ビジネス

就活「不採用の理由開示」すれば学生を苦しめるだけと専門家

 就職活動で不採用通知を受け取ったとき、「理由を知りたい」と思うのは無理もないことかもしれない。しかし不採用理由の通知は、本当に就活生を救うのだろうか。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が考える。

 * * *
 「お祈りメール」という就活用語があります。不採用、不合格を伝えるメールのことです。この手のメールには「末筆ながら◯◯様の今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあるので、こう呼ばれるようになりました。最近では、「サイレントお祈り」なる就活用語もあります。不合格通知すらこない状態のことです。祈っているのかどうかすらわかりませんが。

 このお祈りメールですが、いつも話題になることがあります。それは、「なぜ、不採用理由を教えてくれないのか?」という問いです。今回はこの問題について考えてみましょう。

 特定非営利活動法人自殺対策センターライフリンクが10月に発表した「就職活動に関わる意識調査」が話題になりました。日本経済新聞を始めとする全国紙や、ネットニュースにも掲載されたので、ご覧になった方もいるかと思います。調査は今年の3月と7月に就活中の大学生、院生を対象に実施され、聞き取りなどで計243人から回答を得ています。

 この結果によると、「サイレントお祈り」を経験した学生は、7月の調査対象122人中、約7割強でした。なお、同じくこの122人中、就職活動生1人あたりのサイレントお祈りの経験回数は平均4.8回、就職活動生の5人に1人は10回以上のサイレントお祈りを経験していると報告されております。

 日本経済新聞の2013年10月19日付の報道では(以下、引用、抜粋)

 同法人は「企業は選考の際の理由など学生が納得いくようにしてほしい」と求めている。

「選考結果に関する問い合わせには一切お答えできません」と付記されている例も多く、「理由も知らされずに不採用を通告され、ショックを受けたという学生は多い」(ライフリンク)。

 ここでは、果たしてそれは可能なのか、やるべきなのか、学生を救うのかということについて、考えてみましょう。

 結論から言うならば、「サイレントお祈り」を無くすことは運用上ほぼ可能であるものの、「不採用理由の通知」は難易度が高いのです。また、これは、「サイレントお祈り」や「お祈りメール」以上に学生を傷つける可能性があると考えています。5つの論点からまとめますね。

1.サイレントお祈りはシステム導入で解消可能、だけど
 まず「サイレントお祈り」ではなく、ちゃんと「お祈りメール」を送るのは、応募者を管理するシステムを導入している企業なら簡単です。ただ、この手のシステムを導入していない企業では、少し人数が増えると連絡が大変ということも。選考が進んだ段階では、最終的に誰にするか検討するので連絡が遅くなり、そのまま放置ということもあります。

2.物理的に、個別の説明は無理
 人気企業、大手企業にはエントリーシートだけで数万枚届きます。少なくとも初期段階の選考においては、個別の説明は物理的に厳しいでしょう。説明できたとしても、あまりにアバウトな説明となり、参考にならないでしょう。できたとしても、選考がかなり進み、応募者が絞られた段階でしょうね。

 落ちた理由を説明している企業は、あるにはあります。採用に力を入れているベンチャー企業は、落ちた理由を説明し、フィードバックしています。ただ、ここには学生の間でのクチコミの増加と、それによる仲間や後輩への認知度アップを狙うという下心もあります。

3.採用は、評価が高い順に決まるわけでもない
 採用は受験とは違います。評価が高いからといって、採用されるわけでもないのです。全体のバランスから決まります。例えば、今年は営業に向いていそうな学生をたくさん採りたいなどです。学生に開示されない目標もあるわけです。

4.選考基準は曖昧であり、さらに変動する
 すべての企業が明確な求める人物像を定義しているわけではありません。定義したところで、実際の選考においてそのように正確に運用されているわけではありません。

 さらに選考基準は、採用活動の途中で変化していきます。基準が上振れしていったり、採用人数が埋まるにつれてさらに上がったり、採用担当者が習熟して選考基準が厳しくなっていったり、途中で採用目標の数とレベルが変わったりします。

 そのため、なぜ落ちたかという説明も、ますます説得力のないものになっていきます。

 仮に企業に不採用理由の説明を義務付けるとしても、真の不採用理由が開示されるとは限りません。

5.不採用の理由の通知は、逆に学生を苦しめないか?
 私が最も気にしているのは、実はこれです。理由の分からないお祈りメールも辛いですが、理由が具体的すぎるお祈りメールはもっと辛くないですか?就活で心が折れてしまう学生にとっては、毎回「あなたのコミュニケーション能力に難があると感じまして」「全体のバランスから、今回は採用を見送らせて頂きます」などのメールが何通も届いたらますます辛くなりますよ、きっと。

 この「不採用理由を通知すべきだ」という論も、正論のようで、実現性は低いですし、学生を救わないものです。

 そもそもの就活の負荷を軽減するための取り組み、あまり負担をかえずに最初の1社が決まりやすくなる取り組みこそ大事だと考えます。たとえば、大学と企業のつながりの強化、紹介機能の強化などです。また、採用活動において学歴区別が行われているのは明らかなので、せめて採用実績校を開示する、などの取り組みです。

 なぜ上手くいかないのかは、企業が伝えるというよりも、キャリアカウンセラーの仕事なのではないかと思います。

 就活をめぐる改革論はこのように、もっともそうで実は若者を救わない案だらけだと私は感じています。

 皆さんはこの不採用理由通知論、どう思いましたか?

関連記事

トピックス

火災発生後、室内から見たリアルな状況(FBより)
《やっと授かった乳児も犠牲に…》「“家”という名の煉獄に閉じ込められた」九死に一生を得た住民が回想する、絶望の光景【香港マンション火災】
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン