ライフ

梶原しげる 葬儀社の“積み替える”“裸”という言葉に違和感

 自らを粘着質で言葉に対して偏愛的と語るしゃべりのプロ”であるフリーアナウンサーの梶原しげるさん(62才)。このほど、「今どきの日本語の真実」をつづった『ひっかかる日本語』(新潮新書)を上梓した。

 20年間、文化放送のラジオアナウンサーを務め、“日本語”に並々ならぬ情熱を注いできた。

「入社当初は深夜放送を任されていたんですが、ほかの曜日のパーソナリティーはさだまさしさん、谷村新司さん、せんだみつおさんなどそうそうたるメンバー。コンサートのツアー先で起こったことなどを実に面白く語るわけですよ」(梶原さん・以下同)

 著者はアナウンサーとはいえ、一介のサラリーマン。毎日会社にいるわけで、面白い出来事なんてそうは起こらない。そこでどうしたもんかと頭を悩ませ、これは得意分野の言葉で勝負するしかないと思ってから、日本語への執着心がますます増した。

 普段何気なく使われている言葉を辞書で調べてみると、多くの言葉が本来の意味とは違う使われ方をしているのに気づいた。

「たとえば、はんこ屋さんにいって“印鑑作ってください”と言うでしょう? でもはんこ屋さんには“印鑑”というものはないんです。“印鑑”は彫るものでも、作るものでもない。紙に朱色の印がつく、“印章”のことなんですよ。

 普段使っている言葉なのに、実は勘違いしていたなんてことがよくあって。それ以来、なんとなくひっかかった単語や文章の意味を調べたり、考えるようになりました」

 相手の言葉遣いがひっかかったことで、後悔せずにすんだというエピソードがある。それは88才になった母親が亡くなったときのこと。自宅で心臓発作を起こし、そのまま息を引き取った。自宅での突然死は変死扱いになるため、司法解剖が必要に。遺体は何十㎞も先にある病院まで移送されることになったが、それは救急車ではなく、葬儀社の車を使うらしいということがわかった。

「男性ふたりが仰々しくお悔やみの言葉をかけてくれたのですが、“病院の検視のあとは私どもの会社の霊安室に持ち帰りますが、通夜、告別式もうちの会場の空き次第。友引もありますんで、とりあえずドライアイスを多めに入れておきます”などまるで母の遺体がモノのような言いかた。流れ作業で葬儀をしようとする姿勢に不信感を覚え、“移送は任せるけれど、葬儀はおたくの会社ではしない!”と言いました」

 本来はスムーズにいくはずの遺族とのやり取りが、思わぬ展開に。さぞや葬儀社はあわてたことだろう。

「その後も彼らは“ほかの業者さんにお願いするにしても、裸のご遺体を外で積み替えるのは大変”などと言うんです。“積み替える”“裸”といった業者の言葉がいちいち気に障りました。彼らにとって母の遺体は商材なんでしょうね。客にこんな口のきき方をする業者にはますます任せられないと、すぐにインターネットで別の葬儀社を探しました」

 最初に表示された業者に電話をかけるとワンコールで係の人が出た。

「彼の口調は落ち着いていて、短いあいづちの中にも“ちゃんと話を聞いている”という姿勢が伝わってきました。そして“ご遺体はまだ病室ですか? 霊安室ですか?”と非常にシンプルに“Aですか? Bですか?”と聞いてくれるので、こちらも答えやすい。そして“お母様をお迎えする場所が移送先の病院の近くにありました”など母をちゃんとしたひとりの人間として扱ってくれている。その安心感から葬儀はその業者に任せることにしました」

 ここで終わる著者ではない。葬儀が終わったあと、自らその葬儀社に出向いた。

「どうしてこういう丁寧な接遇ができるのか知りたくて。そうしたら社長自らが対応してくれたんです」

 社長は以前、ブライダル業をやっていたという。葬祭業はそれ以上に人生に必要なものだろうと感じて始めた。社長いわく、人間死ぬのは1回。しかも突然やってくるわけだから、家族は悲しさ、むなしさ、ときには怒りがこみあげてくることもある。昔と違って、人間関係が希薄になった現代だからこそ、遺族を混乱から立ち直らせ、気を落ち着かせるのが葬儀社に求められることなのではないかと。

「私はこれを聞いて納得しました。私が最初に電話したとき、係の人の質問は“Aですか? Bですか?”とこちらが答えやすい形式でした。“今、どんな状況ですか?”と聞かれても戸惑うだけですからね。

 相手の状況がどうであるか、何を必要としているかをくみ取り、話す姿勢の大切さにあらためて気づかされ、“ああ、あのとき前の業者の言葉にひっかかっておいてよかったな”と思ってます」

※女性セブン2013年2月28日号

関連記事

トピックス

違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
【20歳の女子大生を15時間300万円で…】男1人に美女が複数…「レーサム」元会長の“薬漬けパーティ”の実態 ラグジュアリーホテルに呼び出され「裸になれ」 〈田中剛、奥本美穂両容疑者に続き3人目逮捕〉
NEWSポストセブン
国技館
「溜席の着物美人」が相撲ブームで変わりゆく観戦風景をどう見るか語った 「贔屓力士の応援ではなく、勝った力士への拍手を」「相撲観戦には着物姿が一番相応しい」
NEWSポストセブン
(左から)「ガクヅケ」木田さんと「きしたかの」の高野正成さん
《後輩が楽屋泥棒の反響》『水ダウ』“2024年ダマされ王”に輝いたお笑いコンビきしたかの・高野正成が初めて明かした「好感度爆上げドッキリで涙」の意外な真相と代償
NEWSポストセブン
前田亜季と2歳年上の姉・前田愛
《日曜劇場『キャスター』出演》不惑を迎える“元チャイドル”前田亜季が姉・前田愛と「会う度にケンカ」の不仲だった過去
NEWSポストセブン
フィリピン人女性監督が描いた「日本人の孤独死」、主演はリリー・フランキー(©︎「Diamonds in the Sand」Film Partners)
なぜ「孤独死」は日本で起こるのか? フィリピン人女性監督が問いかける日本人的な「仕事中心の価値観」
NEWSポストセブン
timelesz加入後、爆発的な人気を誇る寺西拓人
「ミュージカルの王子様なのです」timelesz・寺西拓人の魅力とこれまでの歩み 山田美保子さんが“追い続けた12年”を振り返る
女性セブン
不倫報道の渦中にいる永野芽郁
《私が撮られてしまい…》永野芽郁がドラマ『キャスター』打ち上げで“自虐スピーチ”、自ら会場を和ませる一幕も【田中圭との不倫報道】
NEWSポストセブン
(SNSより)
「誰かが私を殺そうとしているかも…」SNS配信中に女性インフルエンサー撃たれる、性別を理由に殺害する“フェミサイド事件”か【メキシコ・ライバー殺害事件】
NEWSポストセブン
電撃引退を発表した西内まりや(時事通信)
電撃引退の西内まりや、直前の「地上波復帰CMオファー」も断っていた…「身内のトラブル」で身を引いた「強烈な覚悟」
NEWSポストセブン
女性2人組によるYouTubeチャンネル「びっちちゃん。」
《2人組YouTuber「びっちちゃん。」インタビュー》経験人数800人超え&100人超えでも“病まない”ワケ「依存心がないのって、たぶん自分のことが好きだから」
NEWSポストセブン
入院された上皇さまの付き添いをする美智子さま(2024年3月、長野県軽井沢町。撮影/JMPA)
美智子さま、入院された上皇さまのために連日300分近い長時間の付き添い 並大抵ではない“支える”という一念、雅子さまへと受け継がれる“一途な愛”
女性セブン
交際が伝えられていた元乃木坂46・白石麻衣(32)とtimelesz・菊池風磨(30)
《“結婚は5年封印”受け入れる献身》白石麻衣、菊池風磨の自宅マンションに「黒ずくめ変装」の通い愛、「子供好き」な本人が胸に秘めた思い
NEWSポストセブン