香川では初めて讃岐うどんを食べる松中信彦
独立リーグの環境は甘くない。選手はシーズン中こそ、球団から決して多くはない額の給料をもらいながら野球に専念できているものの、オフはアルバイトをせざるを得ない選手も多い。練習場を確保するのも大変で、普段は近郊の空きグラウンドを転々とし、ビジターの試合には選手たち自らが車を乗り合わせて会場へ向かっている。
「資金面の苦しさは確かにあって、僕も現状はホームゲームのみ帯同しています。驚いたのは、そうした環境だからこそ選手はハングリーなのかと思ったらそうでもなくて……。選手はみんな『プロに行きたい』と言います。でも、勘違いしちゃいけないのはプロ野球選手になるのはゴールじゃなく、スタートだということ。そうした考え方は変えていきたい」
試合前の練習では、自らバットを持って指導を行なう。伸びしろの多い若手選手が多く、助言をすれば吸収も早く、すぐさま結果につながることも。選手の反応のよさや成長は、ひとつの楽しみのようだ。また、現役時代は長く強打者として活躍したことで知られる松中だが、実は晩年は2軍生活が長く、若手とともに汗を流した経験がいまの助けになっているそうだ。
「自分もよく王さん(貞治。現福岡ソフトバンクホークス取締役会長)に『なんであの球を打てないんだ?』と言われていましたが、いまはその気持ちがよくわかります(苦笑)。でも、選手に上から何かを言っても響かない。大事なのは、同じ目線に立ってあげること。最後に苦悩したことも、いまではいい勉強になったと思っています」
戦う以上、勝ちたいのは当たり前だ。しかし、独立リーグの目的は勝利だけではない。これまで独立リーグ出身者でプロ野球で活躍した選手は角中勝也(ロッテ)ら数えるほどしかおらず、どれだけ人材をプロへ送り込めるかが腕の見せ所である。