ライフ

進学・進級での携帯デビュー 子供の自主性を育むきっかけに

 春は進学や進級など、子供にとって新たな世界が広がる季節。特に中学生や高校生は好奇心や求める情報の選択肢も増え、これまでの環境から外へ外へと興味が広がって行く。そうした中で「欲しい」あるいは「新しくしたい」と思う物のひとつが、携帯電話だろう。

 サーベイリサーチセンターの行なった「新中学生、新高校生のケータイ・スマートフォン実態調査」(全国で今春新中学生、新高校生になる子どもの親2000名対象)によると、半数を超える51.8%が「新規購入もしくは買換を検討している」と回答。携帯電話を持つ子供も増え、中高生ともなると“周りもみんな持っているから”といった要因も増えてくる。

 従来のフィーチャーフォンが通話やメールがメインだったことに比べ、スマホはインターネットやSNSなど、学習やコミュニケーションツールとして使える機能面が拡充。そうした影響もあってか、同調査でも全体の34.2%が「子どもにスマートフォンを持たせてもよい」と回答しており、新高校生の親では42.3%と半数に近い。また「子どもが欲しがっている携帯電話・スマートフォンの機種」「最も子どもに持たせたい携帯電話・スマートフォンの機種」は、共にiPhoneが人気となっている。そうした背景もあってか「子どもに持たせたいキャリア」1位はauとなった。

 その一方で「スマートフォンへの不安」といった点では、「電話料、通信料などがかかりすぎないか心配」64.2%、「ゲームなどでの課金があるサービスでの高額請求」61.9%、「インターネットやメール、ゲームアプリに夢中になり、勉強しない」57.5%、「暴力・性などの有害情報サイトへのアクセス」55.9%、「出会い系サイトなどでのトラブル」48.0%、「ネット上のいじめ被害」41.3%、「チェーンメールでのトラブル」40.6%、「掲示板のトラブル」40.1%など、主に料金や課金・ネットトラブルへの心配が上位を占める。

 しかしこうした心配や不安を理由に、“持たせない”といった選択をするよりも、親としては思春期の子供に自立や自覚を促す “教材”として、スマホを位置づけるというのも、ひとつの手だ。

 料金や課金が伴うサービスの使用はもちろん、利用時間などのルールを決める際に、親が一方的に約束事を押しつけるのではなく、子供が「守るべきルールを自ら決める」形になるように話し合う。そうしたプロセスの中で、新しい携帯電話で“何をするのか?”“どういった使い方が、適切な範囲なのか?”が見えてくると共に、契約すべきプランや適用すべきオプションのサービスなどが明確になるメリットも。

 特にスマホの場合は、通話やメール・インターネット以外にも多くのアプリがあり、音楽や動画コンテンツのダウンロード視聴も豊富だが、これらは無料のものばかりとは限らない。料金と安全性を両立するひとつの方法として、例えば「auスマートパス」など少額・定額制の取り放題サービスを予め子供に選ばせ、「その範囲内のものしか、使わない」といったルール設定も有効だ。こうした定額サービスの場合は、料金面の心配なく多くのアプリが利用できるほか、キャリア側の審査もあるため、セキュリティに関する懸念も払拭できる。

 またセキュリティの不安といった点では、大人でもうんざりする迷惑メールへの対応も、予め注意を促したいポイント。大手キャリア各社もフィルタリング機能を強化しているが、特にauは迷惑メールの疑いのあるメールを自動検知して規制する「迷惑メールおまかせ規制」が標準で設定されるなど、迷惑メールフィルタリングへの取り組みが充実している。スマホではLINEなどのSNSメッセージ機能やEメールの使用が増え、見落としがちな部分ではあるが、キャリアメールもまだまだ根強いので、気にかけたいところだろう。

 こうしたキャリアの機能も活用しつつも、トラブルなく使うために大切なのは、実際に使う子供自身の意識だ。大人へのステップを上りつつある年齢を尊重し、ルールを押し付けずに「守るべきルールを自ら決める」ことで、限られた範囲内で携帯電話を使うことへの納得度も高まるだろうし、自主性やモラルについて考えるきっかけにもなる。親としてはどうしても「まだ早い」「心配だ」といった気持ちになるが、子供の携帯デビューを「成長を促す機会」として、積極的に活用してみてはどうだろうか。

あわせて読みたい

関連記事

トピックス

米倉涼子(時事通信フォト)
「何か大変なことが起きているのでは…」米倉涼子、違約金の可能性を承知で自らアンバサダー就任のキャンセルを申し出か…関係者に広がる不安がる声
NEWSポストセブン
大阪・関西万博を視察された天皇皇后両陛下(2025年10月6日、撮影/JMPA)
《2回目の万博で魅せた》皇后雅子さまの気品を感じさせるロイヤルブルーコーデ ホワイトと組み合わせて重厚感を軽減
群馬県前橋市の小川晶市長(共同通信社)
「ドデカいタケノコを満面の笑顔で抱えて」「両手に立派な赤ダイコン」前橋・小川晶市長の農産物への“並々ならぬ愛”《父親が農民運動のリーダー》
NEWSポストセブン
萩生田光一元政調会長が幹事長代行へ起用(時事通信フォト)
《SNSで非難轟々》“裏金議員”萩生田光一氏が党執行部入りの背景 永田町関係者が明かす“総裁選での暗闘”と「香水がとてもいい香り」の珍評価
NEWSポストセブン
巨人の阿部慎之助監督(左)とDeNAの三浦大輔監督
セ2位DeNA・三浦監督は勇退で3位巨人・阿部監督は続投でいいのか? 御意見番・広岡達朗氏は「三浦は偉い」「阿部は三浦が辞めた意味すらわかっていないんじゃないか」
週刊ポスト
個別指導塾「スクールIE」の元教室長・石田親一容疑者(共同通信)
《やる気スイッチ講師がわいせつ再逮捕》元同僚が証言、石田親一容疑者が10年前から見せていた“事件の兆候”「お気に入りの女子生徒と連絡先を交換」「担当は女子ばかり」
NEWSポストセブン
“ATSUSHIものまね芸人”として活動するRYO
【渦中のRYOを直撃】「売名じゃない」橋幸夫さん通夜参列で炎上の“ATSUSHIものまね芸人”が明かした「反省」と「今後」…「100:0で僕が悪者になっている」との弁も
NEWSポストセブン
滋賀県を訪問された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月7日、撮影/JMPA)
《再販後完売》佳子さま、ブラジルで着用された5万9400円ワンピをお召しに エレガントな絵柄に優しいカラーで”交流”にぴったりな一着
NEWSポストセブン
真美子さんと大谷が“即帰宅”した理由とは
《ベイビーを連れて観戦》「同僚も驚く即帰宅」真美子さんが奥様会の“お祝い写真”に映らなかった理由…大谷翔平が見計らう“愛娘お披露目のタイミング”
NEWSポストセブン
子宮体がんだったことを明かしたタレントの山瀬まみ
《山瀬まみが7ヶ月間のリハビリ生活》休養前に目撃した“スタッフに荷物を手伝われるホッソリ姿”…がん手術後に脳梗塞発症でICUに
NEWSポストセブン
歴史ある慶應ボート部が無期限で活動休止になったことがわかった(右・Instagramより)
《慶應体育会ボート部が無期限活動休止に》部員に浮上した性行為盗撮疑惑、ヘッドフォン盗難、居酒屋で泥酔大暴れも… ボート部関係者は「風紀は乱れに乱れていた」と証言
NEWSポストセブン
京都を訪問された天皇皇后両陛下(2025年10月4日、撮影/JMPA)
《一枚で雰囲気がガラリ》「目を奪われる」皇后雅子さまの花柄スカーフが話題に 植物園にぴったりの装い
NEWSポストセブン