ライフ

ベツコミ創刊55周年企画展に訪れた漫画家・最富キョウスケ氏「涙が止まらなくなりました」「歴史の一部になれたことを実感」

『ベツコミ』の創刊55周年を記念する企画展が開催中!

『ベツコミ』の創刊55周年を記念する企画展が開催中!

 小学館の月刊少女漫画雑誌『ベツコミ』の創刊55周年を記念する企画展 「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」が10月3日〜13日の間、新宿・LUMINE 0で開催中だ。「ポーの一族」「BASARA」「BANANA FISH」など往年の名作少女漫画の原画や、企画展でのみ体験できるオリジナルのイマーシブ映像、制作過程の貴重な資料や映像などが展示される。

 現在、漫画ファンの間でSNSなどでも話題になっているこの展示を、実際のベツコミ作家がレビュー。『電撃デイジー』や『クイーンズ・クオリティ』など、ベツコミで長く連載作品を公開してきた漫画家・最富キョウスケ氏が、展示を見ながら、ベツコミの歴史を振り返る。

イマーシブ映像で作品の世界観とベツコミの歴史を体感

 最富氏は2002年に「ベツコミまんが学園ブロンズ賞」の受賞をきっかけに、『デラックスBetsucomi』でデビュー。その後、『ベツコミ』本誌や増刊号で多数の連載・読み切りを発表し、誌面の看板作家のひとりとして、現在も活躍中。そんな最富氏は、デビュー前から『ベツコミ』を愛読しており「憧れの漫画雑誌だった」と話す。

「ベツコミは『BASARA』や『BANANAFISH』など、わたしにとってはバイブルともいえる作品が多く掲載されていて、特別な少女漫画誌でした。デビューが決まったときには、感無量としかいいようがなかったです。そんなベツコミが今年で55周年というのですから、本当に感慨深いです」(最富氏・以下同)

 開催初日に今回の55周年記念展を体験した最富氏は、本展示のために作られたイマーシブ映像や、50作品以上の原画展示について、「涙なしには見られなかった」とも話してくれた。

「今回展示されている原画やドローイング映像は、現役の漫画家であるわたしが見ても、思わず感心してしまうほど貴重なものばかり。線やホワイトの入り方、描く順番など、それぞれの作家さんならではルールを垣間見ることができて、非常に参考になりました。

 またイマーシブ映像は、いま思い出しただけでも、涙が出そうになるほど感動しました。『ポーの一族』や『風光る』、『僕等がいた』など、自分が読者として長年愛してきた作品のキャラクターたちが動き、当時の名シーンが再現されています。わたしの代表作である『電撃デイジー』も選抜いただき、いまも自分の中に生きるキャラクターたちがいきいきと動いている姿は、本当に印象的でした」

 イマーシブ映像では『BANANA FISH』や『BASARA』など、20世紀を代表する作品から、『主人恋日記』や『柚木さんちの四兄弟。』など、令和のベツコミを盛り上げる作品まで、計16作品がイマーシブ映像化。三面モニターをめいっぱい使い、まるで自らがページをめくっているような新しい映像表現に音楽を合わせ、各作品の世界観を体感することができる。

イマーシブゾーン『BANANA FISH』

イマーシブゾーン『BANANA FISH』

「自分の作品もそうですが、どの作品の映像も、作家さんと編集さんが愛を込めてチョイスした名シーンを体験することができて。いますぐ家に帰って、もう一度漫画のページをめくりたいという衝動を感じました。30分にもわたる映像ですが、わたしが愛してきたベツコミはこんなにすごいんだと、涙が止まらなくなりました」

生原画やドローイング映像で振り返る「アナログ作画時代の苦楽」

 創刊55年の歴史を体現するかのように、豪華な作家陣の作品が展示された原画ゾーン。最富氏は、デジタル制作している『クイーンズ・クオリティ』の作画工程を撮影したドローイング映像に加え、アナログ制作していた『電撃デイジー』の原画も展示。

「ドローイング映像をお見せするのは恥ずかしさもありましたが、できあがった漫画だけを見ていただくよりも、自身のこだわりや漫画への愛が伝わるのではないかと思いました。わたし自身は、デジタルでの作画が性に合っているのですが、自分や他の作家さんの原画を見て、やっぱりアナログで描かれた作品はいいなあとも思いましたね」

体感ゾーン(ドローイング動画)

体感ゾーン(ドローイング動画)

 最富氏は今年完結したばかりの『クイーンズ・クオリティ』から、デジタルでの漫画制作を開始。しかし「紙とインクにまみれた作家人生の半分」を振り返ると、苦くも懐かしい思い出が多く蘇るという。

「アナログ作画で最も大変なのは、描き直しができないこと。わたしは一発で仕上げられるタイプではなかったので、ホワイトを使いすぎてしまい、原稿がどんどん立体的になっていくんですよね(笑)。ホワイトが乾き切る前にペンを入れてしまう失敗を重ねたりと、本当に毎日、紙とインクと自分の線に泣かされていました。

 その点、デジタル作画では何度でも描き直しができるので、作画時間は当時と比べて半減しました。だけど、失敗できない紙の原稿には、一本の線に魂を込める時の情熱があった。デジタル作画でも想いは込めているのですが、完成原稿の手触りを感じられたあの時代があったからこそ、いまの自分がいるとも思います」

「当時のアシスタントたちが原稿明けに浸かった後の湯船には、たくさんのトーンの切れ端が浮かんでいた」と笑いながら振り返る最富氏。ベツコミでの活動歴は今年で23年にもなる。「イチ読者だった」あのころと比べて、いまのベツコミをどう感じているのだろうか。

「わたしの作品はアクション要素も強くて、一般的な少女マンガらしからぬ部分も多いのですが、ベツコミはそんな“少女漫画の多様性”を受け入れてくれる雑誌でした。ど真ん中の少女漫画もあれば、タイムリープもの、時代劇ものもあっていい。そのスタンスは、いまも昔も変わらないのではないかと思います。

 ですがストーリーの多様さは許容しつつも、一貫して“ラブ要素”を求められるところが、ベツコミを少女漫画たらしめているのだと、デビュー後にまざまざと感じましたね。『ラブが足りない!』と編集さんにネームを突き返された回数は数え切れませんが、ラブとは何か、愛とは何かを教えてくれたのが、ベツコミでした。55年のうちに時代は大きく変化したと思いますが、ボーイ・ミーツ・ガールという少女漫画の基本を忘れないのも、ベツコミらしさだと感じます」

編集者や読者が「いまの時代にベツコミを繋いでくれた」

 いまも自宅に大量のベツコミ本誌を保管しているという最富氏。ベツコミは恋愛の教科書であり、そして戦友でもあるということを、この55周年企画展が再認識させてくれたという。

「連載中は、進行で行き詰まったり、ラブ不足で困ったりしたことがあれば、他の先生の作品を見直して、参考にさせていただいてきました。展示を見て、自分も他の先生たちとともに、ベツコミの歴史の一部になれたことを実感できました。

 実は、終わったばかりの『クイーンズ・クオリティ』も、3回ほど打ち切りの気配がありました。その度に担当編集さんがわたしの首の皮を繋いでくれて、なんとか長期連載を走り切ることができた。ベツコミは、わたしたち作家だけが作っているわけではなく、編集さんや読者のみなさん、みんながリレーして、いまの時代まで届けてくれた雑誌だと思います」

 すでに次回作の準備も進めているという最富氏。展示を経ての今後の意気込みも語ってくれた。

「デビューから一貫して、描きたいものを描かせてもらってきました。だけどいま、自分の作品を改めて振り返ってみると、やっぱりいまの時代には合わないなと感じる表現もあります。時代に合った表現や手法を選んで漫画にしていきたいし、それがいつかの“時代のサンプル”になっていけばいいなと、今回の展示を見て強く思いました。漫画というコンテンツを盛り上げていくためにも、筆が走る限り描き続けたいですね」

会場エントランス

会場エントランス

 月刊少女漫画雑誌『ベツコミ』の創刊55周年を記念する特別展「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」は、2025年10月13日(月・祝)まで、LUMINE 0 ニュウマン新宿店5Fにて開催中。

イマーシブゾーン『BLACK BIRD』

イマーシブゾーン『BLACK BIRD』

圧巻のイマーシブ映像で名作の世界へ

 このイベントの目玉は、高さ4メートル、幅20メートルを超える巨大なワイドスクリーンシアターで上映される、オリジナルのイマーシブ映像。『ポーの一族』『BANANA FISH』『BASARA』など20世紀を代表する名作から、『柚木さんちの四兄弟。』『主人恋日記』など令和のベツコミを盛り上げる作品まで、厳選16作品の名シーンが約35分の映像にまとめられている。三面モニターを使った最新技術により、まるで作品の中に入り込んだような没入体験が楽しめる。

体幹ゾーン(制作過程)

体幹ゾーン(制作過程)

貴重な生原画と制作過程の裏側

 会場には50作品以上の貴重な生原画や複製原画を展示。作家の筆致やペンタッチを間近で感じられる貴重な機会だ。さらに、プロットやネームといった制作過程の資料や、ペン入れの様子を撮影したドローイング映像も公開。普段は見ることのできない制作の裏側を知ることができる。

コミックス風ポーチといったグッズも

コミックス風ポーチといったグッズも

オリジナルグッズも充実

 会場では『ベツコミ55周年 公式図録』(会場限定カバー付き)をはじめ、ポーチやアクリルグッズ、複製原画など、アニバーサリーにふさわしいオリジナルグッズを販売。税込3,000円分購入ごとに、イベント限定「チケット風クリアカード」全14種からランダムで1枚プレゼント。グッズはイベントチケットなしでも購入可能。

開催情報
会期:2025年10月3日(金)~10月13日(月・祝)
開催時間:平日 11:00~20:30/土日祝 11:00~20:00
(初日:15:00~20:30/最終日:11:00~15:00)
会場:LUMINE 0 ニュウマン新宿店 5F
チケット料金
前売り:一般2,900円、学生2,000円、高校生・中学生1,300円
当日券:一般3,200円、学生2,300円、高校生・中学生1,500円
※小学生以下無料。終日日時指定制。価格は全て税込。
特設サイト:https://betsucomi-55th.flowercomics.jp/event
文/ミクニシオリ

関連記事

トピックス

クマ被害で亡くなった笹崎勝巳さん(左・撮影/山口比佐夫、右・AFP=時事)
《笹崎勝巳レフェリー追悼》プロレス仲間たちと家族で送った葬儀「奥さんやお子さんも気丈に対応されていました」、クマ襲撃の現場となった温泉施設は営業再開
NEWSポストセブン
役者でタレントの山口良一さん
《笑福亭笑瓶さんらいなくなりリポーターが2人に激減》30年以上続く長寿番組『噂の!東京マガジン』存続危機を乗り越えた“楽屋会議”「全員でBSに行きましょう」
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《いろんな裏切りもありました…》前田健太投手の妻・早穂夫人が明かした「交渉に同席」、氷室京介、B’z松本孝弘の妻との華麗なる交友関係
NEWSポストセブン
高市早苗氏が首相に就任してから1ヶ月が経過した(時事通信フォト)
高市早苗首相への“女性からの厳しい指摘”に「女性の敵は女性なのか」の議論勃発 日本社会に色濃く残る男尊女卑の風潮が“女性同士の攻撃”に拍車をかける現実
女性セブン
役者でタレントの山口良一さんが今も築地本願寺を訪れる理由とは…?(事務所提供)
《笑福亭笑瓶さんの月命日に今も必ず墓参り》俳優・山口良一(70)が2年半、毎月22日に築地本願寺で眠る亡き親友に手を合わせる理由
NEWSポストセブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン
日本全国でこれまでにない勢いでクマの出没が増えている
《猟友会にも寄せられるクレーム》罠にかかった凶暴なクマの映像に「歯や爪が悪くなってかわいそう」と…クレームに悩む高齢ベテランハンターの“嘆き”とは
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
六代目山口組が住吉会最高幹部との盃を「突然中止」か…暴力団や警察関係者に緊張が走った竹内照明若頭の不可解な「2度の稲川会電撃訪問」
NEWSポストセブン
警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン
温泉モデルとして混浴温泉を推しているしずかちゃん(左はイメージ/Getty Images)
「自然の一部になれる」温泉モデル・しずかちゃんが“混浴温泉”を残すべく活動を続ける理由「最初はカップルや夫婦で行くことをオススメします」
NEWSポストセブン
シェントーン寺院を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月20日、撮影/横田紋子)
《ラオスご訪問で“お似合い”と絶賛の声》「すてきで何回もみちゃう」愛子さま、メンズライクなパンツスーツから一転 “定番色”ピンクの民族衣装をお召しに
NEWSポストセブン