2014年4月13日、「SMOKERS’STYLE COMPETITION 2013」プロポーザル部門の公開二次審査会、表彰式が行われた。これは「人を分けずに煙を分ける」をテーマに、たばこを吸う人にとっても吸わない人にとっても快適で双方が共存できる環境の実現を目指した建築のコンペ。6回目となる今回は、オフィス内部のパブリックスペースでの分煙空間を、具現化を前提として提案を募った。そこで寄せられた229点のうち、同日は1次選考を通過した8点について公開審査が行われた。
作品は、「人を分けない」ということで、なるべく吸う人と吸わない人の間に壁をつくらないようにしたり、あるいは壁の間から両者の顔が見えるようにしたりと、“人の動線”に配慮した作品が多かった。例えば天井に勾配の変化をつけて煙が集まるようにしたもの、喫煙スペースを建物の柱の一部にデザインしたもの、煙を竜巻のようにし、天井から吸い上げるものなどだ。
そのなかで、最優秀賞に輝いたのは、三木真平・黒田美知子氏の「裏表問題」とした作品。与えられた場所に、曲面の壁をさまざまな角度を振って配置し、その壁によって人のいる場所を限定し、一部が排気機能を有するといったもので、たばこを吸う人も吸わない人も利用することができる場をつくるアイデアだ。実現可能性が高く買われ、最も多く票が入った。これについて、新建築社の担当者は、
「具現化にあたっては、風除室はどうつくるか、煙の流れをどのようにコントロールできるかなど、クリアするべき課題は多々あると思います。しかし、このアイデアはより柔軟に対処でき、吸う人と吸わない人の共存をもっとも具体化しやすいのではないか」
と話す。
また、議論が白熱したのは、優秀賞を受賞した、東京大学大学院・北潟寛史氏らの「共生のニワ」。オフィスの内部に庭をつくり、ダクトで煙を吸い、ニコチンを土壌で分解するという“循環”をテーマにした作品だ。建築家から「屋内に土を持ち込んで、そんなにうまくいくのか」と厳しい指摘が寄せられるも、審査会場にデモ機を持ち込んでプレゼンを行うなど、熱意を見せた。実現可能性は低いものの、学生ならではの自由な発想に、建築家からは「コンセプトは秀逸」という声や、「土ではなく、他のものなどで実現できるのでは」と今後のブラッシュアップを望む声も出るなど、もっとも関心を集めた作品といっていいだろう。
全体を通し、審査員である建築家らは、コストや現実性など、よりリアリティを求めた提案を要望。西沢大良建築設計事務所代表の西沢氏は「煙を処理すればよいでしょ、というレベルにとどまってはいけない」と述べ、今後建築家やデザイナーにとっては避けて通れない「分煙」スペースのつくり方について、より研究する必要があることを示唆した。
「人を分ける」ことは簡単だ。しかし、それではいつまでたっても“対話”は生まれない。それは分煙に限ったことではないだろう。「分断」ではなく、「共存」。建物のあり方をデザインすることで、文化や人々のライフスタイル、コミュニケーションまで変わる。互いに思いやることができ、また人々の生活がより活性化するようなデザインの力に期待したい。