研究開発棟で整備中の最新型のカニカマ製造装置
日本国内には、世界シェアトップを誇る中小企業が数多く存在する。ごぞんじ「カニカマ」の製造装置で世界トップを走るのが、山口県宇部市の「ヤナギヤ」だ。
創業100年を超える蒲鉾の製造機械メーカーの同社が、カニカマ製造機械の開発に着手したのは1970年代初め。日本でカニカマが誕生したことがきっかけだった。
その後、国内消費量は横ばいだったが、フランスではサンドイッチに、イタリアではパスタに使われるなど海外で人気が定着。1992年の20万トンから2013年には50万トンと2.5倍になり、製造機械の需要も急増。なかでも同社は70%と圧倒的な世界シェアを握る。
「身を斜めに裂き、見た目を本物のカニ肉に限りなく近づけるなど、技術のこだわりには絶対の自信があります」(柳屋芳雄社長)
研究開発棟で整備中の最新型のカニカマ製造装置では、装置中央部分でカニカマを赤く着色する。最新機械「スーパースノークラブライン」で作られたカニカマは、見た目、食感は本物ソックリ。2004年に完成した「スーパースノークラブライン」は、1982年の初期型以来、世界18か国に輸出された。
カニカマの原料となる魚肉を真空状態で細断混合してペースト化するボールカッターは、完成した1982年以来、約500台を販売し、魚肉ソーセージや練りワサビなどの原料加工にも使われている。
■取材・文/小野雅彦 ■撮影/佐藤敏和
※週刊ポスト2017年4月14日号