国内
2017.06.05 16:00 女性セブン
「他人の不幸は蜜の味」は脳メカニズム的に証明される

他人が失墜すると脳の報酬系が活動することが証明されている(写真/アフロ)
「悪口」は英語でいうと、「verbal abuse」。直訳すると「言葉の虐待」となり、非常に怖い言葉ともいえる。
東京大学薬学部教授で、近著に『できない脳ほど自信過剰 パテカトルの万脳薬』(朝日新聞出版)がある、池谷裕二さんは、「人間は悪口に慣れることはありません。むしろ心の痛みに敏感になっていく」と言う。
「韓国の論文に、悪口を言われ続けると、脳の前帯状皮質と扁桃体の結束が強くなったとの報告があります。前帯状皮質と扁桃体は、恐怖や不安、好き嫌いなどの原始的な感情を司る領域です。例えば針で体を刺したとき、『痛い』と感じるのは、この部分が反応しているからで、悪口を言われたときも同じような反応が見られます。つまり針の痛みと、心の痛みは同じといえます。
普通だったら、人間は不快なことに慣れていく。『この部屋暑いね』って思っていてもしばらくすると慣れるでしょ? でも痛みは慣れるどころかもっともっと痛みを感じていく。腰が痛い、肩が痛いと言って病院へ行っても、患部はどこも悪いところがない、ということがありますよね。それは脳が勝手に痛がっているということ」(池谷さん、以下「」内同)
悪口も同じで、会社の同僚やママ友に、自分がターゲットにされた場合、転職や引っ越しなど環境を変えても心に痛みが残ってしまうという。
◆悪い噂は良い噂の2倍広まる
そうした心の痛みを誰しもがわかっていながら、ついつい悪口や噂話をしてしまう。それは、2014年に『ケルン大学』(ドイツ)のホフマン博士らが、18~68才の男女1252人を対象に実施した調査で明らかになった。
「朝9時~夜9時の間に、ランダムに5回、対象者のスマホに合図を送り、過去1時間にモラル行動(善行)や、反モラル行動(悪行)を行ったり、巻き込まれたり、あるいは見聞きしたりしたかを報告してもらったんですが、その結果、何らかの形でモラルに関係した行動に接したという報告が全体の29%に上りました。
『自分が行った行動』の回数に着目すると、善行が悪行の2倍以上だったんですが、他人の行動について『見かけた回数』や『受けた回数』は、善行と悪行がほぼ同数。要するに、自己申告では善行が不自然に多かったんです」
関連記事
トピックス

福原愛、不倫報道でダメージ 東京五輪で卓球解説起用の可能性は?

政治家・官僚の特権か コロナ禍でも疑惑逃亡即入院、御用達病院も

NHK近江友里恵アナ『あさイチ』を“前倒し卒業”の理由

不倫醜聞でピンチの福原愛 中国から「子供を連れてこっちにおいで」

がんステージIVの23才女性「私がたとえ死んでも」壮絶出産の全記録

美容整形 切らずにたるみを解消する「ハイフ」とはどんな施術か

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
