東京消防庁のデータによると、冬場は65歳以上の餅による窒息事故が圧倒的に多く、年末が近づくにつれ餅についての注意喚起はさかんになされるようになっている。しかし、同じく冬の風物詩である「おでん」でも注意が必要だ。こんにゃくやはんぺんといった定番具材の窒息リスクに目を向ける必要があると説く専門家は少なくない。
また、窒息とともに気をつけなければならないのが、おでんの具の「誤嚥」である。心越クリニックの岩間洋亮院長が解説する。
「一括りにされることもありますが、窒息と誤嚥は違います。誤嚥とは、口から入れた食べ物や汁を、食道ではなく、肺に通じる気管に誤って入れてしまうこと。気管をストローにたとえると、ストローが全部塞がるのが窒息、ストローの中に食材などが落ちてしまうのが誤嚥です。誤嚥すると、気管から肺に入った食べ物や汁が腐って雑菌が繁殖し、肺炎を起こしてしまう。これが誤嚥性肺炎です」
おでんの具の中でも、窒息リスクと誤嚥リスクの両方がある餅巾着はとくに注意しなくてはならない。
餅はただでさえ喉に詰まりやすいうえ、そこに汁をたっぷり吸い込んだ油揚げが加わり、複数のリスク要因が合わさっている。みえ呼吸嚥下リハビリクリニックの井上登太院長が解説する。
「餅は50℃の時と、体温に近い40℃を切ったあたりとでは、粘度、硬さが全然違います。冷めればどんどん硬くなっていく。巾着の中の餅も、アツアツの時はトロッとしていますが、うまく飲み込めずにいる間に、しだいに硬く粘っこくなる。そのまま喉に引っつけば窒息に至ります。
餅による窒息事故のなかで一番多いのは、焼き餅ではなく、煮込みの雑煮ですが、それも同じ理由です。さらに嚥下機能が弱ってきている人にとっては、口の中で滲んできた水分はむせの原因になり、それもやはり誤嚥に繋がってしまうのです」
おでんの餅巾着による窒息事故の報告は分析データにも登場しないが、それは「巾着の場合、事故の報告としては『餅を詰まらせた』ということになるからではないか」(井上氏)とみられている。
おでんのリスクは他にもある。要注意なのは、塩分の摂りすぎによる高血圧だ。
「おでんは汁自体に塩分が多いうえ、練り物にも多量の塩分が含まれている。味噌や柚子胡椒などの薬味を使えば、さらに塩分量が増してしまいます」(井上氏)