いまなお多くの被災者が避難所生活を余儀なくされている。数多くの仮設住宅の建設が待たれるところだが、被災者の気持ちは決してそういうわけでもないのだという。ノンフィクション作家・河合香織氏が、被災者の複雑な心境を伝える。
* * *
福島第一原子力発電所から45kmの福島県三春町。そこに暮らす作家であり、禅宗の僧侶である玄侑宗久さん(55)はいう。
「非日常を続けていくことはあまりにストレスなので難しい。だから、そこから日常に戻ろうとするのはある意味当たり前のことなんです」
三春町の住民もまた、原発を恐れて避難をする人が後を絶たなかったという。避難については役所に届けるわけではないが、新聞販売店に新聞をしばらく止めてくれるようにという連絡がはいるために、誰がいなくなったかということが明らかになるそうだ。
「5000世帯余りが暮らす町ですが、そのうち120世帯ほどは避難したようです。行った先がお金のかかる場所であれば経済的に負担ですし、そうでない場所であったとしても、精神的にストレスフルだったのでしょう。放射線を意識しないで地元で暮らし続ける人よりも、避難した人のほうが実は多大なストレスを感じていたのだと思います。だからこそ、原発が落ち着いたともまだいえない状況なのにもかかわらず、そのうち75世帯はすでに町に戻ってきました」
この町から全国へ避難する人がいた一方、原発から20km圏内の住民はこの町に避難してきている。避難者は体育館などで雑魚寝をしているというが、町にもようやく仮設住宅ができはじめる。
「仮設住宅に申し込みますか?」
そんなアンケートをとったところ、「申し込まない」という人が驚くことに25%もいたのだという。なぜプライバシーもなく不便な体育館を選ぶのか。それは「みんなと一緒にいたい。一緒に避難してきたのだから」という気持ちからではないかと玄侑さんは読み解く。
「政府はあちこちの温泉旅館を借り上げて、避難者に開放しています。そちらであれば3食ついて、温泉にもはいれる。それなのに数日温泉にいただけで、もう一度避難所に戻ってきてしまう人が少なくありません。
それも先ほどの仮設住宅の話と同じことでしょう。自分たちの苦しみをわかってくれるのは、一緒に避難してきた人たちだけだという絆が生まれているのです。その絆が切れてしまうのは、生活の苦労よりも、人間にとってはずっと悲しいことなのでしょう」
※女性セブン2011年5月12日・19日号