国内

かまぼこがプチ贅沢品に 「安く作れる時代長くない」と社員

 おせち料理離れが言われたのは過去の話。実は若者はおせち料理好きという調査結果もあり、家族で楽しむお正月に欠かせないものとしてすべての世代に認識されている。

 ところが、おせちをはじめとした伝統的なお祝いの席に欠かせない食材のひとつ「かまぼこ」の生産量は1970年代初頭をピークに減少するばかりだ。一世帯あたりの支出金額をみると、平成23年にはとうとう3000円を切ってしまい、20年前のほぼ半額まで落ち込んでいる(全国かまぼこ連合会しらべ)。

 じりじり減り続けることへ危機感から、かまぼこ業界では様々な試みがなされている。新しい可能性を探して、10月末には原宿・表参道・青山を巡る、街を楽しむ「青参道アートフェア」のひとつとして、「かまぼ考」というプロジェクトがおこなわれた。23組のクリエイターとともにプロジェクトに参加したのは、2015年に創業150年をむかえるかまぼこの老舗、神奈川県の小田原鈴廣だ。

 イベントでは、“かまぼこ”について、いくつもの新しい発見があったと小田原鈴廣お客様コミュニケーション課の小川典江さんは言う。

「デザイナーの皆さんは、かまぼこを食べる様子をまず想定して、そのシーンにあうならこんなかまぼこが存在するであろうとデザインを考えます。一方、製造する我々は、さきに商品を製造してから、お客様はどんな場所で食べてくださるのだろうとプロダクトアウトな発想になりがちでした。

 また、かまぼこのことをご存じない方々からの斬新なデザイン案は、これまでの製造方法では無理難題も多く、そのおかげで職人が試行錯誤につとめ、新しい技法をうみだすこともできました」

 かまぼこ不振の原因として、加工食品や大量生産に慣れきった日本人の舌の変化にも原因があるのではないかと言われている。特に板つきかまぼこでは、つなぎのでんぷんなどを使わず、魚肉と職人の技でつくりあげる本来のかまぼこが持つ魚本来の弾力が、若者を中心に敬遠されているのではないかというのだ。

 その結果、小田原鈴廣のように、全国各地にある伝統の技によるかまぼこほど若い人の手が伸びないという。ところが、“かまぼ考”ではこういった観測を裏切る反応が相次いだ。

「会期中に開かれた“かまぼこナイト”というイベントには、日頃、かまぼこを召し上がっていない、表参道が似合う若い方ばかりが200人以上、会場に入りきれないほど来場されました。かまぼこ職人へ質問が集中し、天然食材でできていることに興味を持っていただけて、伝統的な製法でつくられた板かまぼこをおいしいと言っていただきました」(小川さん)

 さかのぼると平安時代初期から宴会料理のひとつとして並んでいたという日本生まれの加工食品“かまぼこ”だが、決まり切った食べ方に固定されていることが、現在の消費の限界をつくってしまっていたようだ。では将来、どのような形で食べられる可能性が開けているのだろうか。

 全国のかまぼこ消費は伸び悩みが続いているが、小田原鈴廣では高価格帯の販売が好調だという。職人10人が一日に最大500本しか作れない1本3500円の高級かまぼこが好調な売れ行きをみせ、年末の予約が増えたため増産して対応した。一年に一度だけ、年末に販売する2本組で18,000円の紅白かまぼこも限定セットを完売している。

 これからは、日常を少し忘れる時間の持ち方として定着した“プチ贅沢”の品目に、かまぼこも加わっていきたいと小川さんは言う。

「世界の魚の消費がふえ、今後、魚の価格が下がることはありえないでしょう。つまり安いかまぼこを作れる時代はそう長くはないのではないかと思うのです。

“かまぼこ”を、お正月や家族が揃うときだけでなく、エビのように、少し贅沢な食材としてとらえてもらえるようにしていきたい。自分へのごほうびや、ちょっと贅沢な酒の肴など、そんなシーンでも食べていただけるようなものになっていってほしいです」

 平成23年の水産白書によれば「先進国における健康志向や途上国における食生活水準の向上により、世界の水産物消費量は増加を続け」「世界の1人当たり年間水産物消費量は、この50年間で2倍に増加」したという。世界の人口は現在70億を超え、今後も増加する見込みであることを考えると、水産物の供給が不足する時代がやってくるのは間違いない。そうなると、水産加工品も今より少し、敷居が高いものになるのだろう。

 お正月に限らず、お祝いしたいときや贅沢をしたいとき、ケーキや高級チョコレートを買うように、かまぼこを楽しむ日が来るかもしれない。

関連記事

トピックス

サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(X、時事通信フォト)
大麻成分疑いで“ガサ入れ”があったサントリー・新浪剛史元会長の超高級港区マンション「かつては最上階にカルロス・ゴーンさんも住んでいた」
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレ(時事通信フォト)
《メンバーの夫が顔面骨折の交通事故も》試練乗り越えてロコ・ソラーレがミラノ五輪日本代表決定戦に挑む、わずかなオフに過ごした「充実の夫婦時間」
NEWSポストセブン
来季米ツアー出場権を獲得した原英莉花(C)Yasuhiro JJ Tanabe
《未来の山下美夢有、竹田麗央を探せ》国内ツアーからQシリーズへの挑戦の動きも活発化、米ツアー本格参入で活躍が期待される「なでしこゴルファー」14人
週刊ポスト
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(時事通信フォト)
《麻薬取締法違反の疑いでガサ入れ》サントリー新浪剛史会長「知人女性が送ってきた」「適法との認識で購入したサプリ」問題で辞任 “海外出張後にジム”多忙な中で追求していた筋肉
NEWSポストセブン
サークル活動にも精を出しているという悠仁さま(写真/共同通信社)
悠仁さまの筑波大キャンパスライフ、上級生の間では「顔がかっこいい」と話題に バドミントンサークル内で呼ばれる“あだ名”とは
週刊ポスト
『週刊ポスト』8月4日発売号で撮り下ろしグラビアに挑戦
渡邊渚さんが綴る“からっぽの夏休み”「SNSや世間のゴタゴタも全部がバカらしくなった」
NEWSポストセブン
米カリフォルニア州のバーバンク警察は連続“尻嗅ぎ犯”を逮捕した(TikTokより)
《書店で女性のお尻を嗅ぐ動画が拡散》“連続尻嗅ぎ犯” クラウダー容疑者の卑劣な犯行【日本でも社会問題“触らない痴漢”】
NEWSポストセブン
オリエンタルラジオの藤森慎吾
《オリラジ・藤森慎吾が結婚相手を披露》かつてはハイレグ姿でグラビアデビューの新妻、ふたりを結んだ「美ボディ」と「健康志向」
NEWSポストセブン
別居が報じられた長渕剛と志穂美悦子
《長渕剛が妻・志穂美悦子と別居報道》清水美砂、国生さゆり、冨永愛…親密報道された女性3人の“共通点”「長渕と離れた後、それぞれの分野で成功を収めている」
NEWSポストセブン
結婚を発表した趣里と母親の伊藤蘭
《母が趣里のお腹に優しい眼差しを向けて》元キャンディーズ・伊藤蘭の“変わらぬ母の愛” 母のコンサートでは「不仲とか書かれてますけど、ウソです!(笑)」と宣言
NEWSポストセブン
寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《お出かけスリーショット》小室眞子さんが赤ちゃんを抱えて“ママの顔”「五感を刺激するモンテッソーリ式ベビーグッズ」に育児の覚悟、夫婦で「成年式」を辞退
NEWSポストセブン
負担の多い二刀流を支える真美子さん
《水着の真美子さんと自宅プールで》大谷翔平を支える「家族の徹底サポート」、妻が愛娘のベビーカーを押して観戦…インタビューで語っていた「幸せを感じる瞬間」
NEWSポストセブン