この間、ドイツでは近代工業が発展していた。産業革命以後軍艦にしても工業製品にしてもイギリス製が最良であり、その輸出が植民地経営と並んでイギリスの財源となっていた。日本でも機関車や軍艦はイギリス製を輸入し膨大な外貨を払っていたが、ドイツの発展はイギリスに警戒心を抱かせた。このままドイツの近代工業が発展すれば、工業製品の輸出で世界一であったイギリスの地位が脅かされるということだ。

 それは単なる杞憂で無かったことは、のちの話だが第一次世界大戦の敗北でボロボロになったはずのドイツで、世界最初の大衆向け自動車フォルクスワーゲンが生まれ、人類史上初の「弾道ミサイル」V2ロケットが製造されたことでもわかるだろう。イギリスはドイツに対する警戒感を高めていった。

 さらに、植民地政策における対立もあった。イギリスの世界戦略は3C政策と呼ばれていた。エジプトのカイロ(Cairo)、南アフリカのケープタウン(Capetown)、インドのカルカッタ(Calcutta。現コルカタ)の三都市の頭文字Cを取ったもので、この三都市を鉄道で結び強大な経済圏を確立する、というものだ。このケープタウンへのこだわりがボーア戦争の原因となりイギリスはつまずくことになるのだが、これに対抗するドイツの植民地政策が3B政策であった。

 これはヴィルヘルム2世が主導したドイツのベルリン(Berlin)、そしてオスマン帝国のビザンティウム(Byzantium。現イスタンブール)とバグダッド(Baghdad)を鉄道で結び経済圏を確立する、というものだ。じつはこの政策、ヴィルヘルム2世時代には「3B政策」と呼ばれたことは無い。後世の人間が作った言葉だが、イギリスとドイツの植民地政策が立体的に把握できるのでいまも使われている。言うまでも無く、これはイギリスの植民地政策と深く対立するものだ。

 ヴィルヘルム2世は、発展してきたドイツの近代工業力を背景に大海軍の建造をめざした。当時、世界一の海軍国と言えばイギリスであり、日露戦争でバルチック艦隊と旅順艦隊を失ったロシア帝国は世界的優位を失い、フランスがそのぶん失地を回復し、発展途上の海軍国はと言えばアメリカと日本であった。そこにドイツは食い込んでいこうとしたのである。

 イギリスはさらにドイツに対する警戒心を高めた。そこで「敵の敵は味方」という感覚でフランスに接近し協商関係を結び、そのフランスを仲介とする形でロシアとも友好を深めた。もちろん極東ではライバル関係であったのだが、ヨーロッパにおいてはむしろ共通の敵ドイツに対して団結するという形を取ることになった。フランスを完全に封じ込めることによってドイツの安全を確保したと考えていたビスマルクにとっては、想定外の信じられない事態が実現してしまったのである。

 こうした事情から鑑みて、イギリスはドイツ対フランス・ロシアの戦いに参戦する機会を虎視眈々と狙っていたと考えられる。参戦すればフランス・ロシアと共同でドイツを叩くことができるからである。そして、その機会はやってきた。ドイツが永世中立国ベルギー、そしてルクセンブルクに侵入してフランスを攻めたからである。ドイツはフランスと国境を接しているが、当然この国境地帯はフランスも警戒を怠っていない。

 この国境地帯からパリへ向かうルートの途中には、フランス最大のヴェルダン要塞もある。しかしベルギーやルクセンブルクからのルートはそうでは無い。ドイツにしてみれば攻めやすいということだ。だからこそと言うべきか、この両国はさまざまな経緯があったが戦争を助長しない緩衝国としての地位が認められ、ベルギーは一八三九年のロンドン条約で、ルクセンブルクも一八六七年の第二次ロンドン条約で、ともに永世中立国となっていた。

 日本人にとってベルギーはあまり馴染みのない国だが、産業革命がイギリスより早く起こったのはベルギーであり、非常に優秀な国民性を持つ国である。それもあって、ロンドン条約ではドイツもベルギーの中立を認めた。

 しかし、いざ西にフランス、東にロシアという敵国に挟まれた形で戦争が始まってみると、ドイツにとっての最善策はまずフランスを全力で撃破し、返す刀でロシアと戦うことである。そうなれば一刻も早くフランスに進撃することが重要であり、ドイツ軍はベルギールートでフランスに侵入した。これはロンドン条約違反であるから、イギリスはほくそえんだ。参戦の口実ができたからだ。

 そして、この事態に狂喜乱舞した国があった。大日本帝国である。

(第1390回に続く)

【プロフィール】
井沢元彦(いざわ・もとひこ)/作家。1954年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局記者時代の1980年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞、歴史推理小説に独自の世界を拓く。本連載をまとめた『逆説の日本史』シリーズのほか、『天皇になろうとした将軍』『「言霊の国」解体新書』など著書多数。現在は執筆活動以外にも活躍の場を広げ、YouTubeチャンネル「井沢元彦の逆説チャンネル」にて動画コンテンツも無料配信中。

※週刊ポスト2023年8月18・25日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

吉村洋文・大阪府知事の政策の本質とは(時事通信フォト)
吉村洋文・大阪府知事が「ライドシェア大幅緩和」を主張で「かえって渋滞を深刻化させる」リスク 派手な改革を求めるほどに際立つ「空疎さ」
週刊ポスト
高級寿司店でトラブルが拡散されたA子さん(寿司の写真は本人SNSより)
《高級寿司店と炎上の港区女子に騒動後を直撃》「Xの通知が一生鳴り止まないんじゃないか」大将と和解後の意外な関係
NEWSポストセブン
(左から)湯周り給湯設備メーカー「ノーリツ」の新商品発表会に出席した安めぐみと藤本美貴
【不倫の抑制にも】藤本美貴、安めぐみ「結婚相手は芸人がいい!」 は意外と正論「夫婦セット売りで裏切れない関係に」
NEWSポストセブン
小倉優子
小倉優子、早々の「大学留年宣言」がおいしすぎる理由 「女子大生+ママ」の二刀流は唯一無二、ゆくゆくは企業の役員の道も?
NEWSポストセブン
一時は食欲不振で食事もままならなかったという(4月、東京・清瀬市。時事通信フォト)
紀子さま“体調不良報道”でも気丈な姿、単独公務先で「こちらにどうぞ」と気さくに声かける お元気そうな様子に同行していた記者たちは驚き
週刊ポスト
現地でくばられたノアさん関連のビラ(時事通信フォト)
《人質らが証言する劣悪環境》ボーイフレンドの目の前でハマスに拐われた26歳女性の救出に成功も「体重激減」「ゴミ箱で排泄」の惨状
NEWSポストセブン
6月9日、鹿児島市内の認定こども園で、刃物のようなもので男児の首を切りつけて出血させたとして、殺人未遂容疑で逮捕された笹山なつき容疑者(21)
《鹿児島2歳児切りつけ》「見えたらいけないものが…」21歳の女性保育士が犯行前にSNSで意味深投稿 母校の高校関係者は「夢の実現目指して熱心に勉強を」
NEWSポストセブン
中村芝翫と三田寛子
三田寛子、夫・中村芝翫と愛人の“半同棲先”に怒鳴り込んだ「絶妙タイミング」 子供たちも大事な時期だった
週刊ポスト
全国ライブ中の沢田研二
《ファンの声援にブチ切れ》沢田研二が「見てわからんか!」とステージ上で激怒し突っ込んだ「NGワード」
NEWSポストセブン
長所は「どこでも寝られるところ」だと分析された(4月、東京・八王子市。時事通信フォト)
愛子さま、歓迎会の翌日の朝に遅刻し「起きられませんでした」と謝罪 “時間管理”は雅子さまと共通の課題
NEWSポストセブン
日本中を震撼させた事件の初公判が行われた
【悲劇の発端】瑠奈被告(30)は「女だと思ってたらおじさんだった」と怒り…母は被害者と会わないよう「組長の娘」という架空シナリオ作成 ススキノ事件初公判
NEWSポストセブン
【全文公開】中村七之助、梨園きってのモテ男が“実家お泊り愛”の真剣交際 お相手は京都の芸妓、直撃に「ありがとうございます」
【全文公開】中村七之助、梨園きってのモテ男が“実家お泊り愛”の真剣交際 お相手は京都の芸妓、直撃に「ありがとうございます」
女性セブン