立方体のmとnの長さを等しいと答えられた学生は半数
明治維新からまもない頃、東京大学工学部の前身である工部大学校がジョン・ペリーという英国の応用数学者を招きました。彼が学生たちに身をもって教えた「測量と立体幾何学を多く教授すべき」という空間図形を重視する教育は、日本の精密な測量技術など技術立国の日本の礎を作り、それは脈々と流れています。彼が「多く教授すべき」と言った空間図形は、先に紹介した昔ながらの立体的な知育玩具が土台となっていると言えます。
大学の教員を38年間やって、約1万4千人を指導していろんな学生を見てきましたが、図形的なセンスは、小さい頃に空間的な遊びをよくやってきた人の方がはるかに強いんです。まず見取り図や空間的な絵を描くのがうまい。小さいときにこういう遊びをやったことがない人は、見取り図を描くセンスがあまりなく、明らかに表れています。
技術力が落ちれば、これから他国にどんどんとって代わられていくでしょう。例えばこの先、円安が円高に進行して物を作る競争力が落ちる時代を迎える時には、他国に強く勝つための競争力が必要です。お金を動かして株や為替取引で儲けるだけで日本が豊かになるはずがありません。工業製品にしろ農業製品にしろ、物を作らなきゃだめなんです。特に資源のない日本は、人材が資源です。戦後の日本は、しっかりとした教育が土台にあって、世界に貢献できる様々な良いものを作って発展してきました。その土台が、空間図形の教育をおろそかにして崩れそうになっている危機的状況を迎えているのです。
空間図形は、ものすごく難しい。ですから見やすくするために展開図によって、空間を平面に落としたりしています。切断図や投影図などもそのためです。そうやって空間を認識する力を育む一つとして、サイコロキャラメルは大切な教材なんです。立方体の展開図が何通りできるかを試したって面白いでしょう。これだけいろいろな教育効果があるなんて、安くて最高の教材ですよ。高い教材がいい教材だと勘違いしている人が多く、残念でなりません。
空間的認識の低下の影響は、企業にも当然現れます。空間的能力を保つために、技術系のメーカーでは社員をしっかり教育する必要があります。技術立国日本の将来が危ぶまれる中、一年間かけて新入社員に空間図形のセンスを育む教育を徹底的に行っている企業の一つが、日本を代表するトヨタ自動車の母体である豊田自動織機です。私も現場を何回か見学し、教育のために昔の機械を動くようにしている姿を見て、技術立国日本を崩壊させてなるものかという信念を強く感じました。この流れから考えても、明治には大切な使命がこのキャラメルにあると思います。これに代わるものはありません。どうか明治には踏みとどまってほしいと願っています。
* * *
明治は、サイコロキャラメルの全国販売を終了する理由を「販売不振」としている。芳沢氏の訴えを受けて、改めて明治にコメントを求めると、3月をもって終売しているとした上で、「1927年の発売以来、永らくご愛顧いただき誠にありがとうございました」とのみ回答している。
【芳沢光雄(よしざわ・みつお)】
東京理科大学理学部教授を経て、現在、桜美林大学リベラルアーツ学群教授(同志社大学理工学部数理システム学科講師)。理学博士。著書に『論理的に考え、書く力』(光文社新書)や『新体系 高校数学の教科書 上・下』(講談社ブルーバックス)などがある。