国内

年間2000億円回収した督促OL 「1日500件電話かけて回収」

年間2000億円回収した督促OLの榎本まみさん

 朝から晩まで1時間60本がノルマの督促電話をかけては客から罵声をあびせられ、脅され、入社半年で体重10kg減、洗濯の時間もなく紙パンツ生活――。信販会社のコールセンターでのストレスフルな督促の仕事の裏側をコミカルに綴った『督促OL 修行日記』(文藝春秋刊)が発売2か月で5万部の人気となっている“督促OL”榎本まみさん。もともと気弱でヘタレな性格を克服し、年間2000億円を回収できるまでになった彼女に、独自の回収法やへコんだときの脱出法などマル秘テクを聞いた。

――業績最下位からどのようにして回収額を増やし、成績を上げることができたのでしょうか?

榎本さん:いちばん工夫をしたのは、かける電話の件数でした。私はどうしてもお客様に強く言えなくて、返してもらう約束をしても破られて回収率はずっと5割。うまい人は7割回収できるんです。そこで、人よりかける件数を増やせば結果的に回収金額は大きくなるんじゃないかと思いまして、普通の人の何倍かけたら回収金額が同じになるかを計算して、かける件数を増やしたら業績がだんだん上がっていきました。

――どのくらいかけたんですか?

榎本さん:通常は1時間60件ほどですけど、最終的には通常の倍くらいかけられるようになりまして、数字も上がっていきました。1日10時間くらい働いて500件ちょっとかけましたね。

――ストレスのかかる仕事だと思いますが、解消法があったら教えてください。

榎本さん:私は記録することでストレスを解消していました。お客様との会話で嫌なことがあったら、とにかく記録するんです。ポイント制にしてコレクションすると、だんだん嫌なことじゃなくて収集対象になってくるんです(笑い)。“○○ポイントで自分にご褒美”と決めていると、貯まるのが待ち遠しくなりますね(笑い)。

――襲撃予告だとか強烈なクレームエピソードも綴っていますが、いちばん印象深いのは?

榎本さん:入社していちばん最初に受けたクレームです。いきなり「今度電話してきたらぶっ殺す!」っていう(笑い)。私も慣れてなかったぶん、今思い出すと印象深くて。督促をしているとこういう電話は多いので、だんだん言われていると慣れてきちゃいますね。

――罵倒されると心が折れませんか?

榎本さん:確かに、「殺す」を自分に言われてると思うと疲れてしまいますけど、自分に対してではなく会社やお金を返せないことなど、怒りの対象は私ではないと気がつくと、普通の言葉のひとつとして受け取れるようになります。

――落ち込んだときやへコんだときの脱出法はありますか?

榎本さん:私の本を読んで「仕事が楽になりました」っていうメッセージをくださる方もいて、“他人の不幸は蜜の味”じゃないですけど、わりと他人の不幸に癒されるようなところがありますよね(笑い)。私はつらいとき、自分よりつらい体験をした人の本を読むことが多いですね。過酷な体験をした人や偉人の失敗した話を読んで、「私はまだまだ」だと(笑い)。あとは、不幸って集めていると“武器”になるということにも気がつきました。お客様に言われた悪口を収集しているうちに、言い返す言葉を学んだんです。それまで私は口ゲンカが全くできなかったんですけど、それは悪口の語彙がなくて言い方がわからなかったからなんです。嫌なことも自分の身になることがあるので、落ち込んでいる人は、不幸はぜひ武器にしていってほしいなと思いますね(笑い)。

――日常生活でも活かせる、怒っている人への対処法はありますか?

榎本さん:「ごめんなさい」をただ繰り返すだけではなく、何に対して申し訳なく思っているのかを具体的に言うと相手も“自分の気持ちをわかってくれているんだ”という実感を得てクレームにならないことが多いんです。カードが使えなくなってお店で恥をかいてしまったかたには、“カードが原因で、お店で恥ずかしい思いをさせてしまって本当に申し訳ありませんでした”というように、なぜこの人は怒っているのかを考えて、怒っている内容を具体的に挙げて謝る。日常生活でお礼を言うときでも、「○○してくれてありがとう」と具体的に感謝の理由を伝えると、人間関係を円滑に進めることができると思います。

――クレーマーになる人は、コンプレックスや短気などの性格からきている面もある?

榎本さん:私の先輩の話ですが、以前、カード会社の支店で貸付から督促まで全ての業務をやっていたときには、ひとりのお客様と対面で長くつきあうことができたそうで、最初はお店に来るときにケーキとか買ってきてくれるような良い人だった男性が、仕事か何かで失敗してしまってお金がなくなっていくにつれて、どんどん怒鳴るようになっていったというんです。お金がないと人って優しくなれないんだなと思いました。クレームを言う人も、普段はいい人でお金がないから怒っているんじゃないかなと思うときもあります。

――「お金を返して」と言わずにうまく回収する方法はありますか?

榎本さん:返してほしいときは、日付を聞くことですね。「何月何日だったら払える?」と日時を聞くと、相手の中で何日だったら返せるかなって考え始める。払える日時を言ってくれたら、「その日に取りに行くね」と言ってしまうと、いざ約束を破られてしまったときに「あなたが言ったから待ってたんですよ」と責任を感じさせることができるので、罪悪感をちょっと刺激して2回目の約束を破られにくくできます。

――日常でも活かせそうですね。

榎本さん:例えば、うっかり忘れてお金を返してくれない人にも「お金返して」と言うとカチンとさせてしまうので、「何月何日に貸してた分なんだけど、いつだったら返せる?」と言うと、「あ、借りてたっけ? ごめん」というふうに相手も言えるので円満に解決できますね。お金じゃなくて物を返してほしいときにも応用できると思います。

【榎本まみ(督促OL・N本)】
仮名。新卒で入社した信販会社でキャッシング部門の督促部署に配属。300人のオペレーターを指示するチームに入社半年、最年少で配属され、当初の成績最下位から年間2000億円の債権を回収するまでに。心を病んで次々と辞めていく同僚を見て、ストレスフルな仕事で人生を狂わせる人をひとりでもなくしたいと一念発起。研究を重ね、気弱でヘタレな性格でも言い負かされない独自の回収メソッドを身をもって開発。現在、“督促OL”6年目。

トピックス

アメリカの女子プロテニス、サーシャ・ヴィッカリー選手(時事通信フォト)
《大坂なおみとも対戦》米・現役女子プロテニス選手、成人向けSNSで過激コンテンツを販売して海外メディアが騒然…「今まで稼いだ中で一番楽に稼げるお金」
NEWSポストセブン
「舌出し失神KO勝ち」から42年後の真実(撮影=木村盛綱/AFLO)
【追悼ハルク・ホーガン】無名のミュージシャンが「プロレスラーになりたい」と長州力を訪問 最大の転機となったアントニオ猪木との出会い
週刊ポスト
センバツでは“マダックス”も達成しているPL学園時代の桑田真澄(時事通信フォト)
《PL学園・桑田真澄》甲子園通算20勝の裏に隠れた偉業 特筆すべき球数の少なさ、“マダックス”達成の82球での完封劇も
週刊ポスト
愛用するサメリュック
《『ドッキリGP』で7か国語を披露》“ピュアすぎる”と話題の元フィギュア日本代表・高橋成美の過酷すぎる育成時代「ハードな筋トレで身長は低いまま、生理も26歳までこず」
NEWSポストセブン
野生のヒグマの恐怖を対峙したハンターが語った(左の写真はサンプルです)
「奴らは6発撃っても死なない」「猟犬もビクビクと震え上がった」クレームを入れる人が知らない“北海道のヒグマの恐ろしさ”《対峙したハンターが語る熊恐怖体験》
NEWSポストセブン
大谷が購入したハワイの別荘に関する訴訟があった(共同通信)
「オオタニは代理人を盾に…」黒塗りの訴状に記された“大谷翔平ビジネスのリアル”…ハワイ25億円別荘の訴訟騒動、前々からあった“不吉な予兆”
NEWSポストセブン
話題を集めた佳子さま着用の水玉ワンピース(写真/共同通信社)
《夏らしくてとても爽やかとSNSで絶賛》佳子さま“何年も同じ水玉ワンピースを着回し”で体現する「皇室の伝統的な精神」
週刊ポスト
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
《駆除個体は名物熊“岩尾別の母さん”》地元で評判の「大人しいクマ」が人を襲ったワケ「現場は“アリの巣が沢山出来る”ヒヤリハット地点だった」【羅臼岳ヒグマ死亡事故】
NEWSポストセブン
真美子さんが信頼を寄せる大谷翔平の代理人・ネズ・バレロ氏(時事通信)
《“訴訟でモヤモヤ”の真美子さん》スゴ腕代理人・バレロ氏に寄せる“全幅の信頼”「スイートルームにも家族で同伴」【大谷翔平のハワイ別荘訴訟騒動】
NEWSポストセブン
中居正広氏の騒動はどこに帰着するのか
《中居正広氏のトラブル事案はなぜ刑事事件にならないのか》示談内容に「刑事告訴しない」条項が盛り込まれている可能性も 示談破棄なら状況変化も
週刊ポスト
離婚を発表した加藤ローサと松井大輔(右/Instagramより)
「ママがやってよ」が嫌いな言葉…加藤ローサ(40)、夫・松井大輔氏(44)に尽くし続けた背景に母が伝えていた“人生失敗の3大要素”
NEWSポストセブン
2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《金メダリスト・北島康介に不倫報道》「店内でも暗黙のウワサに…」 “小芝風花似”ホステスと逢瀬を重ねた“銀座の高級老舗クラブ”の正体「超一流が集まるお堅い店」
NEWSポストセブン