国内
2015.01.15 11:00 女性セブン
食文化研究家「以前は食堂で虫が入ってても気にしなかった」
今年最初の3連休、東京近郊にある大型ショッピングモールは、普段と変わらず子供連れなど多くの客で賑わっていた。ところがその一角で、『マクドナルド』だけはがらんとしていた。
「お出かけしたときには、子供はごちそうとばかりにハンバーガーを食べたがります。でも、一体何が入っているかわからないんじゃ…」(36才・主婦)
チキンナゲットに約4cmの青色のビニール片が混入。サンデーチョコレートのカップに入っていた厚さ約3mmの鋭利なプラスチック片で子供が口の中を切るけが。フライドポテトに人の歯が混入…などと次々に明るみに出た今回の騒動。さらに『吉野家』や『和民』系列の『ワタミの宅食』の弁当などから、ミミズや金属製のネジなどが見つかったことも報じられ、食の安全が大いに揺らいでいる。
食品問題に詳しい消費者問題研究所代表・垣田達哉氏は次のように解説する。
「原材料にはじまり流通途中や調理する店舗段階など、異物が混入するルートにはキリがなく100%防ぐことは不可能です。報道されてこなかっただけで、これまでにも異物が混入するケースは数多くありました。それでも、お金をもらって販売している以上、事業者側が味や品質に責任を持つのは当然のことで、“混入はしょうがない”と諦めることは許されません。『ペヤング』の虫のように、私たち消費者の発信によって表に出ることもありますから、常に“混入はある”という意識を持っているべきでしょう」
一方で、「過剰に反応しすぎではないか」という声も少なくない。食文化史研究家・永山久夫氏は、「異物混入を防ごうとする企業の姿勢は絶対に必要」と強調しながらも、こう指摘する。
「以前は、町の食堂やレストランで出された料理に虫が入っていたとしても、あまり気にしない寛容さが日本にはあったと思います。自分で料理しても、虫や髪の毛は入りますし、虫が入っているというのは『有機栽培で殺虫剤を使っていない野菜』という証拠かもしれません。混入が笑って済まされた時代もありましたよね」
※女性セブン2015年1月29日号
関連記事
トピックス

テレ東のWBSが報ステの視聴者を奪うのではないかと想像される理由

飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々

“土曜23時台”にドラマ4作が集中、なぜ最大の激戦区になったのか?

在宅勤務で仕事と料理の往復に疲れた帰国子女妻 夫婦関係にも疑問符

巨人・桑田コーチの最初の仕事は「主力選手を強制禁煙」か

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も
