ライフ
2019.02.26 07:00 女性セブン
認知症の開始は「もの忘れ」だけではない、早期の受診を

シニアメンタルクリニック日本橋人形町院長の井関栄三さん
認知症は今や多くの人の関心事だが、一方で曖昧で偏ったイメージや漠然とした不安を抱く人も多い。一般的によく知られるアルツハイマー型認知症以外にも、レビー小体型、血管性、前頭側頭葉変性症ほか多くの種類があり、それぞれ特徴がある。きちんと知っておかないと受診のタイミングを見逃し、症状に翻弄されることにもなるのだ。
認知症は早期診断、早期治療が大事と語るシニアメンタルクリニック日本橋人形町院長の井関栄三さんに聞いた。
高齢者の認知症といえば、もの忘れがひどくなって同じ質問を繰り返し、何もできなくなる…というのが一般的なイメージかもしれない。しかし、必ずしもすべての認知症がもの忘れから始まるわけではない。
◆認知症にも種類がある。老化との違いにも注意を
「認知症は、さまざまな原因で脳の器質的障害が起こり、生活に支障を来した状態のこと。この“原因”となる病気によって症状や進行具合もかなり違うのですが、その種類も数多いのです。
現在、日本でいちばん多く、よく知られているのが、記憶障害で始まるアルツハイマー型認知症。次いで多いのが幻視が特徴的なレビー小体型認知症、脳血管障害が原因の血管性認知症。この3つは三大認知症と呼ばれています。
このほか脳の前頭葉、側頭葉が萎縮する前頭側頭葉変性症なども知られていますが、他にも多くの認知症があります。記憶障害はほとんどの認知症に共通しますが、アルツハイマー型のように初期にわかりやすく表れるケースだけでなく、レビー小体型や前頭側頭葉変性症のように初期にはあまり目立たない場合もあり、“もの忘れ”だけを認知症の指標にすると受診のタイミングを逃すことにもなります」
また“老化”との違いもわかりにくく、家族が異変と気づけないこともある。
「認知症は少しでも早く治療を始めることが大切なのです。治療といっても投薬だけではなく、本人や家族が病気を理解し、生活上の注意や工夫を行っていくことが重要。医師とともに本人、家族がこれらに取り組むかどうかで、後の経過は大きく変わります」
認知症の種類によって治療の方法は違う。きちんとした検査で認知症の種類を鑑別し、適切な治療を行うためにも、少しでも早く受診することが望ましいという。
「そのためにも身近な家族が早く“気づく”ことが重要。主な認知症のわかりやすい初期症状を挙げますが、3か月前と比べて、症状が顕著になってきているようなら受診をおすすめします」
※女性セブン2019年3月7日号
関連記事
トピックス

五輪組織委会長就任の橋本聖子氏 後ろ向きから一転、引き受けた理由

2022年前期朝ドラ、ヒロインは黒島結菜が有力視 NHKに貢献

西田敏行、ドラマの車椅子姿はリアル? 満身創痍で現場に臨む俳優魂

新型コロナワクチン 効果、作用、副反応…どのメーカーを打つべきか

天皇陛下が眞子さま結婚問題に言及 「裁可」を覆すに等しい内容か

渡部建、豊洲市場で再出発 ウニを並べる姿も「サマになってた」

GACKT、「分かってねえ!」と激怒し出国 愛犬譲渡炎上のその後
