作詞・作曲・編曲を手掛けるマルチ音楽コンポーザーの梶浦由記氏
――作詞には、文字数調整のためのボキャブラリーというのがまた必要になってくるんですね。
梶浦:はい。あと、文字で読むと「いい言葉」でも、歌ったときに美しくない言葉とか、そういうことがどうしてもあります。例えば「憧憬」。漢字で書くとかっこいいけれど、歌詞にしたら、それは〈どうけい〉にしても、〈しょうけい〉にしても、全然乗らないとか……。そういうジレンマがあります。
――私も原稿を書いていて痛感しますが、文字にして美しい言葉と耳に入って美しい言葉って、また違いますからね。
梶浦:そうなんですよ。それと「朗読して美しい言葉」と「歌にして美しい言葉」がまた違うんですよね。フレーズにもよるのですが、メロディを美しく聴かせたいと思えば歌の言葉を選ぶ必要があります。でも逆に、「乗らない言葉」を使って”違和感を抱かせる”という技も使えるんです。この言葉は音楽から浮いて聞こえてくる、とかですね。
【プロフィール】
梶浦由記(かじうら・ゆき)/作詞・作曲・編曲を手掛けるマルチ音楽コンポーザー。1993年「See-Saw」のコンポーザー兼キーボーディストとしてデビュー。現在はアニメを中心とした劇伴音楽を手掛け、「ソードアート・オンライン」、「魔法少女まどか☆マギカ」、「鬼滅の刃」等、数々の話題作を担当。
【聞き手・文】
春日太一(かすが・たいち)/1977年生まれ、東京都出身。映画史・時代劇研究家。
撮影/藤岡雅樹
※週刊ポスト2023年3月10・17日号
数々の話題作を担当した梶浦由記氏