ライフ
2016.08.31 16:00 週刊ポスト
高級老人ホームで家族団欒ある一方、自宅介護で妻ノイローゼ

穏やかな老後を過ごすために何が必要か?
ますます二極化する老後と死に方。穏やかに死ぬためには、家族との関係が良くあることも大切だ。
在宅で介護サービスを利用すれば、費用を抑えることができるが、その分同居する家族の負担は増える。都内で開業する在宅医の話。
「少子高齢化によって、家族のなかでの介護・看護の担い手が減り、一人の負担が大きくなっています。親を介護するため、働き盛りの子供がやむなく会社を辞め、在宅ケアに専念する例も増えていますが、そうすると世帯は経済的にさらに不安定になる。
また、不慣れなだけに家族が中心となると、介護する側にも介護される側にもストレスが溜まります。心に余裕を持てなくなり、介護される側が家族にあたり散らしてしまってケンカになるケースも多く、介護する側は“何のための苦労なのか”と自問自答するようになっていきます」
介護アドバイザーの横井孝治氏は、自身が父親を在宅で介護した経験をこう振り返る。
「3年ほど自宅で介護したのですが、それが限界でした。父は味噌汁が好きで、ガスを使わせると危ないから電気ポットとレトルトの味噌汁の素を渡していたんです。ところが、今度は電気ポットに直接味噌汁の素を投入してスイッチを入れ、ボヤを出してしまった。そんなことが2度も続いて、もう無理だなと自宅介護を諦めました」
横井氏の父親はその後、いくつかの施設を経て特養に入ることができたというが、特養に空きが出るよりも先に家族関係に大きくヒビが入ってしまうこともある。東京郊外で息子夫婦と同居していた75歳の女性Sさんのケースはこうだ──。
トピックス

Go Toや五輪より優先すべき「2つの医療政策」を医師が直言
NEWSポストセブン

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
NEWSポストセブン

鈴木保奈美 夫・石橋貴明と「ギクシャク説」浮上も絶大なる支持
NEWSポストセブン

白鵬に懸念されるコロナ後遺症 体はしぼみ相撲勘失われる恐れ
週刊ポスト

創価大・榎木監督が明かした「スカウティングと宗教」
NEWSポストセブン

LiSA アパレルプロデュースの副業絶好調、高級車で颯爽と!
NEWSポストセブン

さんまとマツコ、TBSで共演で「ホンマでっか」スタッフが困惑
NEWSポストセブン

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か
NEWSポストセブン