幼稚園の先生だった経験が、着物アレンジに活きている
──「帯結ばない帯結び」は、ラクと同時に、パタパタやフリル、お太鼓風など、見た目が可愛いアレンジの多さも魅力です。どうやって思いつかれるんですか?
着付け師になる前に、幼稚園の先生をやっていました。そのときに学んだ造形や、幼児絵画の知識が、着物コーディネートや色合わせに役に立っています。ハンドメイドも好きで、ヘッドドレスを作ったりもしていたんです。帯のアレンジも、ハンドメイドのような気持ちで楽しく考えています。縫わないハンドメイド、ですね。
──洋服が好きで、『Zipper』『CanCam』『JJ』『ViVi』など、いろんな雑誌を読まれていたとか。ayaayaさんの、洋服を取り入れたコーディネートを見ていると、洋服と和服は対極にあるものではなく、もっと近いものだとも感じられますが、和装の魅力って何でしょう?
洋服は、それ自体にいろんな形がありますよね。ロングスカート、ミニスカート、パンツ、ワンピース……とたくさん。対して着物は、「着物」と「帯」しかなくて、この二つの形が決まっているだけに、アレンジの幅が広いんです。たとえば黒の着物を着るにしても、正統派に着ることもできれば、モード系に着ることも、ゴスロリ系に着ることもできるし、洋服と一緒に着ることもできる。私にとって着物とは、自分でデザインするものです。
実は、私の本の編集者さんは、『Zipper』の元編集長の方なんです。自分が愛読していた雑誌と、こういう形で縁ができるなんて……本当にびっくりですし、色んなことはつながっているなあと感じています。幼稚園の先生をしていた経験も、当時はいろいろと上手くいかないことも多かったけれど、今の教室の運営に生きていたりとか、元教え子や元教え子のお母さんが習いに来てくれたりとか、全部つながっていてありがたいなあと思っています。元教え子の成人式の着付けもしました。
──ayaayaさんのような自由で遊び心のある発想が、浴衣や着物を着る人のすそ野を広げていますね。
いろんな価値観があっていいと思っています。私にとって着物はオシャレをするファッションで、お出かけするときに着たいもの。ドアノブに引っかかったりするので、家で家事をするときには着ませんが、サザエさんのフネさんのように、毎日着ている人がいいてもいいと思うし、一年に数回だけ着る人、習い事や仕事にだけ着る人と、いろんなあり方があっていいと思っています。私が言いたいのは、帯結びは難しくないよ、ということです。