2つの宗教法人が並存。賽銭箱も2つ並ぶ。
境内の石畳に埋め込まれた県境標
熊野皇大神社(長野県⇔群馬県)の場所
●JR日田彦山線「宝珠山駅」(福岡県⇔大分県)
福岡県⇔大分県:JR日田彦山線「宝珠山駅」(作画/田仕雅淑)
九州で唯一県境をまたぐ駅。ホームの約3分の1が大分で、残りが福岡。県境には標柱が立つ。境界線には地元特産の小石原焼の陶板が埋め込まれている。
JR日田彦山線「宝珠山駅」(福岡県⇔大分県)の場所
●平地の三県境(埼玉県⇔群馬県⇔栃木県)
埼玉県⇔群馬県⇔栃木県:平地の三県境
3つの県が交わる県境は全国で48か所ほど。ほとんどが山頂や河川の中だが、唯一平地に位置している。歩いて行けるので、初心者でも気軽に行ける名所として知られている。
平地の三県境(埼玉県⇔群馬県⇔栃木県)の場所
【プロフィール】
田仕雅淑(たし・まさよし)/1971年生まれ、東京都出身。ゲーム会社や測量会社を経てフリーのイラストレーターに。現在、「ぱとタシオ」のペンネームで県境を紹介する同人誌活動を続ける。
取材・文/小野雅彦 地図製作/タナカデザイン
※週刊ポスト2022年9月9日号