国内
2021.01.14 16:00 週刊ポスト
安楽死の法制化論争 「死ぬ権利」は認められるべきなのか

安楽死法制化をどう考えるか(イメージ)
日本でも安楽死法制化の議論がたびたび取り上げられるようになった。この問題について漫画家の弘兼憲史氏はこう指摘する。

漫画家の弘兼憲史氏
「我々団塊世代は2025年には後期高齢者となります。『長寿国』といっても裏返せば若者に社会保障の負担をかける社会です。世界の潮流のように、日本も真剣に安楽死を法制化する時代がきています。
寝たきり状態でも生き続ける――それでは100歳まで生きたとしても万々歳とは言えません。僕の父親は亡くなる前に半年ほど延命治療を受けました。全身チューブに繋がれた姿を思い浮かべると、一刻も早く楽になりたかったのではないかと考えてしまう。ただ生きるということにはあまり意味がないのです。
人間には生きる権利がある。同様に、本人の意思で『死ぬ権利』も認められるべきではないでしょうか」
一方で『死ぬ権利はあるか』著者で横浜市立大学准教授の有馬斉氏はこう危惧する。

横浜市立大学准教授の有馬斉氏
「日本でも『本人が望むのなら安楽死を認めるべきだ』という意見が散見されますが、安易に肯定するのは危険です。
たとえば貧困層など社会的弱者が安楽死の条件である『耐えがたい苦痛』を訴えた場合。これが富裕層なら医療や介護の面でもっとサポートを受けることができる。
しかし貧困層は経済的な理由で『耐えがたい苦痛』を取り除けないかもしれない。こうした違いで安楽死できるかどうかに差が出てくるのは望ましいことではない。
『死ぬ権利』と一言に言っても、その裏には本人の意思や病状だけでなく、社会的な背景が重層的に絡んでくる。こうした点もしっかり考慮されるべきだと感じます」
※週刊ポスト2021年1月15・22日号
関連記事
トピックス

「山口組若頭射殺事件」 最後の生き残り・中野太郎元会長の死
週刊ポスト

東京五輪中止なら「湾岸タワマン」の価格相場は本当に下がるのか
NEWSポストセブン

慰安婦問題 日本の拠出金の「残りの5億円」が韓国内での火種に
週刊ポスト

桐谷美玲と三浦翔平のベビーカーでお出かけ姿 愛犬家マナーにも好印象
NEWSポストセブン

年寄株取得の目処立たぬ白鵬 コロナ引退の行く末には廃業の危機
週刊ポスト

井岡タトゥー論争に“男・山根”が参戦!「JBCは腹を切れ」
NEWSポストセブン

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
NEWSポストセブン

完全復活を間近の渋野日向子 「シブコのコーチ離れ」は本当か
週刊ポスト