ライフ
2016.01.07 07:00 週刊ポスト
酒場詩人・吉田類が博多へ 「いい屋台の見分け方」を伝授

酒場詩人・吉田類が語る博多「屋台」の魅力
酒場詩人として知られる吉田類氏は、「屋台こそ福岡・博多を訪れる何よりの楽しみです」と話す。
「旅人にとって、屋台ほどその街の風情を味わえるものはありません。知らない土地の居酒屋の暖簾をくぐるにはそれなりの勇気がいるものですが、屋台ならそのハードルは限りなく低くなる。酒や料理が旨いのもさることながら、隣に座った客との距離が近いのもいい。地元客との出会い、そして別れを楽しみながら杯を傾けるのは旅の醍醐味といえますね」
福岡市内には、中洲や天神を中心に150前後の屋台が軒を連ねている。終戦後に引揚者や失業者が始めた移動式飲食店がそのルーツだ。衛生面・美観の面などから厳しい規制が設けられ、全国的に屋台が姿を消していくなか、福岡ではその文化が根強く残る。吉田氏が「いい屋台の見分け方」を語る。
「まず何よりも大事なのは“店の活気”です。明るく誠実な店主がいて旨いものがある屋台には必ずファンが集まる。清潔でこざっぱりしていて、酔客の元気な声が聞こえる店にハズレはありません」
写真で紹介する吉田氏が訪れた屋台は、「花山」(福岡市東区箱崎)。昭和28年創業で、看板メニューは「しろ=豚の腸」(108円)。丁寧に下処理され甘みがあり、柚子が香る特製だしとの相性も抜群。ウインナーや燻製だけでなく塩も自家製にこだわる。
◆よしだ・るい:酒場詩人。1949年、高知県生まれ。人気番組『酒場放浪記』(BS-TBS)のナビゲーターとしてカリスマ的人気を誇る。『吉田類の博多ほろ酔い日記』(RKBラジオ)の収録で定期的に福岡を訪れている。
撮影■松隈直樹
※週刊ポスト2016年1月15・22日号
関連記事
トピックス

がん闘病の笠井信輔アナが抱いた「コロナを軽視する人々」への苛立ち
女性セブン

「難関校離れ」進む首都圏中学受験 直前の出願状況と併願校探しの肝
NEWSポストセブン

体調異変を包み隠さず公表された上皇陛下 サポートされる美智子さま
女性セブン

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会
女性セブン

新型コロナのワクチン 日本政府が契約した3社の効果と不安材料
女性セブン

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か
女性セブン

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も
女性セブン

ジャニーズJr.22才定年の衝撃 芸能界に「年齢制限」はあるのか
女性セブン