国内

脱原発つぶやく毎日記者 御用ジャーナリストとの批判に反論

「原発事故について、正しい情報を身につけて欲しい」。毎日新聞元科学環境部部長の斗ヶ沢秀俊さんのツイートが話題である。科学的に不確かな記事であれば自分の会社の記事にでも辛辣に斬り込み、データを地道に伝え続ける科学記者としての姿勢に共感を持つ人も多い。斗ヶ沢さんに「正しい原発事故ニュースの見分け方」を聞いた。(聞き手=ノンフィクション・ライター神田憲行)

 * * *
――原発事故による放射線関連のニュースについて、斗ヶ沢さんが解説するツイートがネットで話題になっています。ツイッターはいつごろから利用されているんですか。

斗ヶ沢 アカウントは以前から持っていましたが、「何々なう」なんて興味ないからずっと見なかったんです(笑)。原発事故から一週間後の3月18日に「記者の目」(新聞記者個人の視線で書く毎日新聞の名物コーナー)で「事態を冷静に見よう」と書いたあと、もっと記事が書きたいと思いました。そんなときに後輩記者からから「ツイッターでやればいいじゃないですか」と勧められて、「140字でやっていくか……」と書き始めました。

 いまはツイッターで質問が寄せられたら、実名でプロフィールがしっかり書いてある人には複数回、匿名の方には1回と自分のルールを決めて、回答するようにしています。

――ツイートでは所属される毎日新聞だけに止まらず、他紙の記事についても「これが一面トップか」などと辛らつに批評されることがあります。社内の他の人から何か言われませんか。

斗ヶ沢 なにも言われたことはありません。毎日新聞の自由度の高さに感謝しています。

――一方で、原発事故による被曝量は健康影響の出ないレベルだと語る斗ヶ沢さんを「御用ジャーナリスト」と中傷する人もいます。どう受け止めていますか。

斗ヶ沢 びっくりしました。私は1988年に科学環境部の記者になってから、途中の福島支局長、海外特派員時代を除いて20年近く科学関係の記者をしてきました。チェルノブイリ事故6年後に現地を取材し、高木仁三郎さんの著書に感銘を受けた私は、原発が大事故の起こりうるシステムであり、ウランがいずれは枯渇するという資源的制約から考えても、再生可能エネルギーに移行するまでの過渡的なエネルギー源であると判断しています。だから、1本も原発推進の記事を書いたことがないし、ずっと「脱原発」の姿勢で記事を書き続けてきました。「御用ジャーナリスト」と呼ばれるいわれは全くないのですが、まあ、福島県立医大副学長の山下俊一先生らも「御用学者」と呼ばれているので、その列に並ばさせていただけるなら名誉ですよ(笑)。原発事故での報道を見て、放射線、放射性物質への理解が、記者にも一般の方にも不足していると感じます。

――たとえばどんなところですか。

斗ヶ沢 「放射能」「放射線」「放射性物質」という用語に混乱があります。「放射能」は「放射線を出す能力」のことですが、1954年のビキニ水爆実験のころ、「放射性物質」のことを「放射能」と呼ぶ誤用が広がりました。さらに1974年の原子力船「むつ」の事故では、「むつ」から放射線の一種である中性子線が漏れたことを当時のメディアがみな「放射能漏れ」と表現しています。オフィシャルな文書にもそう残っている。報道機関の理解不足によって「放射能漏れ」と報じられたことにより、事故が実際よりも深刻で影響が大きいかのような誤解が生じました。今回の事故でも、放射性物質のことを「放射能」と表現しているニュースが少なからずあります。

 また、ビキニ水爆実験の際に、核分裂によって生じた放射性物質のことを「死の灰」という呼び方も広がりました。今回の事故で放出された放射性物質を「死の灰」だと言って、脅かしているツイートも見かけます。「放射能」という使い方にあいまいさのある言葉や、「死の灰」という情緒的な言葉は、使うべきではない。私自身は「放射能」という言葉はほとんど使いません。「放射性物質」「放射線」という言葉で十分に説明できますから。

――(WEBを見せながら)たとえば神奈川県で瓦礫処理に反対するグループが趣旨説明の中で、「震災がれきは放射能汚染されています」と主張していますが、これは……。

斗ヶ沢 (見て)科学的に理解されていませんね。岩手県や宮城県の瓦礫に含まれる放射性物質の量は微々たるもので、全く健康影響なんて考えられない。放射性セシウムの量は神奈川県内で発生する廃棄物に含まれるセシウムの量と同等かそれ以下です。瓦礫の持ち込み、処理に反対するなら、神奈川県内のごみの処理にも反対しなければならなくなります。自分たちの勝手な論理と思い込みで被災地の復興を阻害している、ひどい話だと思います。瓦礫が大量に残されたままでは、復興の妨げになるし、周辺の環境悪化、住民の健康被害も考えられます。被災者の立場で考えてほしいと思います。

〈斗ヶ沢秀俊さんプロフィール〉とがさわ・ひでとし。1957年北海道生まれ、東北大理学部物理学科卒後、毎日新聞社に入社し、福島支局長、科学環境部部長などを経た後に、現在は同社「水と緑の地球環境本部」本部長兼編集委員。ツイッターアカウントは@hidetoga

トピックス

世界中を旅するロリィタモデルの夕霧わかなさん。身長は133センチ
「毎朝起きると服が血まみれに…」身長133センチのロリィタモデル・夕霧わかな(25)が明かした“アトピーの苦悩”、「両親は可哀想と写真を残していない」オシャレを諦めた過去
NEWSポストセブン
人気シンガーソングライターの優里(優里の公式HPより)
《音にクレームが》歌手・優里に“ご近所トラブル”「リフォーム後に騒音が…」本人が直撃に語った真相「音を気にかけてはいるんですけど」
NEWSポストセブン
キャンパスライフをスタートされた悠仁さま
《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声
週刊ポスト
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
エライザちゃんと両親。Facebookには「どうか、みんな、ベイビーを強く抱きしめ、側から離れないでくれ。この悲しみは耐えられない」と綴っている(SNSより)
「この悲しみは耐えられない」生後7か月の赤ちゃんを愛犬・ピットブルが咬殺 議論を呼ぶ“スイッチが入ると相手が死ぬまで離さない”危険性【米国で悲劇、国内の規制は?】
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン
折田楓氏(本人のinstagramより)
「身内にゆるいねアンタら、大変なことになるよ!」 斎藤元彦兵庫県知事と「merchu」折田楓社長の“関係”が県議会委員会で物議《県知事らによる“企業表彰”を受賞》
NEWSポストセブン
笑顔に隠されたムキムキ女将の知られざる過去とは…
《老舗かまぼこ屋のムキムキ女将》「銭湯ではタオルで身体を隠しちゃう」一心不乱に突き進む“筋肉道”の苦悩と葛藤、1度だけ号泣した過酷減量
NEWSポストセブン
横山剣(右)と岩崎宏美の「昭和歌謡イイネ!」対談
【横山剣「昭和歌謡イイネ!」対談】岩崎宏美が語る『スター誕生!』秘話 毎週500人が参加したオーディション、トレードマークの「おかっぱ」を生んだディレクターの“暴言”
週刊ポスト
“ボディビルダー”というもう一つの顔を持つ
《かまぼこ屋の若女将がエプロン脱いだらムキムキ》体重24キロ増減、“筋肉美”を求めて1年でボディビル大会入賞「きっかけは夫の一声でした」
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン