国内
2018.10.24 16:00 女性セブン
レーシック手術や帝王切開に潜むリスクを医師が解説

レーシックや緑内障手術など「受けない方がいい手術」(写真/アフロ)
厚生労働省の調査によれば、2004年を境に、日本における年間手術数は激減している。背景には日進月歩で開発が進む新薬や最新治療などがある。それでもなお「切りたがる」医師たちに「NO」を言うためにも、どの手術にどんなリスクがあるのか、また受けても意味のない手術はあるのか、今こそ知る必要がある。
◆メニエール手術
めまいが突発的に起こり、グルグルと回るような不快な症状に悩まされるメニエール病。内耳にあるリンパの浮腫によって起こるとされ、耳鳴りや難聴など耳の症状を伴うこともある。
この病気の治療法としては、以前から耳の奥の「前庭神経」の切断手術が知られている。JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長の石井正則先生が指摘する。
「前庭神経というのはバランスを司る神経で、切ってしまうとバランス機能の障害を招きかねない。この手術は、薬物治療をほどこしても治らない場合の、いわば『最終手段』です。治療の最初からこの手術を勧める医師には注意が必要です」
◆脊椎の手術
長時間パソコンに向かうなど、悪い姿勢を続けることで首が前方に突き出る「ストレートネック」は女性に多い症状だ。首の骨の自然なカーブが失われ、重い頭を支えるのがつらくなって肩こりはもちろん、手足のしびれなど、さまざまな障害を引き起こす。
手のしびれで悩む埼玉県に住む木村恵子さん(52才・仮名)も、この病気と診断された。 ほかに頸椎椎間板ヘルニアなど、重度になると頸椎の手術を勧められる病気はほかにもあるが、秋津先生は「手が動かないなど、よっぽど生活に支障がある状態でなければやらない方がよい」とばっさり。
秋津医院院長の秋津壽男先生はこう語る。
「腰などと違って首は細いうえ、神経や血管が密に通っているデリケートな部位。手術の難易度は段違いに高くなります。完全に治療することも困難で、手術後に軽いしびれや痛みが残っても『想定内』とされてしまう」
◆レーシック手術
メガネやコンタクトレンズから解放される手術として知られるレーシック。多くの芸能人やスポーツ選手なども受けたことを告白しているこの手術は、レーザー光線で角膜の中央部分を削り、角膜のカーブを変えることで近視などを矯正し視力を上げるというもの。だが、そこには複数のリスクがある。
二本松眼科病院の平松類先生が話す。
「この手術を安易に受けてしまう人が多いことは大きな問題だと思っています。手術の際の感染症のリスクだけでなく、手術後も長期的なリスクを抱えることになります」
そのうちの1つは、緑内障の治療が難しくなることだ。
「緑内障の治療内容は眼圧を下げるというもの。しかし、レーシックを受けると角膜が削られてしまうので、正確な眼圧の測定ができなくなり、緑内障の治療が遅れてしまいます」(平松先生)
さらに、レーシックを受けた人に老眼が加わると、手元を見るのが困難になったり、もともとドライアイの人は症状がひどくなったりすることもあるという。
関連記事
トピックス

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も

めるること生見愛瑠 女優デビューで“ポスト深田恭子”への挑戦

落合陽一氏「たとえ感染が収束してもコロナ前に戻す必要はない」

福原愛の不倫疑惑 台湾の夫が「相手男性と面識はない」

ATSUSHIが交際トラブルで20代インフルエンサーから巨額訴訟

福原愛に不倫報道!夫と子供を台湾に残して横浜「お泊りデート」撮

永山絢斗、芸能界屈指のカーマニアが乗る「最強スペック欧州車」
