国内

年間2000億円回収した督促OL 「1日500件電話かけて回収」

年間2000億円回収した督促OLの榎本まみさん

 朝から晩まで1時間60本がノルマの督促電話をかけては客から罵声をあびせられ、脅され、入社半年で体重10kg減、洗濯の時間もなく紙パンツ生活――。信販会社のコールセンターでのストレスフルな督促の仕事の裏側をコミカルに綴った『督促OL 修行日記』(文藝春秋刊)が発売2か月で5万部の人気となっている“督促OL”榎本まみさん。もともと気弱でヘタレな性格を克服し、年間2000億円を回収できるまでになった彼女に、独自の回収法やへコんだときの脱出法などマル秘テクを聞いた。

――業績最下位からどのようにして回収額を増やし、成績を上げることができたのでしょうか?

榎本さん:いちばん工夫をしたのは、かける電話の件数でした。私はどうしてもお客様に強く言えなくて、返してもらう約束をしても破られて回収率はずっと5割。うまい人は7割回収できるんです。そこで、人よりかける件数を増やせば結果的に回収金額は大きくなるんじゃないかと思いまして、普通の人の何倍かけたら回収金額が同じになるかを計算して、かける件数を増やしたら業績がだんだん上がっていきました。

――どのくらいかけたんですか?

榎本さん:通常は1時間60件ほどですけど、最終的には通常の倍くらいかけられるようになりまして、数字も上がっていきました。1日10時間くらい働いて500件ちょっとかけましたね。

――ストレスのかかる仕事だと思いますが、解消法があったら教えてください。

榎本さん:私は記録することでストレスを解消していました。お客様との会話で嫌なことがあったら、とにかく記録するんです。ポイント制にしてコレクションすると、だんだん嫌なことじゃなくて収集対象になってくるんです(笑い)。“○○ポイントで自分にご褒美”と決めていると、貯まるのが待ち遠しくなりますね(笑い)。

――襲撃予告だとか強烈なクレームエピソードも綴っていますが、いちばん印象深いのは?

榎本さん:入社していちばん最初に受けたクレームです。いきなり「今度電話してきたらぶっ殺す!」っていう(笑い)。私も慣れてなかったぶん、今思い出すと印象深くて。督促をしているとこういう電話は多いので、だんだん言われていると慣れてきちゃいますね。

――罵倒されると心が折れませんか?

榎本さん:確かに、「殺す」を自分に言われてると思うと疲れてしまいますけど、自分に対してではなく会社やお金を返せないことなど、怒りの対象は私ではないと気がつくと、普通の言葉のひとつとして受け取れるようになります。

――落ち込んだときやへコんだときの脱出法はありますか?

榎本さん:私の本を読んで「仕事が楽になりました」っていうメッセージをくださる方もいて、“他人の不幸は蜜の味”じゃないですけど、わりと他人の不幸に癒されるようなところがありますよね(笑い)。私はつらいとき、自分よりつらい体験をした人の本を読むことが多いですね。過酷な体験をした人や偉人の失敗した話を読んで、「私はまだまだ」だと(笑い)。あとは、不幸って集めていると“武器”になるということにも気がつきました。お客様に言われた悪口を収集しているうちに、言い返す言葉を学んだんです。それまで私は口ゲンカが全くできなかったんですけど、それは悪口の語彙がなくて言い方がわからなかったからなんです。嫌なことも自分の身になることがあるので、落ち込んでいる人は、不幸はぜひ武器にしていってほしいなと思いますね(笑い)。

――日常生活でも活かせる、怒っている人への対処法はありますか?

榎本さん:「ごめんなさい」をただ繰り返すだけではなく、何に対して申し訳なく思っているのかを具体的に言うと相手も“自分の気持ちをわかってくれているんだ”という実感を得てクレームにならないことが多いんです。カードが使えなくなってお店で恥をかいてしまったかたには、“カードが原因で、お店で恥ずかしい思いをさせてしまって本当に申し訳ありませんでした”というように、なぜこの人は怒っているのかを考えて、怒っている内容を具体的に挙げて謝る。日常生活でお礼を言うときでも、「○○してくれてありがとう」と具体的に感謝の理由を伝えると、人間関係を円滑に進めることができると思います。

――クレーマーになる人は、コンプレックスや短気などの性格からきている面もある?

榎本さん:私の先輩の話ですが、以前、カード会社の支店で貸付から督促まで全ての業務をやっていたときには、ひとりのお客様と対面で長くつきあうことができたそうで、最初はお店に来るときにケーキとか買ってきてくれるような良い人だった男性が、仕事か何かで失敗してしまってお金がなくなっていくにつれて、どんどん怒鳴るようになっていったというんです。お金がないと人って優しくなれないんだなと思いました。クレームを言う人も、普段はいい人でお金がないから怒っているんじゃないかなと思うときもあります。

――「お金を返して」と言わずにうまく回収する方法はありますか?

榎本さん:返してほしいときは、日付を聞くことですね。「何月何日だったら払える?」と日時を聞くと、相手の中で何日だったら返せるかなって考え始める。払える日時を言ってくれたら、「その日に取りに行くね」と言ってしまうと、いざ約束を破られてしまったときに「あなたが言ったから待ってたんですよ」と責任を感じさせることができるので、罪悪感をちょっと刺激して2回目の約束を破られにくくできます。

――日常でも活かせそうですね。

榎本さん:例えば、うっかり忘れてお金を返してくれない人にも「お金返して」と言うとカチンとさせてしまうので、「何月何日に貸してた分なんだけど、いつだったら返せる?」と言うと、「あ、借りてたっけ? ごめん」というふうに相手も言えるので円満に解決できますね。お金じゃなくて物を返してほしいときにも応用できると思います。

【榎本まみ(督促OL・N本)】
仮名。新卒で入社した信販会社でキャッシング部門の督促部署に配属。300人のオペレーターを指示するチームに入社半年、最年少で配属され、当初の成績最下位から年間2000億円の債権を回収するまでに。心を病んで次々と辞めていく同僚を見て、ストレスフルな仕事で人生を狂わせる人をひとりでもなくしたいと一念発起。研究を重ね、気弱でヘタレな性格でも言い負かされない独自の回収メソッドを身をもって開発。現在、“督促OL”6年目。

トピックス

生成AIを用いた佳子さまの動画が拡散されている(時事通信フォト)
「佳子さまの水着姿」「佳子さまダンス」…拡散する生成AI“ディープフェイク”に宮内庁は「必要に応じて警察庁を始めとする関係省庁等と対応を行う」
NEWSポストセブン
麻辣湯を中心とした中国発の飲食チェーン『楊國福』で撮影された動画が物議を醸している(HP/Instagramより)
〈まさかスープに入れてないよね、、、〉人気の麻辣湯店『楊國福』で「厨房の床で牛骨叩き割り」動画が拡散、店舗オーナーが語った実情「当日、料理長がいなくて」
NEWSポストセブン
保護者を裏切った森山勇二容疑者
盗撮逮捕教師“リーダー格”森山勇二容疑者在籍の小学校は名古屋市内で有数の「性教育推進校」だった 外部の団体に委託して『思春期セミナー』を開催
週刊ポスト
まだ重要な問題が残されている(中居正広氏/時事通信フォト)
中居正広氏と被害女性Aさんの“事案後のメール”に「フジ幹部B氏」が繰り返し登場する動かぬ証拠 「業務の延長線上」だったのか、残された最後の問題
週刊ポスト
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《ブログが主な収入源…》女優・遠野なぎこ、レギュラー番組“全滅”で悩んでいた「金銭苦」、1週間前に公表した「診断結果」「薬の処方」
NEWSポストセブン
新宿・歌舞伎町で若者が集う「トー横」
虐待死の事例に「自死」追加で見えてきた“こどもの苛烈な環境” トー横の少女が経験した「父親からの虐待」
NEWSポストセブン
生徒のスマホ使用を注意しても……(写真提供/イメージマート)
《教員の性犯罪事件続発》過去に教員による盗撮事件あった高校で「教員への態度が明らかに変わった」 スマホ使用の注意に生徒から「先生、盗撮しないで」
NEWSポストセブン
京都祇園で横行するYouTuberによる“ビジネス”とは(左/YouTubeより、右/時事通信フォト)
《芸舞妓を自宅前までつきまとって動画を回して…》京都祇園で横行するYouTuberによる“ビジネス”「防犯ブザーを携帯する人も」複数の被害報告
NEWSポストセブン
インフルエンサーのアニー・ナイト(Instagramより)
海外の20代女性インフルエンサー「6時間で583人の男性と関係を持つ」企画で8600万円ゲット…ついに夢のマイホームを購入
NEWSポストセブン
ホストクラブや風俗店、飲食店のネオン看板がひしめく新宿歌舞伎町(イメージ、時事通信フォト)
《「歌舞伎町弁護士」のもとにやって来た相談者は「女風」のセラピスト》3か月でホストを諦めた男性に声を掛けた「紫色の靴を履いた男」
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《自宅から遺体見つかる》遠野なぎこ、近隣住民が明かす「部屋からなんとも言えない臭いが…」ヘルパーの訪問がきっかけで発見
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 万引き逮捕の350勝投手が独占懺悔告白ほか
「週刊ポスト」本日発売! 万引き逮捕の350勝投手が独占懺悔告白ほか
NEWSポストセブン