特大サイズのハンバーガーを提供するカールスジュニア
「安くて早い」が売りだったファストフードバーガーの常識が変わろうとしている――。米カリフォルニア州発祥で、世界中に3652店舗を展開する巨大ハンバーガーチェーン『Carl’s Jr.(カールスジュニア)』が、3月4日、東京・秋葉原に上陸する。かつて日本に進出していた時期(1989年より8年間)もあったので、正確には“再上陸”を果たす。
なぜ、再び日本なのか。報道関係者向けに開かれたプレオープンで、同チェーンを運営する米CKEレストランホールディングスの海外担当幹部は、こう強調した。
「日本の消費者は品質が高くおいしい食べ物に目がないことで知られている。カールスジュニアは新鮮な材料を使った高品質メニュー、そして最高のサービスを提供するバーガー業界トップクラスのチェーン。その点で日本市場はぴったりでライバルもいない」
確かにカールスジュニアには、従来のファストフード店を凌駕する特徴が随所にみられる。
すべての商品が注文を受けてから調理し、客席まで運ぶ“手作り出来たて重視”のスタイル。また、主力商品の「Thickburger(シックバーガー)」はアンガス牛100%、チキンバーガー系には国産の鶏胸肉100%が使われている。その他、トマト、タマネギ、レタス、パイナップル、マッシュルームなどトッピングの品質にもこだわっているという。
何よりも驚くのは価格帯。シック(分厚い)バーガーはその名の通り、片手では持ちきれないほどのボリュームもさることながら、単品価格は850~1220円と高額だ。
「高めの価格だが、原価率は約4割と他チェーンが3割以下に抑えているのと比べて採算を取るのが難しいレベル。それだけ品質には絶対の自信を持っている」(同店関係者)というが、これまでマクドナルドなどで500円程度のセットメニューを食べていた若者にとっては、明らかに敷居が高い。
さらに、客の回転率が勝負のファストフード店に考えられない「おかわり自由」のドリンクバーを設置している。本国では当たり前の光景だが、狭い立地に競合がひしめく日本では、飲み物だけの長居が売り上げ減に直結する懸念がある。前出の関係者は、「1グループ40分前後の滞在時間を想定しているが、長時間並んで入れば1時間を超える人もいるだろう」と予測する。