ビジネス

減益のマック 外食産業激変とアベノミクス影響に対応できず

“原田神話”の終焉が近づいている。2004年から原田泳幸(えいこう)氏(64)が率いる日本マクドナルドの2013年1~6月期決算が8月9日に発表され、売上高が前年同期比11%減の1297億円、営業利益が同41%減の70億円と前期(2012年1~12月)に続き減収減益に陥っていることが明らかになった。

 これを機に、社長とCEOの座は、カナダ出身のサラ・カサノバ氏(48)に明け渡した。親会社の日本マクドナルドホールディングス会長兼社長兼CEOなどには引き続き留まる原田氏は、今回の人事を「マネジメントの強化」と言うが、業界では「原田氏は年内にもマックと縁を切るのでは」と囁かれている。“デフレの勝者”が“アベノミクスの負け組”に―一体、何が起こっているのか。

 原田氏と言えば、2004年に日本マクドナルド(以下マック)のトップに就いて以来、「メイド・フォー・ユー(作り置きをせず、注文を受けてからの調理)」、「100円メニュー」、「メガマック」などの高級商品、店舗の24時間営業など、次々に話題を呼ぶ奇策をしかけて成功させ、経営を立て直してきたことで知られる。なかでも、2008年に始めた「プレミアムコーヒー」を100円で提供するという戦略は、喫茶の需要を大きく取り込むことに成功した。

 そんな順風満帆の原田氏に迷いが見え始めたのは、既存店売上高がマイナスに転じた昨年後半。それは11月の記者会見のことだった。成長戦略を30分ほど語った後、突如、こんな言葉を続けたのである。

「社長就任9年目、これまで常に先を見通して改革を推進してきました。ところが、何と今年、その予見の精度が狂ってしまった」

 会見場はざわめきたった。

 もちろん原田氏は、そこで手をこまねいているわけではなかった。2013年1月には、注文した商品が1分以内に用意できなければ、顧客に無料券などを提供する「60秒チャレンジ」、新成人へのビッグマック無料提供を行ない、7月には1日限定の1000円ハンバーガーなど、原田氏肝いりの販売戦略を展開した。さらに候補者を激励する党首よろしく直筆で「掟破」と記した檄文を店舗などに配布したとも言われている。

 ところが結果は、二期連続の減収減益となる。

 なぜ千里眼は曇ったのか。それは外食産業の激変に付いていけなかったという側面が大きい、と外食ジャーナリストの中村芳平氏はいう。煎じ詰めていえば、マックのライバルは他のファストフード店だけではなくなったということだ。

「今の日本の外食産業は、全ボーダーレス化しています。居酒屋はお酒を飲まない客を取り込み、逆にファストフードがビールを出したりする。特にコンビニは動きが速く、店内にイートインのスペースを設けています」(中村氏)

 低価格コーヒーもしかり。

「マックは4年間で10億杯のコーヒーを売りました。ところが後追いで今年始めたセブン-イレブンはもう1億杯を突破している。ほかのコンビニも同様のサービスを始めており、マックへの喫茶ニーズも吹っ飛びかねない状況です」

 一方、経済評論家の平野和之氏は、アベノミクスの影響を指摘する。

「アベノミクスの円安傾向はマックにしてみれば逆風でしかない。輸入物価指数は20%近く上がっています。単純に円安になった分、原価は上がっていく。もともと薄利多売だっただけに戦略転換が求められます。

 つまり主力製品は利益の大きい付加価値の商品に転換しないといけませんが、そこに上手く対応できなかった。マックも高級路線を打ち出すなど試行錯誤しましたが、所詮は線香花火。キャンペーン期間だけはオーダーされるが、全体の集客力の底上げには繋がらなかった」

 スーパーやコンビニがPB(プライベートブランド)商品であくまで“お買い得商品”の開発に拘ったのに対して、マックは中途半端だった。

 100円メニューで顧客を掴み、デフレ時代を先行していたマックは、アベノミクスのこのご時世には、周回遅れになりつつある。

※週刊ポスト2013年9月20・27日号

関連キーワード

トピックス

永野芽郁
《不倫騒動の田中圭はベガスでポーカー三昧も…》永野芽郁が過ごす4億円マンションでの“おとなしい暮らし”と、知人が吐露した最近の様子「自分を見失っていたのかも」
NEWSポストセブン
中居正広
中居正広FC「中居ヅラ」の返金対応に「予想以上に丁寧」と驚いたファンが嘆いた「それでも残念だったこと」《年会費1200円、破格の設定》
NEWSポストセブン
協会との関係は続く?(時事通信フォト)
《協会とケンカ別れするわけにはいかない》退職した白鵬が名古屋場所で快進撃の元弟子・草野に連日ボイスメッセージを送ったワケ
週刊ポスト
「木下MAOクラブ」で体験レッスンで指導した浅田
村上佳菜子との確執報道はどこ吹く風…浅田真央がMAOリンクで見せた「満面の笑み」と「指導者としての手応え」 体験レッスンは子どもからも保護者からも大好評
NEWSポストセブン
石破首相と妻・佳子夫人(EPA=時事)
石破首相夫人の外交ファッションが“女子大生ワンピ”からアップデート 専門家は「華やかさ以前に“上品さ”と“TPOに合わせた格式”が必要」【軍地彩弓のファッションNEWS】
NEWSポストセブン
中村芝翫の実家で、「別れた」はずのAさんの「誕生日会」が今年も開催された
「夜更けまで嬌声が…」中村芝翫、「別れた」愛人Aさんと“実家で誕生日パーティー”を開催…三田寛子をハラハラさせる「またくっついた疑惑」の実情
NEWSポストセブン
ノックでも観客を沸かせた長嶋茂雄氏(写真/AFLO)
《巨人V9の真実》王貞治氏、広岡達朗氏、堀内恒夫氏ら元同僚が証言する“長嶋茂雄の勇姿”「チームの叱られ役だった」
週刊ポスト
現場となったマンホール
【埼玉マンホール転落事故】「どこに怒りを…」遺族の涙 八潮陥没事故を受けて国が自治体に緊急調査を要請、その点検作業中に発生 防護マスク・安全帯は使用せず
女性セブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《秘話》遠野なぎこさんの自宅に届いていた「たくさんのファンレター」元所属事務所の関係者はその光景に胸を痛め…45年の生涯を貫いた“信念”
週刊ポスト
政府備蓄米で作ったおにぎりを試食する江藤拓農林水産相(時事通信フォト)
《進次郎氏のほうが不評だった》江藤前農水相の地元で自民大敗の“本当の元凶”「小泉進次郎さんに比べたら、江藤さんの『コメ買ったことない』失言なんてかわいいもん」
週刊ポスト
川崎、阿部、浅井、小林
女子ゴルフ「トリプルボギー不倫」に重大新局面 浅井咲希がレギュラーツアーに今季初出場で懸念される“ニアミス” 前年優勝者・川崎春花の出場判断にも注目集まる
NEWSポストセブン
6年ぶりに須崎御用邸を訪問された天皇ご一家(2025年8月、静岡県・下田市。撮影/JMPA)
天皇皇后両陛下と愛子さま、爽やかコーデの23年 6年ぶりの須崎御用邸はブルー&ホワイトの装い ご静養先の駅でのお姿から愛子さまのご成長をたどる 
女性セブン