ライフ
2012.02.12 16:00 週刊ポスト
戒名料500万円請求住職に僧侶たち「いくらなんでも高すぎる」
みうらじゅん氏は、1958年京都生まれ。イラストレーター、エッセイスト、ミュージシャン、ラジオDJなど幅広いジャンルで活躍。1997年「マイブー ム」で流行語大賞受賞。仏教への造詣が深く、『見仏記』『マイ仏教』などの著書もある同氏が、戒名について考察する。
* * *
「葬式というと、戒名料などのお金のことでトラブルが多いということは、我々も問題だと思っているんです」
そういうのは、「葬式仏教からの脱却」というテーマを掲げ、宗派を超えて結集している「お寺さんの会」の一員である大聖山遍照院普門寺別院(東京・武蔵野市)の濱田淳史住職だ。
「とんでもない高額の戒名料というのもよく聞きます」といいながら、指を5本そっと出した。なんと500万円という戒名料を請求した住職がいたとかで、僧侶の間でも「いくらなんでも高すぎる」と話題になったようだ。
「私もそれ聞いたときは『スゴイな』と思いました。でも、それがまかり通ってしまうんですからおかしな話ですね」
「戒名料」の問題については、1991年、作家であり後に増上寺法主も務めた寺内大吉氏が、問題提起をしたことがあるが、未だに戒名の値段を巡るトラブルは後を絶たないという。濱田住職は、ほとんどの人が死後に戒名を授けられるという現状をまず変えたいと思っている。
「本来の仏教は生きている人のためのものです。一生懸命生きることによって完全燃焼する。無になる。悟りの境地になる。でも欲望があって無になれない。そんな欲望と決別するために、けじめをつける名前が戒名なんです」
つまり生前に戒名を授かっておくことを勧めているのだ。
※週刊ポスト2012年2月17日号
関連記事
トピックス

複雑化する中韓「キムチ論争」 インフルエンサーの台頭が一因か
NEWSポストセブン

自民党の人材不足、野党も共倒れで菅政権延命の「最悪シナリオ」も
週刊ポスト

伝説写真集から20年、マリアンが回顧「娘も同じ胸の形なの」
週刊ポスト

綿引勝彦さん 『天までとどけ』の子供たちと築いた絆と闘病生活
女性セブン

舘ひろし 石原さん、渡さんに言われた「芝居なんかしちゃだめ」
週刊ポスト

NiziUが“コーセーの顔”に 「まつ毛ダンス」CM撮影現場に潜入
女性セブン

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会
女性セブン

日産自動車に復活の兆し? 怒涛の反転攻勢占う「3モデル」の期待度
NEWSポストセブン