縮小傾向にある日本酒市場で、山口の片田舎で造られる純米大吟醸「獺祭」(だっさい)が破竹の勢いで売れ行きを伸ばしている。蔵元の旭酒造の年商は25年で10倍、この5年間は前年比130%を超える急成長を続ける。旭酒造の三代目、桜井博志氏(63)は語る。
「酔うため、売るための酒でなく、味わうための酒を造りたい。そんな思いでやってきましたが、それが日本酒が嫌いだったり、飲んだことのない若者や女性に愛される獺祭につながったと思います」(桜井氏。以下、「」内同)
革命的な試みは酒造りだけではない。東京・京橋に直営店『獺祭Bar 23』を開いたのも酒蔵としては異例なら、欧米や台湾、ドバイなど海外22か国に販路を広げた海外戦略も例をみない。世界市場への輸出は売上の10%に上る。だが、桜井氏は将来の目標を50%と定め、着々と布石を打つ。
2年前にはユダヤ教徒が口にできる清浄食品基準「コーシャー」を日本の地酒としては初めて獲得。審査が極めて厳しいことで知られるこの基準を得たことで、全世界に広がる巨大なユダヤ市場が射程に入った。
3月には東京で開催された世界的なファッションショーのスポンサーにDHLやメイベリン・ ニューヨークといった世界企業とともに名を連ねたほか、今年中には業界でも例のない海外直営店をパリに出店する。さらにはアメリカ本土での酒造りも視野に入れる。
「副社長の息子に『お前に日本の蔵を任せ、俺がアメリカでやろうかな』といったら、『そんな面白いことはやらせない』といわれました(笑い)」
変革に生き残りを賭け、次の世代と共にその視線は世界を見据える。
撮影■佐藤敏和
※週刊ポスト2014年4月18日号