近年、死後の「献体」が注目を集めている。親族や友人に葬式で見送られ、家の墓に入る──そんな“逝き方”が、当たり前ではなくなるかもしれないのだ。
献体とは、医学・歯学の研究や教育のために遺体を無条件・無報酬で提供すること。医学部や歯学部のある全国91の大学と「献体篤志家団体」と呼ばれる57の組織などが窓口になり、2017年3月末時点で28万人超が登録済みだ。10年前に比べて7万人増で、登録は年々、増加している。
献体が増えている要因には、費用面の問題もある。通夜や葬儀を省いて、火葬のみを行なう「直葬」は10万円台のケースもあるが、献体はさらに負担が少ない。
「保管や解剖後の火葬費用は1体数十万円ほどかかりますが、費用はすべて大学持ちとなり棺桶代や霊柩車代もかかりません。『費用ゼロと聞いたけど、どうしたら献体できますか』という問い合わせが少なくない」(葬祭ディレクターの寺尾俊一氏)
注目度が増す献体だが、男性よりも女性の関心が高いという。
「男性が長いこと仕事ばかりの人生を送る一方、女性は介護など家庭内の様々な経験から、人生の終着点に関心が高い。
この先は、“死んでまで夫と一緒の墓に入りたくない”と考える妻が『私、献体する』と急に言い出したり、妻から『子供のためにも、あなたが死んだら献体に出していい?』と不意に聞かれて夫がドキッとすることがあると考えられます」(寺尾氏)