ライフ
2016.06.26 16:00 週刊ポスト
絵を見るだけで目がよくなる 視力回復のメカニズムとは

絵を見るだけで視力回復のメカニズムとは
「私が初めて立体視ができる画像『3Dステレオグラム』と出会ったのは20年ぐらい前でした。その画像を見て、とても不思議な感覚にとらわれ、魅了されたことを覚えています。そのときは、ただ面白い画像として紹介されていただけでしたが、私はこの画像が視力回復の役に立つのではないかと考えたのです」
こう語るのは、元長崎綜合療術院院長の徳永貴久氏だ。シリーズ累計641万部の『どんどん目が良くなるマジカル・アイ』(宝島社刊)という「立体視絵本」の監修を10年以上務めている。
なぜ「立体視」が視力回復につながるのか。そのメカニズムを徳永氏はこう説明する。
「人の目は、見る物の距離に応じて、毛様体筋という目のピント調節を行なう筋肉を緊張させたり弛緩させたりします。そしてピントの合った映像を網膜上に映すことで、物がはっきり見えるようになっています。
近視や乱視、老眼といった目の異常は、毛様体筋が柔軟性を失い、緊張、弛緩ができなくなって凝り固まり、うまくピントを調節できずに起こるケースが多いのです」
毛様体筋は近くを見るときに緊張し、遠くを見るときに緩む。近視は、近くの物が見えるのに遠くの物にピントを合わせられない症状だ。ステレオグラムでの立体視は遠くに焦点を当てるため、毛様体筋を緩ませ、遠くにピントを合わせる訓練になるので視力回復につながるという。
都会の生活で遠くの風景を見る機会が少ない人にとって、画像を楽しみながら視力回復の訓練ができるメリットがある。
老眼は目のピント調節機能が衰えて近くの物にピントを合わせることができなくなる症状だが、明暗遠近トレーニング(※注)と立体視を組み合わせることで、近くへのピント調節もできるようになる。
【※注/2~3メートル先に目標物を定め、顔を手のひらで覆ってからパッと開き、目標物を見る。5秒閉じて5秒見る、を10分ほど繰り返す。1日2回が目安】
関連記事
トピックス

クオモNY知事と「トランプの主治医」がセクハラ合戦の標的に

NHK近江友里恵アナ『あさイチ』を“前倒し卒業”の理由

不倫醜聞でピンチの福原愛 中国から「子供を連れてこっちにおいで」

がんステージIVの23才女性「私がたとえ死んでも」壮絶出産の全記録

離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」

美容整形 切らずにたるみを解消する「ハイフ」とはどんな施術か

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
