高市早苗氏が首相に就任してから1か月が経過した(時事通信フォト)
日本で女性初の内閣総理大臣が誕生して1か月が経つ。女性の参政権獲得から80年という節目の年についにガラスの天井が破られた一方で、同じ女性たちからの厳しく批判されている現実もある。仕事の出来不出来、思想信条の違いなどを理由にした理論的な攻撃ならまだわかる。だが、中には感情論による“口撃”もあり、ゲンナリしてしまう。“女性の敵は女性”なのかと──。このような状況が生まれる背景について考察する。【前後編の前編】
10月21日に日本初の女性総理に選ばれた高市早苗氏(64才)は、就任直後からASEAN首脳会議、日米首脳会談と次々と外交日程をこなし、休む間もなく臨時国会に挑んでいる。国会での答弁書を準備するために開いた「午前3時の勉強会」が話題を呼び、「睡眠時間もほとんど取れていないような状況」で激務を極めている。その姿には性別を超えてこれまでの首相にない力強さを感じるが、女性の政治家や学者からは批判の声が上がった。
社民党の福島みずほ党首は、高市氏が自民党総裁に決まった際に、
《自民党初の女性総裁と言われても選択的夫婦別姓に反対しジェンダー平等に背を向けてきた人なので嬉しくありません》
とSNSに投稿。また、米トランプ大統領の訪日時に、彼の隣で腕を突き上げて飛び跳ねるようなしぐさをしたことに対しては親密外交と評価される一方、「媚びている」という“指摘”も寄せられた。元衆議院議員で共産党員の池内さおり氏はXで《高市氏をみながら、『現地妻』という悲しい言葉を思い出す》と投稿し、批判が殺到。立憲民主党の蓮舫議員がXに綴った《肩に腕を回されなくても。笑顔を振り向かなくても。飛び跳ねなくても。腕を組まなくても。冷静な会談はできたのではないかな、と見えます。とても残念です。「演出」ではなく「信頼」で成り立つ政治を求めていきたいと思っています》という投稿は、「女性の敵は女性」ではないかと議論を呼んだ。
こうした高市氏への反応に対して、精神科医の片田珠美さんが言う。
「女性は表舞台で活躍するほど、女性の敵が増えるのだと実感しています。私自身もメディアに名前が出て有名になったことで、同じ女性から叩かれることが増えました」
