「左腕王国」京都国際からNPB入りした横浜DeNA・森下瑠大
「京都国際=左ピッチャー」の“ブランディング”
小牧監督の母校である京都成章は、1998年夏の甲子園決勝で松坂大輔のいた横浜と対戦し、松坂が京都成章打線をノーヒットノーランに抑え、横浜は春夏連覇を遂げた。小牧監督は翌年に同校に進学し、3年時に主将を務めたが、そのチームのエースだったのが宮村部長だった。宮村部長が話す。
「京都国際のやり方として指導陣が完全に分業で、責任を持って指導にあたるというのが大きな特徴だと思います。『左投手を育てるコツは?』と、みなさんに質問されるんですが、私としては右左同じ指導をしているつもりです。ただ、私自身が左投手だったことで、感覚的な部分が左投手には伝わりやすいのかなとは思いますね」
宮村部長が指導する上で大切にしているのが「可動域の広さ」だという。
「(肩関節の)可動域を広げ、体の連動性を生むことをピッチャー陣には落とし込んでいます。私や小牧は入学してくれた選手を育てるのが主な役割。選手勧誘に関してはコーチに一任しています」
現在の高校野球はスカウティングが“強化”の第一歩であり、とりわけ近畿圏の逸材には熾烈な獲得競争が展開される。京都国際で選手勧誘を担当しているのが、岐阜城北高校出身の岩淵雄太コーチだ。
「はい、スカウティングに関しては一任されています。監督や部長は、誰が入学してくるのか、はっきりとは把握していないと思いますよ(笑)。でも、それがいいと思います。たとえば、監督や部長が中学生の現場を回って口説いて入学してくれた選手だと、監督や部長も重宝しがち。その点、京都国際では僕しか回っていないので、頑張って、成長した選手には監督や部長が平等にチャンスを与えていると思います」
近年は声をかけるばかりではなく、自ら京都国際に入りたいと志願してくるケースも多いだろう。
「森下に続き、杉原がプロに挑戦するなかで、京都国際=左ピッチャーで、“いつも左の好投手を育てるよね”というようなイメージが進学を考えるご家庭や中学生のチームに浸透し、いわゆる京都国際としてのブランディングができたことが大きいように思います」