ライフ

震災で海中遺体捜索潜水士 「充分給料もらっている手当不要」

 東日本大震災では海中の遺体の多くを海上保安庁が捜索した。海保の捜索によって発見した遺体は395体。うち52体は潜水士が発見した(3月5日現在)。

 海上保安庁第2管区宮城海上保安部の巡視船「くりこま」で主計課に属する菅原久克2等海上保安士は、震災直前に潜水士の資格を得たばかり。宮城県登米市の出身で自宅が半壊しており、自身も被災者だ。彼は、気仙沼湾の捜索へと向かうヘリコプターから見た地元・宮城の景色が忘れられないと言う。

「テレビでも被災状況は見ていましたが、上空から見て、知っている町がすべてなくなっている。やはりショックでした。『自分にできることは潜水捜索しかない』と自分自身に言い聞かせ、やるべきことに集中するようにしました。

 しかし、いざ海の中に潜ると、さらに異様な世界が広がっていました。海の中に家がある、町がそのままあるんです。訓練とは異なって海中にありとあらゆるものが漂っている。場所によっては視界が悪く、腕時計を見るのもやっとという状況で捜索しました」

 しかし、「見つけてあげられるのは自分たちしかいない」「ひとりでも多く見つけたい」と頑張っても、なかなか行方不明者は見つからない。手探りの捜索の中、徐々に焦りが募った。

 潜水士歴17年、「くりこま」の機関科主任を務める藤田伸樹3等海上保安正が当時を振り返って言う。

「当初は津波がどのように来て、引いたか状況がわからず、海上を漂流する行方不明者は見つかっても、潜水ではなかなか見つかりませんでした。というのも、波が引く際に海中の瓦礫に埋まって潰されてしまったり、網に絡まってしまっていることから浮き上がらない。さらに、水深の深い場所では水圧がかかって浮き上がらないんです」

 過酷な現場が続いたが、「くりこま」潜水班は、その後の行方不明者捜索で次々と不明者を発見、収容していった。その陰には執念とも言うべき潜水士魂があった。藤田3等保安正が言う。

「休日には七ヶ浜、牡鹿半島、唐桑半島、南三陸、気仙沼と、炊き出しの手伝いなど、ボランティアで回りました」

 この「ボランティア」は、各地を回って知り合いの安否を確かめたかったのと、「派遣で来ている『同業者』に会えないか」という狙いがあった。

 というのも、捜索に向かっても、予定海域が濁っていては無駄足になってしまうからだ。そこで実地偵察として、被害の大きかった地域を中心に自家用車で回って、「仲間から情報を集め、水の状態を見て、どのような捜索手法が有効か下調べをしていた」のだと言う。

 この実地偵察が功を奏した。

「藤田班長に『ここ潜るぞ』と言われて、潜ると確かに行方不明者が見つかるんです」(菅原2等保安士)

 最終的に「くりこま」潜水班は、50名以上の行方不明者を発見し、遺体を収容したのだった。

 しかし、藤田3等保安正の内側には葛藤と言うべきものがあった。

「たとえば海難事故はゴールがあるんです。人命救助という観点からは通常3日を全力で捜索することとなります。その間は興奮と緊張を使い分けて、部下にはアメとムチを使い分けて怪我をさせないように作業を進める。しかし、今回は『1体発見』できたとしても、それがゴールじゃない。そこが難しかった」(藤田3等保安正)

 莫大な犠牲者を前に「終わりがない」ことから、部下に達成目標を示すことができない。そんな中で「くりこま」潜水班を支えたのは、「自分たちの仕事は潜水捜索しかない。そして自分たちの地元を、人を助けたい」ただその一念だったと言う。

 震災から9か月後の12月に大修理を終えた「くりこま」はドックから戻り、現場復帰した。船に戻った隊員たちは今も極寒の海中で行方不明者の捜索にあたっている。

「くりこま」潜水班では年が明けてからの行方不明者の発見はなかったという。しかし、海上保安庁の他の巡視船の潜水班や、全国から駆けつけた応援潜水士も捜索にあたっており、つい先日も宮城県沖で人骨が回収された。

 海上保安庁では「著しく損傷した遺体の取り扱いで1日に1000円」「深度20mの潜水で340円」といった手当が支給されているが「今までも充分給料をもらっているし、手当はいらない。ただ潜っていたい」と2人は言う。その気持ちの裏側にあるものを藤田3等保安正は語る。

「海保の捜索は、陸の警察とは異なる部分があります。例えば陸での事故と違って、海難事故で漂流している漁船だけが見つかり、乗り組んでいた『爺ちゃん』がいないとなっても、保険の認定というのは下りないんです。

 時間をかけて死亡認定が取れたとしても、その認定が下りるまで保険の掛け金を払い続けることとなる。どう見ても『海に落ちて死んだ』という状況でも、しっかりと遺体を見つけて家族のもとに帰してあげることで、残された家族を助けることができる。これも『人命救助』だという想いがあります」

 そして新米潜水士だった菅原2等保安士は通常は訓練を含めて年間30回程度という潜水を、この1年間でチームとして200回近く行なった。潜水士への憧れは誇りに変わり、海上保安庁の最難関であり、人命救助のエキスパート部隊である「海猿」特殊救難隊に志願したという。

 今日も東北の海で海上保安官たちの懸命な捜索が続けられている。

※SAPIO2012年4月4日号

関連キーワード

トピックス

女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKIが結婚することがわかった
女優・趣里の結婚相手は“結婚詐欺疑惑”BE:FIRST三山凌輝、父の水谷豊が娘に求める「恋愛のかたち」
NEWSポストセブン
タレントで医師の西川史子。SNSは1年3ヶ月間更新されていない(写真は2009年)
《脳出血で活動休止中・西川史子の現在》昨年末に「1億円マンション売却」、勤務先クリニックは休職、SNS投稿はストップ…復帰を目指して万全の体制でリハビリ
NEWSポストセブン
中川翔子インスタグラム@shoko55mmtsより。4月に行われた「フレンズ・オブ・ディズニー・コンサート2025」には10周年を皆勤賞で参加し、ラプンツェルの『自由への扉』など歌った。
【速報・中川翔子が独立&妊娠発表】 “レベル40”のバースデーライブ直前で発表となった理由
NEWSポストセブン
『ザ・ノンフィクション』に出演し話題となった古着店オーナー・あいりさん
〈一緒に働いている男性スタッフは彼氏?〉下北沢の古着店社長・あいりさん(20)が明かした『ザ・ノンフィクション』の“困った反響”《SNSのルックス売りは「なんか嫌」》
NEWSポストセブン
“凡ちゃん”こと大木凡人(ぼんど)さんにインタビュー
「仕事から帰ると家が空っぽに…」大木凡人さんが明かした13歳年下妻との“熟年離婚、部屋に残されていた1通の“手紙”
NEWSポストセブン
太田基裕に恋人が発覚(左:SNSより)
人気2.5次元俳優・太田基裕(38)が元国民的アイドルと“真剣同棲愛”「2人は絶妙な距離を空けて歩いていました」《プロアイドルならではの隠密デート》
NEWSポストセブン
『ザ・ノンフィクション』に出演し話題となった古着店オーナー・あいりさん
《“美女すぎる”でバズった下北沢の女子大生社長(20)》「お金、好きです」上京1年目で両親から借金して起業『ザ・ノンフィクション』に出演して「印象悪いよ」と言われたワケ
NEWSポストセブン
奈良公園で盗撮したのではないかと問題視されている写真(左)と、盗撮トラブルで“写真撮影禁止”を決断したある有名神社(左・SNSより、右・公式SNSより)
《観光地で相次ぐ“盗撮”問題》奈良・シカの次は大阪・今宮戎神社 “福娘盗撮トラブル”に苦渋の「敷地内で人物の撮影一切禁止」を決断 神社側は「ご奉仕行為の妨げとなる」
NEWSポストセブン
“凡ちゃん”こと大木凡人(ぼんど)さんにインタビュー
《“手術中に亡くなるかも”から10年》79歳になった大木凡人さん 映画にも悪役で出演「求められるのは嬉しいこと」芸歴50年超の現役司会者の現在
NEWSポストセブン
花の井役を演じる小芝風花(NHKホームページより)
“清純派女優”小芝風花が大河『べらぼう』で“妖艶な遊女”役を好演 中国在住の実父に「異国まで届く評判」聞いた
NEWSポストセブン
第一子を出産した真美子さんと大谷
《デコピンと「ゆったり服」でお出かけ》真美子さん、大谷翔平が明かした「病院通い」に心配の声も…出産直前に見られていた「ポルシェで元気そうな外出」
NEWSポストセブン
2000年代からテレビや雑誌の辛口ファッションチェックで広く知られるようになったドン小西さん
《今夏の再婚を告白》デザイナー・ドン小西さんが選んだお相手は元妻「今年70になります」「やっぱり中身だなあ」
NEWSポストセブン