5月25日、『明治』がスナック菓子カール(128円)の東日本での販売終了を発表した。9月以降は、「チーズあじ」と「うすあじ」を西日本のみで販売することとなるが、どうして東日本での販売終了となったのだろうか。その原因を分析する。
◆健康志向
カールといえば手に粉がつきやすいという特徴がある。スマホ全盛のこの時代では、「手が汚れる」ことは大きな弱みとなったと言えるだろう。そして、コンビニ研究家の田矢信二さんは、「手が汚れる」ことに加えて「消費者の健康志向」もカール販売中止の後押しになった理由だと指摘する。
「近年の消費者は健康意識が高く、体によいヘルシー系や素材にこだわったオーガニック系のお菓子が人気で、カールのようなスナック菓子はどうしてもコンビニの売り場で縮小されてしまいます」
確かにコンビニのお菓子棚を見渡すと、大豆やこんにゃくなどを利用した商品や「ノンフライ」「カルシウム配合」といった健康志向が目立つ。定番商品の『かっぱえびせん』(カルビー)にも「塩分50%カット」を謳ったシリーズがある。
◆プライベートブランド(PB)の台頭
PBはコンビニやスーパーが独自に開発した商品でメーカーとコラボすることもある。パッケージや商品名は画一的だが、味は定番商品に負けず劣らずの上、安価なため、採算を重視してPBを導入するコンビニは多い。
「PBにおされて“棚争奪戦”に敗れたメーカーの定番商品は売り上げを維持するのが難しくなります。コンビニの棚にあるのはエリート商品ばかりなんです」(田矢さん)
◆カールおじさんのキャラの強さ
最近のお菓子は「高級化」が大きなトレンドで、アダルト向けの「大人の〇〇」という商品が目立つ。カールも2016年2月からチーズの濃厚な味わいを盛り込んだ『大人の贅沢カール』を販売した。だがカールには高級路線が困難な事情があった。
「国民的人気キャラのカールおじさんですよ。愛されキャラのほんわかしたイメージが強すぎて、急に『大人の贅沢カール』といわれても消費者がピンと来なかった。愛着度の高い定番商品だからこそ、モデルチェンジが難しかったんです」(田矢さん)
カールおじさん同様“濃いキャラ”で知られたのが『ベビースターラーメン』(おやつカンパニー)のキャラクター「ベイちゃん」と「ビーちゃん」だ。チャイナ服をまとって人気の2人だったが、2016年をもって“引退”した。
「今年から新キャラクターの『ホシオくん』が誕生しました。キャラの認知度が高いとカールおじさんのように商品にイメージが付きすぎるため、若い世代を意識した新キャラクターに変えたと考えられます」(田矢さん)
※女性セブン2017年6月29日・7月6日号