スポーツ

レスリングが五輪中核競技に復活するためには何が必要なのか

ロンドン五輪では日の丸が幾度も一番上に掲げられた

 日本にとって五輪のレスリングは、昨年のロンドン五輪の金3、銅2という結果にあるように、金メダルを約束してくれる存在だ。ところが突然、2020年五輪の中核競技から外されてしまった。国際オリンピック委員会(IOC)理事をはじめ誰もが納得する五輪競技と再び認められるには、どんな対策が必要なのか。世界選手権や五輪などでレスリングを取材し続けてきたライターの横森綾さんが、中核競技復帰を目指す改革プランを提案する。

 * * *
 伝統的ではあるが時代遅れと指摘されるレスリングの問題点について、国際レスリング連盟(FILA)はこれまでも様々な対処をしてきた。ところが今のままでは、五輪にまつわる決定権を持つIOC理事や委員に、新たな努力をしていることが伝わらない。五輪の中核競技であると誰もが疑わない存在になるために、いま考えられる問題点についてひとつずつ具体的なプランを立て、はっきりと示す必要がある。

 問題点のひとつめに、よく指摘されるルールの分かりづらさがある。現状では、初めて見た人が、何によって点数が重ねられているのか把握できないまま試合が終わってしまう。

 これまでも、長いと指摘された試合時間を短くし、予選から決勝まで数日かけていた大会を一日で終えるようルール変更はされてきた。ところが、それらの変更では結局、わかりづらさを解決できなかった。そして、現在の五輪で重要視される「テレビの生中継」に向かない競技という烙印へつながっている。

 たとえ技術のやりとりが理解されずとも、タックルや投げ技など動的な動きが強調されれば、見るスポーツとしての面白さを確保できる。観客からのわかりやすさ、テレビ画面で楽しめる形式について、理事だけでなく実際に試合を裁く審判の意見や、外部の専門家を交えて検討するプランを具体的に示すべきだ。

 次に、五輪参加選手数の問題がある。

 かつて、レスリングは参加選手数が多すぎるとグレコローマンの五輪除外をIOCにすすめられたことがあった。その打診以降、フリースタイルとグレコローマン合わせて20階級だったのを16、そして14へと削減し続けた。ところが、2004年から女子が加わったことで逆に18へと増えてしまった。当然、選手数も増えている。五輪をスリム化したい最近の流れとは逆の動きだ。

 フリースタイル、グレコローマン、女子の3種目を続けようとするなら、各スタイルを5階級ずつ、計15階級へ変更するのはどうだろうか。もし階級数を変えられないなら、フリースタイルとグレコローマンをミックスさせた新種目として再出発するくらいの大胆な試みがあってもよい。これらの提案は乱暴に聞こえるかもしれないが、そのくらい大胆な変化を見せなければ、レスリング関係者以外からは理解されないだろう。

 三つ目に、国際的な普及の問題がある。

 ロンドン五輪の金メダル獲得国を眺めると、ロシア、米国、日本、イラン、アゼルバイジャン、ウズベキスタン、キューバ、韓国とユーラシア大陸の中央から東側、北米に偏っている。ヨーロッパの西側をみると、近代グレコローマン発祥の地、フランスでは競技人口が柔道に追い抜かれて低調だ。そしてアフリカの多くは空白地域になっている。

 レスリングはマットとシューズさえあれば始められるので、巨大な設備や高価な道具を必要としないぶん普及の可能性が大きい。ところが、世界の空白地域をなくそうという意欲的な動きが少ない。気づけば五輪競技としては後発の柔道やテコンドーに普及国数が追い抜かれ、180か国に届かない現状は物足りなさを感じさせてしまう。

 また、女子レスリングの普及スピードが鈍っているのも気になる点だ。もともと、レスリングが盛んな地域にはイスラム圏が多く、女性が格闘技を実践するのは難しい環境にある。だが、アフリカや南米地域にまだ空白地帯が多く、広がる余地は充分にある。

 普及の問題は、女性や子ども、障害者などマイノリティへの配慮が出来ているか、という問題とつながる。最近のIOCの判断材料には、少数者や弱者への目配りが出来るシステムも重要視されるという。

 少数者への配慮と、多様性を許容し、世界の普及へつなげるシステム作りは、レスリングにとって急務の課題だ。女子の世界で最強の日本には、ぜひ旗振り役になってほしい。

 そして最後に、FILAの組織運営が古いままで、現代のスポーツ競技としてふさわしくない印象を与えている点が挙げられる。というのも、これまで取材で関わった世界選手権を振り返っても、毎度起こる不手際の数々がいくつも浮かぶのだ。

 決勝戦の試合順変更が直前に通知されるのは当たり前。大会進行も含め、きちんとディレクションされないのが普通で、ユーロスポーツなどで配信される国際映像担当者が、現地スタッフを相手に青筋をたてて怒鳴っているのはお馴染みの光景だ。観戦チケット販売についても常に不透明で、開催地の地元民から、どこでチケットを買えるのかと聞かれることもしばしばである。

 それらの出来事を、これまではレスラーらしい大らかさと受け止めてきたが、外側から見直せばまったく違った光景に映る。観客だけでなく現役選手にとっても満足度が低い組織運営なのだ。また、様々な不具合が起きたとしても、事象や解決のアイデアを現場から役員へボトムアップするシステムが今はないことも大きな欠点だ。

 組織運営の仕組みを根本的に建て直すには、内部の人間だけでは限界がある。これからは、マネジメントのプロと組み、歴史があるから古くさい組織から、歴史があっても新しい連盟の形へと変身すべきだろう。

 ここまで大きく四つの問題点と解決プランを示した。問題は多いが、レスリングが魅力的な競技なのは揺るぎない事実だと思っている。そうでなければ、2000年以上の長きにわたり、人類が受け継いでゆくはずがない。2020年五輪競技には、まだ除外”候補”であって、確定していない。FILAと世界中のレスリング関係者が、瀬戸際のいまこそ力を発揮すると信じて今後を見守りたい。

関連キーワード

トピックス

川崎、阿部、浅井、小林
〈トリプルボギー不倫騒動〉渦中のプロ2人が“復活劇”も最終日にあわやのニアミス
NEWSポストセブン
驚異の粘り腰を見せている石破茂・首相(時事通信フォト)
石破茂・首相、支持率回復を奇貨に土壇場で驚異の粘り腰 「森山裕幹事長を代理に降格、後任に小泉進次郎氏抜擢」の秘策で反石破派を押さえ込みに
週刊ポスト
別居が報じられた長渕剛と志穂美悦子
《長渕剛が妻・志穂美悦子と別居報道》清水美砂、国生さゆり、冨永愛…親密報道された女性3人の“共通点”「長渕と離れた後、それぞれの分野で成功を収めている」
NEWSポストセブン
結婚を発表した趣里と母親の伊藤蘭
《母が趣里のお腹に優しい眼差しを向けて》元キャンディーズ・伊藤蘭の“変わらぬ母の愛” 母のコンサートでは「不仲とか書かれてますけど、ウソです!(笑)」と宣言
NEWSポストセブン
2020年、阪神の新人入団発表会
阪神の快進撃支える「2020年の神ドラフト」のメンバーたち コロナ禍で情報が少ないなかでの指名戦略が奏功 矢野燿大監督のもとで獲得した選手が主力に固まる
NEWSポストセブン
ブログ上の内容がたびたび炎上する黒沢が真意を語った
「月に50万円は簡単」発言で大炎上の黒沢年雄(81)、批判意見に大反論「時代のせいにしてる人は、何をやってもダメ!」「若いうちはパワーがあるんだから」当時の「ヤバすぎる働き方」
NEWSポストセブン
寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《お出かけスリーショット》小室眞子さんが赤ちゃんを抱えて“ママの顔”「五感を刺激するモンテッソーリ式ベビーグッズ」に育児の覚悟、夫婦で「成年式」を辞退
NEWSポストセブン
負担の多い二刀流を支える真美子さん
《水着の真美子さんと自宅プールで》大谷翔平を支える「家族の徹底サポート」、妻が愛娘のベビーカーを押して観戦…インタビューで語っていた「幸せを感じる瞬間」
NEWSポストセブン
“トリプルボギー不倫”が報じられた栗永遼キャディーの妻・浅井咲希(時事通信フォト)
《トリプルボギー不倫》女子プロ2人が被害妻から“敵前逃亡”、唯一出場した川崎春花が「逃げられなかったワケ」
週刊ポスト
イギリス出身のインフルエンサーであるボニー・ブルー(本人のインスタグラムより)
“1000人以上の男性と寝た”金髪美女インフルエンサー(26)が若い女性たちの憧れの的に…「私も同じことがしたい」チャレンジ企画の模倣に女性起業家が警鐘
NEWSポストセブン
24時間テレビで共演する浜辺美波と永瀬廉(公式サイトより)
《お泊り報道で話題》24時間テレビで共演永瀬廉との“距離感”に注目集まる…浜辺美波が放送前日に投稿していた“配慮の一文”
NEWSポストセブン
芸歴43年で“サスペンスドラマの帝王”の異名を持つ船越英一郎
《ベビーカーを押す妻の姿を半歩後ろから見つめて…》第一子誕生の船越英一郎(65)、心をほぐした再婚相手(42)の“自由人なスタンス”「他人に対して要求することがない」
NEWSポストセブン