スポーツ

レスリングが五輪中核競技に復活するためには何が必要なのか

ロンドン五輪では日の丸が幾度も一番上に掲げられた

 日本にとって五輪のレスリングは、昨年のロンドン五輪の金3、銅2という結果にあるように、金メダルを約束してくれる存在だ。ところが突然、2020年五輪の中核競技から外されてしまった。国際オリンピック委員会(IOC)理事をはじめ誰もが納得する五輪競技と再び認められるには、どんな対策が必要なのか。世界選手権や五輪などでレスリングを取材し続けてきたライターの横森綾さんが、中核競技復帰を目指す改革プランを提案する。

 * * *
 伝統的ではあるが時代遅れと指摘されるレスリングの問題点について、国際レスリング連盟(FILA)はこれまでも様々な対処をしてきた。ところが今のままでは、五輪にまつわる決定権を持つIOC理事や委員に、新たな努力をしていることが伝わらない。五輪の中核競技であると誰もが疑わない存在になるために、いま考えられる問題点についてひとつずつ具体的なプランを立て、はっきりと示す必要がある。

 問題点のひとつめに、よく指摘されるルールの分かりづらさがある。現状では、初めて見た人が、何によって点数が重ねられているのか把握できないまま試合が終わってしまう。

 これまでも、長いと指摘された試合時間を短くし、予選から決勝まで数日かけていた大会を一日で終えるようルール変更はされてきた。ところが、それらの変更では結局、わかりづらさを解決できなかった。そして、現在の五輪で重要視される「テレビの生中継」に向かない競技という烙印へつながっている。

 たとえ技術のやりとりが理解されずとも、タックルや投げ技など動的な動きが強調されれば、見るスポーツとしての面白さを確保できる。観客からのわかりやすさ、テレビ画面で楽しめる形式について、理事だけでなく実際に試合を裁く審判の意見や、外部の専門家を交えて検討するプランを具体的に示すべきだ。

 次に、五輪参加選手数の問題がある。

 かつて、レスリングは参加選手数が多すぎるとグレコローマンの五輪除外をIOCにすすめられたことがあった。その打診以降、フリースタイルとグレコローマン合わせて20階級だったのを16、そして14へと削減し続けた。ところが、2004年から女子が加わったことで逆に18へと増えてしまった。当然、選手数も増えている。五輪をスリム化したい最近の流れとは逆の動きだ。

 フリースタイル、グレコローマン、女子の3種目を続けようとするなら、各スタイルを5階級ずつ、計15階級へ変更するのはどうだろうか。もし階級数を変えられないなら、フリースタイルとグレコローマンをミックスさせた新種目として再出発するくらいの大胆な試みがあってもよい。これらの提案は乱暴に聞こえるかもしれないが、そのくらい大胆な変化を見せなければ、レスリング関係者以外からは理解されないだろう。

 三つ目に、国際的な普及の問題がある。

 ロンドン五輪の金メダル獲得国を眺めると、ロシア、米国、日本、イラン、アゼルバイジャン、ウズベキスタン、キューバ、韓国とユーラシア大陸の中央から東側、北米に偏っている。ヨーロッパの西側をみると、近代グレコローマン発祥の地、フランスでは競技人口が柔道に追い抜かれて低調だ。そしてアフリカの多くは空白地域になっている。

 レスリングはマットとシューズさえあれば始められるので、巨大な設備や高価な道具を必要としないぶん普及の可能性が大きい。ところが、世界の空白地域をなくそうという意欲的な動きが少ない。気づけば五輪競技としては後発の柔道やテコンドーに普及国数が追い抜かれ、180か国に届かない現状は物足りなさを感じさせてしまう。

 また、女子レスリングの普及スピードが鈍っているのも気になる点だ。もともと、レスリングが盛んな地域にはイスラム圏が多く、女性が格闘技を実践するのは難しい環境にある。だが、アフリカや南米地域にまだ空白地帯が多く、広がる余地は充分にある。

 普及の問題は、女性や子ども、障害者などマイノリティへの配慮が出来ているか、という問題とつながる。最近のIOCの判断材料には、少数者や弱者への目配りが出来るシステムも重要視されるという。

 少数者への配慮と、多様性を許容し、世界の普及へつなげるシステム作りは、レスリングにとって急務の課題だ。女子の世界で最強の日本には、ぜひ旗振り役になってほしい。

 そして最後に、FILAの組織運営が古いままで、現代のスポーツ競技としてふさわしくない印象を与えている点が挙げられる。というのも、これまで取材で関わった世界選手権を振り返っても、毎度起こる不手際の数々がいくつも浮かぶのだ。

 決勝戦の試合順変更が直前に通知されるのは当たり前。大会進行も含め、きちんとディレクションされないのが普通で、ユーロスポーツなどで配信される国際映像担当者が、現地スタッフを相手に青筋をたてて怒鳴っているのはお馴染みの光景だ。観戦チケット販売についても常に不透明で、開催地の地元民から、どこでチケットを買えるのかと聞かれることもしばしばである。

 それらの出来事を、これまではレスラーらしい大らかさと受け止めてきたが、外側から見直せばまったく違った光景に映る。観客だけでなく現役選手にとっても満足度が低い組織運営なのだ。また、様々な不具合が起きたとしても、事象や解決のアイデアを現場から役員へボトムアップするシステムが今はないことも大きな欠点だ。

 組織運営の仕組みを根本的に建て直すには、内部の人間だけでは限界がある。これからは、マネジメントのプロと組み、歴史があるから古くさい組織から、歴史があっても新しい連盟の形へと変身すべきだろう。

 ここまで大きく四つの問題点と解決プランを示した。問題は多いが、レスリングが魅力的な競技なのは揺るぎない事実だと思っている。そうでなければ、2000年以上の長きにわたり、人類が受け継いでゆくはずがない。2020年五輪競技には、まだ除外”候補”であって、確定していない。FILAと世界中のレスリング関係者が、瀬戸際のいまこそ力を発揮すると信じて今後を見守りたい。

関連キーワード

トピックス

モンゴル滞在を終えて帰国された雅子さま(撮影/JMPA)
雅子さま、戦後80年の“かつてないほどの公務の連続”で体調は極限に近い状態か 夏の3度の静養に愛子さまが同行、スケジュールは美智子さまへの配慮も 
女性セブン
場所前には苦悩も明かしていた新横綱・大の里
新横綱・大の里、場所前に明かしていた苦悩と覚悟 苦手の名古屋場所は「唯一無二の横綱」への起点場所となるか
週刊ポスト
LINEヤフー現役社員の木村絵里子さん
LINEヤフー現役社員がグラビア挑戦で美しいカラダを披露「上司や同僚も応援してくれています」
NEWSポストセブン
医療的ケア児の娘を殺害した母親の公判が行われた(左はイメージ/Getty、右は福岡地裁/時事通信)
24時間介護が必要な「医療的ケア児の娘」を殺害…無理心中を計った母親の“心の線”を切った「夫の何気ない言葉」【判決・執行猶予付き懲役3年】
NEWSポストセブン
運転席に座る広末涼子容疑者
《事故後初の肉声》広末涼子、「ご心配をおかけしました」騒動を音声配信で謝罪 主婦業に励む近況伝える
NEWSポストセブン
近況について語った渡邊渚さん(撮影/西條彰仁)
渡邊渚さんが綴る自身の「健康状態」の変化 PTSD発症から2年が経ち「生きることを選択できるようになってきた」
NEWSポストセブン
昨年12月23日、福島県喜多方市の山間部にある民家にクマが出現した(写真はイメージです)
《またもクレーム殺到》「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘
NEWSポストセブン
レッドカーペットを彩った真美子さんのピアス(時事通信)
《価格は6万9300円》真美子さんがレッドカーペットで披露した“個性的なピアス”はLAデザイナーのハンドメイド品! セレクトショップ店員が驚きの声「どこで見つけてくれたのか…」【大谷翔平と手繋ぎ登壇】
NEWSポストセブン
鶴保庸介氏の失言は和歌山選挙区の自民党候補・二階伸康氏にも逆風か
「二階一族を全滅させる戦い」との声も…鶴保庸介氏「運がいいことに能登で地震」発言も攻撃材料になる和歌山選挙区「一族郎党、根こそぎ潰す」戦国時代のような様相に
NEWSポストセブン
竹内朋香さん(左)と山下市郎容疑者(左写真は飲食店紹介サイトより。現在は削除済み)
《浜松ガールズバー殺人》被害者・竹内朋香さん(27)の夫の慟哭「妻はとばっちりを受けただけ」「常連の客に自分の家族が殺されるなんて思うかよ」
週刊ポスト
真美子さん着用のピアスを製作したジュエリー工房の経営者が語った「驚きと喜び」
《真美子さん着用で話題》“個性的なピアス”を手がけたLAデザイナーの共同経営者が語った“驚きと興奮”「子どもの頃からドジャースファンで…」【大谷翔平と手繋ぎでレッドカーペット】
NEWSポストセブン
サークル活動に精を出す悠仁さま(2025年4月、茨城県つくば市。撮影/JMPA)
《普通の大学生として過ごす等身大の姿》悠仁さまが筑波大キャンパス生活で選んだ“人気ブランドのシューズ”ロゴ入りでも気にせず着用
週刊ポスト