ライフ

葉真中顕氏が指摘「介護問題は悪者叩きでは終わらない」

 介護問題を背景にしたミステリー小説が話題になっている。第16回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作「ロスト・ケア」(光文社)だ。著者の葉真中顕さんに聞いた。(インタビュー・文=フリーライター神田憲行)

 * * *
 本作品はある地方都市で起きる介護老人の不審死の謎を、主人公の検事が追っていく社会派ミステリーである。介護問題だけでなく格差や裏社会の存在などが、語り手が次々と交代していく多視点で重層的に語られていく。受賞は選考委員の満場一致で決まった。

--介護の問題を取り上げようと思われた理由はなんですか。

葉真中顕:祖父の介護を経験したことがきっかけです。介護について私もそうだったように、ほとんどの人が、制度の仕組みも知らないで生活しているのではないでしょうか。でも介護は不意打ちでやってきて、突然当事者になります。深刻な問題で答えを出すことは難しいのですが、あえて正面から挑んでみようと思いました。これは私が想像したフィクションですが、読者の世界でもあると考えています。

--小説では2006年に起きたコムスン事件(訪問介護大手のコムスンの不正が発覚し、最終的に分割譲渡された事件)がモデルになっていますね。

葉真中:親戚がまさにあの事件の最中にコムスンのサービスを利用していたんです。そのときにメディアで語られる理解と、現場で働いている人たちが直面している問題にだいぶ開きがあるなと思いました。確かにコムスンは不正をしていましたが、バッシングの洪水の中で、なぜそういうことになってしまったのか、現場の仕組みを追究する意見が埋もれてしまった印象です。

 社会問題はただ「悪者」を捕まえて「ちゃんちゃん」と問題が終わるわけではありません。そこから初めて問題の複雑さが立ち上がるのです。

--なぜ「ちゃんちゃん」で終わるのでしょうか。

葉真中:カタルシスで区切りをつけたいという気持ちは誰にでもあるのだと思います。でも、ネットなどであとから蒸し返されて、掘り下げて議論されてることもありますよね。私もかつてブログを書いて(注・葉真中さんはかつて罪山罰太郎という名前の人気ブロガーだった)ましたが、ネットは既存メディアでは届かないところまでバサッといける、よく切れる包丁という面がある。その分、既存メディアでは相手にされないようなデマが拡散したりもするのですが。

--葉真中さんの実際の介護経験や、取材したなかでは、介護でなにがいちばん大変でしたか。

葉真中:肉体の辛さもありますが、徐々に相手とコミュニケーションが取れなくなっていくのが辛かったですね。

「認知症は感謝の言葉から奪っていく」という言葉があります。良かれと思ってやったことを、相手から罵倒されることもある。感謝してほしいとまで思わなくても、なじられるのはさすがに参りますよ。

 私はそういうときに助けになるのが社会だと思うんです。家族が支えきれない負担や痛みを社会が「仕事」として請け負う。誰か特定の人に押しつけるのでなく、社会で共有して負担していく。そもそもこれが介護を制度化することの意義だと思います。

--しかし小説のなかでも指摘されているとおり、介護の現場では人手が足りず、うまく回っていません。なぜでしょう。

葉真中:根本的には支え手の数が少ない人口問題なのでしょうが、業界の仕組みや現場で働く人の待遇面にも問題がありそうです。介護で働く人の年収は同世代と比較すると100万円以上少ないと言われています。しかも仕事の内容は肉体労働であり、感情労働です。「介護の現場で働く人は景気が良くなると減る」と言われるのも、もっともです。今の介護業界はあちこちにガタが来ているボロ車で全力疾走しているようにも見えます。

--介護問題の処方箋を葉真中さんとしてどうお考えですか。

葉真中:やはり全体で上手く負担を分け合うこと、社会の寛容さだと思います。コムスン事件の話につながるのですが、誰かを悪者にして解決する世界観ではなく、この社会に生きているみんながプレイヤーとしてちょっとずつ負担を分け合う。

 ただこう言うと「心の問題」にすり替えられがちですが、それは違う。人の心は状況で変わり、なんだかんだ言って、カネ、つまり経済に支配されています。今日より明日の生活がマシになるだろうという期待感や安心感が、人を優しく寛容にするのです。だから、しっかり経済を駆動させなくてはいけない。結局カネかよと言われそうですが。いや、大抵のことは結局カネなんじゃないでしょうか。それを無視して「愛がない」とか「日本人は劣化した」とか、「心の問題」を語って悦に入るのは、マスターベーションですよ。

 私は別にカネを万能とは思いません。確かにカネで解決しない問題はあるでしょう。でも、「国民をマインドコントロールして『正しい心』を植え付けよう」というのよりは「経済をよくして再配分の仕組みを整えて状況をマシにしよう」という方がずっとまともだし、結果も出やすい。介護に限った話じゃないですが、社会問題の根本的な解決は簡単じゃありません。でも少しずつマシにしてゆけることは、たくさんあるんだと思います。

【プロフィール】
葉真中顕(はまなか・あき):1976年東京生まれ。2009年児童向け小説「ライバル」で角川学芸児童文学優秀賞受賞。コミックのシナリオなどを手がけながら、本作品でミステリー作家としてデビュー。

関連記事

トピックス

秋篠宮と眞子さん夫妻の距離感は(左・宮内庁提供、右・女性セブン)
「悠仁さまの成年式延期」は出産控えた姉・眞子さんへの配慮だった可能性「9月開催で眞子さんの“初里帰り”&秋篠宮ご夫妻と“初孫”の対面実現も」
NEWSポストセブン
1998年にシングル『SACHI』でデビューした歌手のSILVA(ブログより)
《“愛の伝道師”として活躍した歌手SILVAの今》母として『子どもの性教育』講師活動、マイクを握れば「投げ銭ライブ」に「2200円の激安ボイトレレッスン」の出血大サービスも
NEWSポストセブン
性的パーティーを主催していたと見られるコムズ被告(Getty Images)
《フリーク・オフ衝撃の実態》「全身常にピカピカに」コムズ被告が女性に命じた“5分おきの全身ベビーオイル塗り直し”、性的人身売買裁判の行方は
NEWSポストセブン
大食いYouTuber・おごせ綾さん
《体重28.8kgの大食いタレント》おごせ綾(34)“健康が心配になる”特殊すぎる食生活、テレビ出演で「さすがに痩せすぎ」と話題
NEWSポストセブン
美智子さまが初ひ孫を抱くのはいつの日になるだろうか(左・JMPA。右・女性セブン)
【小室眞子さんが出産】美智子さまと上皇さまに初ひ孫を抱いてほしい…初孫として大きな愛を受けてきた眞子さんの思い
女性セブン
宮城野親方
《元横綱・白鵬の宮城野親方「退職情報」に注目集まる》一度は本人が否定も、大の里の横綱昇進のなかで「祝賀ムードに水を差さなければいいが…」と関係者が懸念
NEWSポストセブン
出産を間近に控える眞子さん
眞子さん&小室圭さんがしていた第1子誕生直前の “出産準備”「購入した新居はレンガ造りの一戸建て」「引っ越し前後にDIY用品をショッピング」
NEWSポストセブン
不倫報道の渦中にいる永野芽郁
《永野芽郁が見せた涙とファイティングポーズ》「まさか自分が報道されるなんて…」『キャスター』打ち上げではにかみながら誓った“女優継続スピーチ”
NEWSポストセブン
子育てのために一戸建てを購入した小室圭さん
【眞子さん極秘出産&築40年近い中古の一戸建て】小室圭さん、アメリカで約1億円マイホーム購入 「頭金600万円」強気の返済計画、今後の収入アップを確信しているのか
女性セブン
カジュアルな服装の小室さん夫妻(2025年5月)
《親子スリーショットで話題》小室眞子さん“ゆったりすぎるコート”で貫いた「国民感情を配慮した極秘出産」、識者は「十分配慮のうえ臨まれていたのでは」
NEWSポストセブン
“極秘出産”していた眞子さんと佳子さま
《眞子さんがNYで極秘出産》佳子さまが「姉のセットアップ」「緑のブローチ」着用で示した“姉妹の絆” 出産した姉に思いを馳せて…
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
《日本中のヤクザが横浜に》稲川会・清田総裁の「会葬」に密着 六代目山口組・司忍組長、工藤會トップが参列 内堀会長が警察に伝えた「ひと言」
NEWSポストセブン