ライフ

【僕には鳥の言葉がわかる】世界初「動物言語学」研究室をもつ鈴木俊貴・東大准教授インタビュー 「自然観を共有し、知見を交換し合うことで僕らが生きる世界への理解は深まっていく」

鈴木俊貴が新作について語る(撮影/朝岡吾郎)

鈴木俊貴が話題作について語る(撮影/朝岡吾郎)

「好き」を究めた人である。現在、東京大学先端科学技術研究センターに世界初の〈動物言語学〉研究室をもつ鈴木俊貴准教授(41)は、身近な虫や魚を捕まえては飼い、観察するのが大好きな少年だった。

「両親は、僕のことを自然の中で育ててくれました。父は片道2時間くらいかけて通勤していたそうですが、川や林が近くにあって、子供の頃は毎日、好きな生き物たちを観察できた。この経験があったからこそ、今があるんだと思います」

 そして「鳥の研究ができる大学」に進んで3年目の冬のこと。当時1泊500円だった大学の山荘を拠点にシジュウカラやコガラの観察に励んでいた彼は、〈餌の場所も天敵の来襲も、鳴き声で伝え合っているのかもしれない!〉という、最初の気づきを得るのだ。

 そんな氏の初単著『僕には鳥の言葉がわかる』には、以来、軽井沢に通い続ける〈鳥語研究〉の第一人者の日常がユーモラスに綴られ、一見地道でアナログ極まりない観察が動物学や人類の未来をも拓きうる事実に、心が震えること必至である。

「確かに『言葉を操るのは人間だけの特権だ』みたいなことはアリストテレスも言っていて、ついついそう思い込みたくなるところが人間にはあると思う。

 でも僕が大切にしたのは、普通は誰もやらないくらい長い時間をかけて観察すること。実際に観察してみると、言葉を持つのは人間だけじゃないと気づいたんです。例えばシジュウカラは、天敵の猛禽類を見つけると〈ヒヒヒ〉と鳴き、仲間を呼ぶ時は〈ヂヂヂヂ〉と鳴く。200種類以上ある鳴き声を状況によって使い分けていて、それは彼らの言葉なんじゃないかという今までにない観点を、僕は鳥達から教わったんです。

 そこには幼い頃の経験も関係しています。5歳の頃、庭のコガネグモの巣にカブトムシがかかっていた。カブトムシは森の王者だと図鑑には書いてあったのに、僕が見たその光景は全然違った。その時に母の言った言葉が忘れられないんです。『だったら図鑑を書き換えればいい』って。今考えると僕はその時と同じことを、ずっとやってきたようなものなんです」

 驚くのはその方法論だ。鳴き声が言葉であることや、複数の単語が組み合わさった文章まであると証明する術は、全て自力でデザイン。そのヒントも心霊写真での〈言葉による見間違い〉や、ルー大柴氏の〈ルー語〉の転用など自在性に富む。

「彼らがヘビを見て鳴く〈ジャージャー〉という鳴き声がヘビを意味しているとどうすれば証明できるのか。仮に同じ音声を聞かせて、地を這う枝をヘビと見間違えたら、彼らはへビを思い描いてそのイメージを枝に当てはめた、つまり概念があると言えるのではないか。動物の言葉を調べるために必要なのは、テクノロジーではなくアイデア。鳥達のことを常に考えているからこそ、ふとした時にパッと閃くんです。

 これまで動物は喋らない、喋ってるように見えるのは単なる感情の表われで、人間だけが高度で特別なんだと、哲学者も動物学者もみんな思っていた。それは僕らが自分達の言葉だけが言葉だと思い込み、身近な鳥達の声にすら耳を閉ざしてきたからで、小鳥達が種の別を越えて会話し、助け合う豊かな世界もある。その世界を知らないよりは知った方が絶対楽しいと思いません?」

関連記事

トピックス

奈良公園で盗撮したのではないかと問題視されている写真(左)と、盗撮トラブルで“写真撮影禁止”を決断したある有名神社(左・SNSより、右・公式SNSより)
《観光地で相次ぐ“盗撮”問題》奈良・シカの次は大阪・今宮戎神社 “福娘盗撮トラブル”に苦渋の「敷地内で人物の撮影一切禁止」を決断 神社側は「ご奉仕行為の妨げとなる」
NEWSポストセブン
“凡ちゃん”こと大木凡人(ぼんど)さんにインタビュー
《“手術中に亡くなるかも”から10年》79歳になった大木凡人さん 映画にも悪役で出演「求められるのは嬉しいこと」芸歴50年超の現役司会者の現在
NEWSポストセブン
花の井役を演じる小芝風花(NHKホームページより)
“清純派女優”小芝風花が大河『べらぼう』で“妖艶な遊女”役を好演 中国在住の実父に「異国まで届く評判」聞いた
NEWSポストセブン
第一子を出産した真美子さんと大谷
《デコピンと「ゆったり服」でお出かけ》真美子さん、大谷翔平が明かした「病院通い」に心配の声も…出産直前に見られていた「ポルシェで元気そうな外出」
NEWSポストセブン
2000年代からテレビや雑誌の辛口ファッションチェックで広く知られるようになったドン小西さん
《今夏の再婚を告白》デザイナー・ドン小西さんが選んだお相手は元妻「今年70になります」「やっぱり中身だなあ」
NEWSポストセブン
2021年に裁判資料として公開されたアンドルー王子、ヴァージニア・ジュフリー氏の写真(時事通信フォト)
「王子と寝ろ」突然のバス事故で“余命4日”ののち命を絶った女性…告発していた“エプスタイン事件”【11歳を含む未成年者250名以上が被害に】
NEWSポストセブン
世界中を旅するロリィタモデルの夕霧わかなさん。身長は133センチ
「毎朝起きると服が血まみれに…」身長133センチのロリィタモデル・夕霧わかな(25)が明かした“アトピーの苦悩”、「両親は可哀想と写真を残していない」オシャレを諦めた過去
NEWSポストセブン
キャンパスライフをスタートされた悠仁さま
《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声
週刊ポスト
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
エライザちゃんと両親。Facebookには「どうか、みんな、ベイビーを強く抱きしめ、側から離れないでくれ。この悲しみは耐えられない」と綴っている(SNSより)
「この悲しみは耐えられない」生後7か月の赤ちゃんを愛犬・ピットブルが咬殺 議論を呼ぶ“スイッチが入ると相手が死ぬまで離さない”危険性【米国で悲劇、国内の規制は?】
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン