日本には約13万種もの名字があるというが、名字の由来でいちばん多いのは地名によるものだと、名字研究を45年以上続けている高信幸男さんは言う。
「住んでいた地名を名字にするパターンが8割。残りの2割は殿様などから恩賞としていただいたり、職業を名字にしたり。それでほぼ100%なのですが、ほんの一部、トンチを利かせた名字があるのです」(高信さん・以下同)
明治8年に『平民苗字必称義務令』が国から公布され、すべての国民に名字を名乗ることを義務付けた。ほとんどの人は、先祖から受け継いだ家名を登録したが、この時に名字を変えた人がいたという。
「国は戸籍を作ることが第一目的。そのため、届けさえ出せば先祖代々の名字でなくても、役所は受け付けてくれたのです」
ではこの時、どんな名字が生まれたのだろうか。
「まずは、名字の読み方は変えずに、文字だけを変えた人。例えば、小鳥遊(たかなし)という名字が和歌山県にありますが、もともとは高梨という文字でした。
しかし、役所に届ける時に“もし鷹がいなければすずめなどの小鳥が安心して遊んでいられるのに”という思いから、トンチを利かせて小鳥遊と書き、見事に受理された。このようにユーモアにあふれた発想もありました」
2つ目は、好みの名字をつけたパターン。例えば、山田さんが、「伊集院」と届けを出しても、この時はOKだったそう。その他、時代とともに難読となった名字もある。
「“台”と書いて“うてな”と呼ぶ名字がありますが、もともとは奈良時代の言葉。昔の人は当然のように読めたのですが、現代人は読めない。そんな珍名さんも存在します」
さすがは13万種類もある日本の名字。なんとも奥が深い。
※女性セブン2018年2月8日号